ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
最高の数が2つ重なる「菊の節句」の楽しみ方を紹介
九月(長月)
 
五節句
 

最高の数が2つ重なる「菊の節句」の楽しみ方を紹介

「○○の節句」という言葉を聞いたことはありませんか? 「桃の節句」などが有名どころです。実は五節句といって、年間で5つの節句があり、五節句の中でも最後にやってくるのが9月9日の「菊の節句」です。かつて菊の節句は盛大に行われていたようですが、最近ではあまりなじみがなくなってしまいました。そこでここでは菊の節句について、詳しく紹介します。

菊の節句の由来って?

最高の数が2つ重なる節句

五節句は1月7日の七草の節句・3月3日の桃の節句・5月5日の菖蒲の節句・7月7日の笹の節句・9月9日の菊の節句によって構成されます。五節句の締めくくりが菊の節句です。正式名称は、「重陽の節句」です。数字は1~10によってあらわされます。その中でも最も大きな数字は10になります。しかし中国では9を最高の数字にするという考え方が昔からありました。頂点を極めてしまうと、あとは下りていくだけです。このため頂点は決して最高ではないという思想が昔からありました。そこで10の1つ前の9を最高の数字とする考え方を取ります。
重陽の節句とは、9月9日という最高の数が2つ重なる節句になります。よいことが重なる日ということで、日本でもかつては盛大にお祝いが行われたといわれています。ちなみに九州地方ご出身の方で、地元で「くんち」というお祭りはありませんでしたか? 「長崎くんち」や「唐津くんち」などが有名です。これは「お九日(おくにち)」からきています。庶民の間では「お九日」という言葉で古くから親しまれてきました。重陽の節句はちょうど秋の収穫祭にも時期的に重なりますので、一緒にお祝いする地方も少なくありません。

歴史の古い菊の節句

近年ではあまり聞かれなくなりましたが、日本では古くから菊の節句は行われていました。歴史書を紐解くと「日本書紀」の中に菊酒を飲み交わし、栗ご飯を食べて無病息災を祈ったという記述が出てくるほどです。よって奈良時代から日本の一部では、菊の節句の原形のようなものがすでに行われていたことになります。そして中国から重陽の節句が入ってくると、宮中に取り入れられて一般的なものになっていったと考えられています。
最初のうちは貴族などごく限られた特権階級の人の間で催されていたのですが、徐々に一般庶民の間でも広がっていきました。そして江戸時代になると五節句の一つに制定されました。当時は五節句の中でも最も重要な行事になりました。しかし現在では、知名度はあまり高くないといえます。これは収穫祭の催事に吸収される形になってしまったからと考えられます。

菊の節句で味わいたい料理3選

菊酒

菊の節句という名称の通りで重陽の節句では、菊をメインにして過ごすのが習わしです。菊に関係する料理に舌鼓を打つのが伝統です。例えば日本書紀に書かれていたように、菊酒を飲み交わすのは昔から行われてきました。菊酒とは、本来は菊の花弁を蒸します。そしてこの菊の花びらを盃に入れて冷酒を注ぎます。その後一晩おいてから飲むというのが伝統的な飲み方です。一晩おくことで、菊の香りがよりお酒になじみます。菊料理を供するのも菊の節句の過ごし方の一つです。こちらでも、蒸した後乾燥させた菊の花びらを使用します。
ただし現代では、ここまで手の込んだ方法で菊酒は作りません。よりシンプルに、菊の花びらを盃に散らして、冷酒を注いで日を置かずにそのまま飲むスタイルに変わりつつあります。蒸す必要もないですが、菊の香りがほのかに漂ってきます。いつものお酒とは味わいも変わってきますから、新鮮な感じがするでしょう。
お酒が苦手であれば、和菓子を食べるのもよいでしょう。例えば菊の花をかたどった和菓子などと一緒にお茶を飲んで、のんびりとしたひと時を過ごすのはいかがですか?

栗ご飯

重陽の節句は菊の節句と呼ばれるのが一般的です。しかしもう一つ呼び名があって、それは「栗の節句」です。9月9日、秋口には栗もちょうど旬の時期になります。このため、江戸時代ごろから重陽の節句では栗ご飯を食べる習わしが生まれたとされています。また、重陽の節句は秋の収穫祭とつながる傾向が見られます。そこで栗ご飯を炊くのは、収穫を祈願してという意味合いもあります。
栗の節句ということで、栗ご飯以外の栗料理を食すケースもあります。例えば、栗きんとんを9月9日に食べるという家庭も少なからず見受けられます。栗きんとんはお節料理の時くらいしか食べないという人もいるでしょう。栗きんとんをお正月以外に食べてみたいと思っているのなら、重陽の節句に楽しんでみるのはいかがですか?

秋茄子

重要の節句の際に、秋茄子を食べる風習のある地方も見られます。ちょうどシーズンが一緒ということもありますが、「お九日に茄子を食べると中風(ちゅうふう、ちゅうぶう:脳出血・脳梗塞により、半身不随や言語障害、麻痺などを引き起こす)にならない」という言い伝えがあって食べる文化ができたといわれています。茄子料理はいろいろとありますので、バリエーションをつけてみるとよいでしょう。焼き茄子や茄子の煮びたしなどはポピュラーです。また菊と一緒に茄子を天ぷらにするというのも人気です。