五月人形に「兜」を飾るのはなぜか?
5月5日は言わずと知れて端午の節句です。男児の健やかな成長や出身出世を祝い、願う日として古来より習慣化されています。菖蒲湯に入り、柏餅を食べ、五月人形を飾り、両家両親や知人・友人などを招いて縁起物のご馳走でもてなすのが一般的でしょう。しかし、この習慣の中に「なぜ?」と思うことはありませんか? つまり、五月人形における「鎧」「兜」「武者人形」をチョイスする理由についてです。ここでは「兜」に焦点を絞ってその理由について紹介していきたいと思います。
目次
鎧兜を飾る意味は?
まずは「端午の節句」の意味を知ろう
端午の節句は、奈良時代より続く古い行事・習慣と言われています。もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、何も5月に決まって行うものではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じであることから、当初は毎月5日に行うものとされていましたが、時を経てそれが5月5日に行うとされるようになったと伝えられています。
さらに時は流れ、鎌倉時代になると武家社会が成立します。するとそれまでの習慣は薄れ、徐々に「菖蒲」と「尚武」をかけた「尚武の節句(武士を尊ぶ日)」へと変わります。そして江戸時代になると5月5日は重要な式日として制定され、さらに男の子の誕生と成長を祝うお祭りの日として成り立って行ったのです。
ヒントは「武家社会の風習」?
前記したように、端午の節句は武家社会の風習をもとに変化した行事であり、男児が武士として強くたくましく成長することを祈る日として、江戸時代にその意味が確立されたことがわかります。家の外に旗幟(きし)や吹き流しを立て、座敷には鎧や兜など武具を飾るなどで祝ったとされています。ちなみに、端午の節句に武具を飾るもう一つの意味として「災いが外から入ることを防ぐため」という理由もあったようです。ちなみに鎌倉時代には、神社にお参りする際、鎧や兜を奉納するというしきたりがあり、端午の節句に鎧兜を飾る習慣はこれにちなんだのではないかとも言われています。
江戸時代の飾り物は?
当然のことながら、鎧や兜は自分の身を守るための大切な道具です。そこから命を守る象徴と考えられ、男児を事故や病気、災害などから守ってもらえるようにという願いを込めて飾られるようになり、江戸の庶民の間でも定着していったと言われています。しかし、庶民が本物の鎧や兜を持っている訳はありません。当時の庶民は張子などの作り物を、宮中では素木(しらき)製の檜兜(ひのきかぶと)をそれぞれ飾っていた様です。つまり、身分の高低に関係なく、外見を真似た作り物を飾っていたということになります。
どんな兜を飾るべきか?
兜のバリエーションを知ろう
代表的な五月人形である「兜」は、見栄えの良さはもちろん、サイズもコンパクトなので最も人気の飾りであると言っても過言ではありません。コンパクトな収納飾りや、備品や装飾品も一体となったケース飾り、さらには実際にお子様が被ることのできる着用兜に至るまで、実に様々な商品があります。また、兜を単体で飾るのではなく、一般的には弓と太刀を添えて飾り、他にも軍扇や陣笠、陣太鼓を一緒に飾るものなどもあります。
そして兜の見どころと言えば、額にある角のような鍬形(くわがた)と呼ばれる金属の装飾品でしょう。伊達政宗の兜における三日月型のそれと言えば、わかる方も多いのではないでしょうか。そんな有名な戦国武将のレプリカモデルは人気の様で、前記した伊達政宗はもちろん、真田幸村や上杉謙信など、大河ドラマなどでお馴染みの戦国武将モデルは、五月人形の兜としても高い売れ行きを誇っているそうです。
兜の相場はいかほどか?
昨今人気なのは、ケース内に兜や武具が一体化されているケース飾りです。コンパクトで場所を取らないのはもちろん、鋭利な金具などでお子様が怪我をしないという意味でも高い評価を受けている商品です。こちらの相場は3万~10万円程度。中でも5万円程度までの商品が良く売れている様です。そして兜や弓、太刀、屏風などが専用の収納箱に全て収まる収納飾りも人気で、相場は7万~10万円程度となっています。尚、収納飾りには実際にお子様が被ることができる「着用兜」も人気となっていますが、こちらは大型の商品が多く、相場も10万円程度と若干上がります。さらにスタンダードな兜飾りである平台飾りは10万~20万円までと、価格帯が広いのが特徴です。コンパクトな商品よりも若干価格は上がりますが、より本格的な兜を求めるなら、平台飾りが妥当でしょう。
より安く購入するためのコツとは?
兜と言えばやはり平台飾りが欲しいところ。しかし値段が高く手が出ないという方は、兜のみの平台飾りを探してみるのがオススメです。無論、元々兜のみの商品もありますが、装飾品がついた商品の「兜だけが欲しい」と告げると、快く兜のみ譲ってくれるお店もある様なので、参考にしてみてはいかがでしょうか。兜のみでも袱紗(ふくさ)を背後に立てかけて飾ることで、とてもゴージャスな見栄えになりますよ。
あなたにおすすめの関連商品はこちら