ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
意外と知らない「お通夜」の常識
お通夜
 

意外と知らない「お通夜」の常識

誰かが亡くなると、しめやかに葬儀が執り行われます。しかし、お通夜や告別式など、葬儀にも色々あって、一体何からやればいいのか? はたまたどういった流れで進めるのが良いのか? など、初めて経験する方は特にわからないでしょう。ここでは「お通夜」に焦点を当て、各種葬儀との違いやマナー、葬儀の流れに至るまで紹介していきます。

「お通夜」とはどういったものか?

「お通夜」は葬儀の一つとして執り行われる

お通夜とは、葬儀の前に行われる故人とのお別れの儀式です。一般的に葬儀は二日間に渡って行われ、初日に行われるのがお通夜となり、二日目に葬儀・告別式が行われます。つまり、葬儀の中の一つの儀式という訳です。そしてお通夜とはどういった儀式なのか、簡単に説明すると「故人を葬る前に、遺族や親類、そして縁者が集まり、ロウソクの火を絶やさず、故人とともに夜通し過ごしながら偲ぶ儀式です。かつては、身近な方のみが参列する儀式だった様ですが、近年では仕事関係者やご近所さんなど、あらゆる縁者が集まって執り行われるものになりました。
さらに「お通夜」とは読んで字のごとく「夜通し」行われるものでしたが、近年では焼香の後に通夜振る舞いで参列者をもてなすと、夜のうちにお開きになる「半通夜」という形が主流になっています。一部の地域では、今でもお通夜の習慣が色濃く残っており、一晩中ロウソクの火を絶やさぬ様に寝ずの番をするところもある様です。

お通夜には二種類ある?

実を言うとお通夜には、故人が亡くなった日の夜に納棺だけで行う「仮通夜」と、その翌日に一般の弔問客を集めて行う「本通夜」の二種類あります。仮通夜は遺族・親族のみで故人を見守り一緒に過ごす儀式で、別段何かを行うというものではありません。そして本通夜は前記した半通夜を行う儀式となります。

「お通夜」のマナーを知る

「お通夜」はどんな服装で臨むもの?

お通夜は、訃報を受けてからごく短時間で執り行われるケースが主。故に、服装は喪服ではなく、平服でも構わないとされています。しかし、動物の皮を使ったものや派手なものなど、その場に相応しくない格好で臨むのはやめましょう。しかしながら、平服で参列して良いのは、お通夜以降の葬儀・告別式にも参列する方のみです。近年では、お通夜が故人との最後のお別れの場として認識されており、以降の儀式は遺族や親族のみが参列するケースが多いことから、お通夜のみに参列する場合は喪服で臨むのが一般的です。
喪服でお通夜に参列する際、大事なのは「洋装」にする点でしょう。つまり、和装は避けるべきです。何故なら、葬儀や法事に於いて、遺族や親族よりも格式の高い喪服を着てはいけないと言う古来からのルールがあるからです。さらに、出先で訃報を受けたので喪服が用意できない場合などは、喪章をつければ良いという考え方もある様ですが、それは失礼にあたるのでやめましょう。何故なら、喪章は遺族が身につけるものであり、それ以外の参列者が付けることは原則として認められていないからです。どうしても喪服が用意できなかった場合には、必ず用意できなかったことを関係者に伝えるようにしましょう。

アクセサリーは付けてはいけない? メイクはどうする?

女性の場合は、アクセサリーの有無に気をつけるべきでしょう。基本的に結婚指輪以外のアクセサリーは着用しないのがマナーとされますが、例外として「パールのネックレス」だけは認められています。何故かと言うと、パールは涙の象徴とされており、つまり葬儀の場に於いては相応しい一品とされるからです。しかしながら、「二連」のものは避けましょう。「重なる」という意味合いから場にふさわしくないものとされます。さらにメイクは濃すぎず自然なものにしましょう。そして、マニキュアや香水はつけないのがマナーです。ちなみに、ストッキングは白や肌色のものではなく、黒を着用し、素足もNGとなります。派手なものがダメなだけでなく、葬儀の場に於いては、肌の露出も一般的にはNGとされていることを覚えておきましょう。ただ、その土地の風習や宗派などによっても違いがありますので、必ず事前に確認をしておきましょう。

葬儀の流れを知る

「お通夜」までの流れは?

ご臨終を迎えてからの流れは複雑で、かつ速やかに行う必要があります。下記の流れに沿って進めましょう。

●ご臨終・・・親族や縁者に訃報の連絡を入れ、葬儀屋さんに遺体の搬送を依頼

●搬送・・・病院から別の安置場へ搬送。自宅や葬儀屋さんが所有する施設を利用。また、死亡届と火葬許可申請書を提出する

●葬儀の準備・・・葬儀屋さんの担当と、喪主や日時、葬儀の内容、場所などを打ち合わせ。お付き合いのあるお寺などがあれば、連絡を取って読経や戒名の依頼をする

●納棺の儀・・・通夜が始まるまでに、遺族や親族など、故人と深い関係のある方のみで納棺を行う。納棺師や葬儀屋さんの指示を仰ぎ、遺族で死装束を着せるなど、服装を整えます。そしてご遺体を棺へ納め、最後にふたをする

●お通夜の準備をする

自分たちでやれることはやってしまうのが良いでしょう。しかし、書類の提出などは依頼する葬儀屋さんによっては代行・サポートしてくれるケースもあるので、事前に相談しておくと良いでしょう。

お通夜当日の流れは?

お通夜の流れはさほど難しくありません。まずは僧侶が読経し、喪主→遺族→近親者の順で焼香し、そのあと一般参列者の焼香を済ませ、僧侶が退席した後に喪主から参列者へ挨拶をし、翌日以降の葬儀の案内をします。そして最後に参列者の方々を通夜振る舞いの席にご案内して完了となります。