ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
満一歳のお祝い?「初誕生」ってどんな行事?
初誕生日・一升餅
 
初誕生祝い
 

満一歳のお祝い?「初誕生」ってどんな行事?

かつて我が国では、「誕生日」を祝う習慣が無かったとされています。しかし、数え年(元旦ごとに年齢を1つずつ加えていく方式)で1歳を迎えた子供を盛大に祝うという習慣はあり、それは現代にも引き継がれ、今でも正月の行事として全国で行われているのです。ここでは「初誕生」とは何か? そして、どうやってお祝いすればい良いのか? について紹介していきます。

「初誕生」って一体何?

なぜ1歳だけ祝うのか?

冒頭で紹介した様に、誕生日を祝う習慣が無かった我が国において、唯一誕生を祝う行事が「初誕生」、つまり満一歳を迎えた時のみとなります。しかし、なぜ1歳だけが尊いのか? それには大きな理由があるのです。かつては生後間もなく亡くなってしまう赤ん坊が多かったため、無事に1歳を迎えることができたという事実は当時の方々にとってこの上ない喜びだったからに他ならず、いつまでも健やかに育って欲しいという願いを込めて、1歳の誕生を祝っていたのです。
故に、初誕生の時に行う「一升餅」という行事は、子供の末長い健康を願うことを目的としています。

「初誕生」はどう祝う?

祝い方はかつてと今で差があります。まず古来からの祝い方を紹介すると、男児の場合は餅をつき、女児なら赤飯を炊きます。お祝いの席に招くのは、親戚や近隣、さらにはその子を取り上げた産婆さんを呼ぶケースもかつてはあった様です。そして、その席で「一升餅」という子供の健康を願う儀式・行事をするという流れがスタンダードでした。しかし、昨今では割と自由な形式で行われており、ちらし寿司やケーキ、さらには主役用の離乳食を少し豪華な器に盛り付けるなどし、親戚など身内が集まって食事を楽しむというケースが多い様です。

初誕生に行う「選び取り」って何?

古来からの習慣として初誕生に行われる行事には、「一升餅」だけでなく「選び取り」というものもあります。選び取りとは、わかりやすく言うと「将来占い」のことで、その子の才能や将来の職業などを占う行事です。方法は非常に簡単で、赤ちゃんの前に「そろばん」「筆記用具」「差し金」「お財布」などを置き、赤ちゃんが興味を示し、手に取ったものが才能や将来を暗示していると判断するもの。
それらのアイテムが持つ意味は、「そろばん」なら「商売の才能」、「筆記用具」なら「芸術や物書きの才能」、「差し金」なら「職人の才能」、「お財布」なら「金持ちの才能」と言った具合になります。ちなみに最近では、野球ボールやサッカーボール、さらには辞書などを置き、親好みの将来を子供に尋ねるといったケースも増えている様です。

その他にやることって何?

1歳の赤ちゃんだと、食べられるものが限られているので、レストランなどを予約してそこでお祝いをするより、自宅で食事の準備をし、皆で楽しむケースが一般的です。飲食以外のイベントとして、写真館などを予約して、成長した赤ちゃんの写真を撮影したり、身内で集合写真を撮るといったのも最近のトレンドです。

初誕生の贈り物や祝い金はどうする?

子供に合うものや欲しい物を贈る

初誕生に贈るものは、子供が好むおもちゃや衣服などがスタンダードです。子供の両親に必要なものや欲しいものを事前に聞いておくのも良いでしょう。また、別段金額に決まりはありませんが、身内なら1万円程度、知人・友人の場合は3,000円~5,000円程度を目安としましょう。贈るタイミングは誕生日当日が望ましく、表書きは「祝初誕生日」「初誕生日御祝」「お誕生日おめでとう」などとし、水引きは「紅白の蝶結び」にします。
気をつけるべき点は「衣料品を贈る場合」です。1歳前後の子供は成長差が激しいので、あらかじめサイズを確認してから購入することをお勧めします。また、ジャストサイズのものではなく、今後使える様に少し大きめのものを贈るのも手です。

どんなものを贈ると喜ばれるか?

初誕生日に贈るものは、衣料品を除くと「おもちゃ」や「仕掛け絵本」、「ぬいぐるみ」といった、子供が遊べるものや、中には大人になってから使える様にと「印鑑」を贈るケースもあるのだとか。さらに珍しいものだと、抜けた歯をしまう「乳歯入れ」も人気の様です。しかしながら、候補が多すぎて何を贈れば良いかわからなくなってしまったなんて場合は、子供向けのカタログギフトを贈るのもお勧めです。両親が必要だと思うものをチョイスできるので、もらって困るものを贈らずに済みます。さらに、カタログギフトにもあまり欲しいものがないと思ったら、現金やギフトカードを贈るのも喜ばれます。金額の目安は前記した通りです。

いただいたお返しはどうするべきか?

初誕生の内祝いやお返しは、一般的に不要とされていますが、お祝いの席で撮影した写真を焼き増して、お礼のメッセージを添えて送る程度はするべきでしょう。別段お金をかけてお返しをする必要はありません。また、お祝いの席に招待していない方からお祝いを頂いた場合は、気持ちとして半額程度の内祝いを送るのがマストです。