十六夜とはどのような月?
旧暦の16日の夜、またその夜に出る月のことを略して十六夜(いざよい、じゅうろくや)といいます。月のきれいな夜としては、中秋の名月で十五夜が有名ですが、もしかしたら十六夜はあまり耳にしないという方もいらっしゃるかもしれません。このページでは、十六夜の月夜について紹介しています。昔ながらの季節感を意識して過ごすと、日々に新しい彩りを感じられるようになるかもしれません。
目次
十六夜の月はどのような月?
かつて日本人の日々の移ろいと共にあった月の満ち欠け
十六夜は、名前が示すように旧暦の16日の夜や月のことをいいます。狭義では、中秋の名月(旧暦8月15日)の翌日の旧暦8月16日に限定した意味で使用されることもあります。なお、ここで注意したいのは旧暦ということです。昔の日本人が使用していた旧暦には、月の満ち欠けを基準にした太陰暦、その太陰暦で生じるズレに閏月(うるうづき)を加えて補った太陰太陽暦があります。このように、昔の人々は日付の把握に月の満ち欠けを利用していたので、月にはその見え方によって様々な呼び方があります。タイトルにある十六夜はもちろん、満月の十五夜または満月の意味の望月、三日月、欠けた月を弓の形に見立てた弓張り月(新月から満月までを上弦の月といい、満月から新月を下弦の月といいます)、満月の前日の小望月(こもちづき)などがあります。人々の生活に月が密着していたことが窺えるのではないでしょうか。また、街灯などの明かりが無い時代ですから、夜を照らすものとして頼りにされたりと、今では想像できないくらい月の存在が大きかったのかもしれません。
十六夜の名前の由来
十六夜の読みにある「いざよい」は猶予とも書くことができます。現在では猶予(ゆうよ)と読まれることが一般的ですが、古い時代にはいざよいと読んでいたのです。いざよいはいざようの名詞形で、その意味には進もうとしても進めない様、ためらい、躊躇などがあります。実はそのためらう様が十六夜という名前の由来になります。16日目の月は、十五夜の満月に比べると、ややためらいがちに出てくるように、昔の人には感じられたようです。
十六夜は新暦だといつになるのか
十六夜の16という数字は最初に紹介したとおり、旧暦での新月を1とした場合の日数のカウントになります。ですから、新暦を使う現代では何月の16日といったことにはなりません。その年、その年で変化しますから、確認が必要になります。このページをご覧のように、幸いインターネットがありますから、国立天文台などのwebサイトで知りたい月齢が現代のカレンダー上で何日にあたるのかを簡単に確認することができます。
お月見の風習
日々の暮らしと月の満ち欠け
繰り返しになりますが、月の満ち欠けは昔の日本人に大きく注目されるものでした。暦そのものがそうです。現代でも会計上の期末や休日、学期など、カレンダーに従って人々は行動します。同じように昔の人も暦に従って行動していました。今のように工業が発達する以前、昔はほとんどの人が農業生産に関わっていました。農業を行う上で季節のサイクルを把握することは、何かの農作業をするのに適切な時期を知るために大切なことでした。これは洋の東西を問いません。有名なところでは、ナイルの賜物といわれる古代エジプト文明の暦は、ナイル川の氾濫時期を計測することから始まったといいます。また、日本にも導入された古代中国の二十四節気という季節の区切りも農作業の目安となるものでした。
ちなみに、満潮や干潮といった潮の満ち引きの自然現象に月の引力が関係しています。新月のように月と太陽が並んだ場合は、両方の引力によって大潮といった現象が起きます。
十五夜、十三夜の月見の慣習
狭義での十六夜は旧暦8月16日ですが、この時期は秋の収穫期にあたります。そのため前日の十五夜では収穫した農作物を供えて感謝を表すお月見の風習もありました。月を鑑賞する風習自体は中国の唐の時代にはあったようで、平安時代には日本でも広まりました。日記や物語などの王朝文学や和歌から、月見の宴が親しまれていたことが窺われます。
貴族社会だけでなく、庶民の間にもお月見の風習はやがて広まります。特に農民は秋の収穫期にあたる仲秋の名月(十五夜の月)に、その年の収穫物を供えて実りを感謝すると共に五穀豊穣を祝うようになったとされています。また、中秋の名月が特に月見の代表となったのには、秋の夜は空気が澄んでいるため、月が一番きれいに見える季節ということもあったのかもしれません。お月見では、月見団子やサトイモ、枝豆、栗などを三方に乗せて飾り、秋の七草や灯明の明かりも添えるのが一般的です。また、お祝い事には付きもののお酒で月見酒という方も多いでしょう。酔いにまかせて、古来の風習に従って一首詠んでみるの面白いかもしれません。
この十五夜の月見だけでなく、十三夜の月見というものもありました。こちらは旧暦の9月13日にあたります。十三夜は十五夜に次ぐ名月とされて、どちらか片方だけのお月見をすることは片見月といって避けられたといわれています。また、十五夜を芋名月というのに対し、十三夜を豆名月、栗名月と収穫シーズンの作物の別名がついています。この時期の贈答品を選ぶときには、このようなところをヒントにするといいかもしれません。
このように、普段何気なく目にする月の満ち欠けにも、農作業といった日々の暮らしを裏から支え、美しい天体現象としても鑑賞されたという歴史があります。夜空を見上げてふと目に入った月からも、季節感や風情を感じとって、気持ちを豊かにすることができるかもしれません。
あなたにおすすめの関連商品はこちら