お食い初めとは?初誕生日は?行事にかんする出産のマナー
赤ちゃんが誕生すると、自然と周囲がにぎやかになるもの。お食い初めや初節句、お誕生日のお祝いなど、家族が集う行事がたくさんあります。決まりはあるの?どういう風にすればいいの?といったマナーの疑問から、押さえておきたいポイントを解説。思い出に残る、素敵な日を重ねていきましょう!
目次
お食い初めとは?決まりはあるの?
お食い初めの由来
地域によって差はあるものの、だいたい生後100日前後に行われるのが「お食い初め」。「箸初め」「箸揃え」「歯固め」ともいわれることがあります。一生食べ物に困らないようにと子供に初めてご飯を食べさせる行事です。もちろん100日前後では、赤ちゃんは実際にたくさんのお料理は食べられません。長寿の方が、一粒でも成人と同じものを食べさせるのがしきたりです。
メニュー構成は?
お食い初めは、ご飯茶椀と汁椀、皿、湯飲みや箸などをお膳に用意します。正式な食器は、男の子ならすべて朱塗り、女の子なら外側が黒塗りの漆器が一般的です。しかし、すべての器を揃えるのは難しいケースも。最近ではプラスチックの離乳食食器や普段食卓で出す食器を使う場合も多いようです。お赤飯、尾頭付きの鯛、すまし汁、煮物、香の物などが一般的なお膳の内容です。丈夫な歯が生えるようにと、祝い膳に歯固めの石を用意する風習もあります。
どうやってお祝いするの?
育児中は何かと大変なもの。自宅で用意するのが難しい場合は、冷凍や冷蔵のお食い初め料理セットをデリバリーするのも一つの方法です。また、レストランなどの「お食い初めプラン」もあるので、状況に応じてご両親が話し合って決めると良いでしょう。
誰を招待する?お祝いは?
内輪で行う行事なので、ご両親とお子さまだけでももちろんかまいませんが、成長を披露する意味も込めて、都合がつくようなら、双方の祖父母を招いてお祝いするのが良いでしょう。招待された場合は、食事の金額程度を包むことをおすすめします。
初節句のお祝いの仕方
赤ちゃんが初めて節句を迎えることを初節句といいます。男児なら5月5日の端午の節句、女児なら3月3日のひな祭りです。初節句といっても生後すぐに迎える場合は、翌年にお祝いをするのが無難でしょう。
昔は成長の一つの節目とされ、一族でお祝いをしてきました。女児には、内裏雛やひな人形のセットを、男児には武者人形、鯉のぼり、武具飾り等が母方の実家から贈られてきましたが、現在では特にそのような決まりごとにこだわる方は少ないようです。それぞれの住宅事情もあるので、どのようなお祝いの仕方が良いのか、双方の実家やご両親が話し合って、決めると良いでしょう。ちなみに、お祝いを贈る場合は、節句の数カ月前から10日くらい前までに贈ります。
初節句には、双方の祖父母をはじめ、お祝いをくださった方をご招待して食事会を。3月の桃の節句では、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、5月の端午の節句では、粽などの手料理を用意しておもてなしをします。なお、この食事会が内祝い(お返し)になります。
最近流行しているハーフバースデーとは?
ハーフバースデーとは、その名の通り、生後半年のお祝い。もともとの生まれは海外ですが、近年はカタチを変えて、生後半年のお祝いをするイベントとして、日本でだんだんと定着してきました。特に決まりごとはありませんが、お部屋を飾りつけしたり、寝ている赤ちゃんのまわりに装飾を施してキュートな写真を撮る方が多いようです。また、離乳食も始まっている頃なので、おかゆや野菜のピューレなどをアレンジして、ハーフバースデー仕様のお食事プレートを用意するのも一つの方法。いずれにしても、記念に残るお祝いにしたいものですね。
1歳の誕生日のお祝い
生まれて初めて迎える1歳の誕生日。一生に一度の記念すべき初誕生日は、できる限りお祝いをしたいものです。双方の祖父母や親しい方を招いて、食事会を開くのも一つの方法。おもてなしのお料理やバースデーケーキを囲んで、健やかな成長を皆で見守るのも良いでしょう。
赤ちゃんの手形・足形をスタンプや石膏で残したり、バースデーパーティーの様子を写真やビデオに残しておくと、良い記念になります。もちろん、スタジオで記念写真を撮ることもおすすめです。普段から赤ちゃんの写真を残す機会が多いと思いますが、プロに頼むとまた違った雰囲気の表情を見ることができるかもしれません。
「一升餅」「力餅」と呼ばれるお餅を用意して子供に背負わせたり、お餅を踏ませる「餅踏み」という行事をするところもあります。また、最近ではお餅のかわりに、パン屋さんで一升パンを作ってくれるケースも。地域によってさまざまな違いがあるので、ご両親の意向に合わせ用意するとよいでしょう。
あなたにおすすめの関連商品はこちら