ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
お通夜の意味と基本マナー・香典の基礎知識
お通夜
 
香典
 

お通夜の意味と基本マナー・香典の基礎知識

突然訃報を受け、慌ててお通夜に駆けつけるケースはよくあるものです。しかし、お通夜についての基本的なマナーを知らないと、恥をかくどころか、相手を不快な気分にさせてしまうこともあるでしょう。ここでは、お通夜の際に携えておきたい基本的なマナーについて紹介していきますので、是非参考になさってください。

お通夜とは

お通夜の意味

お通夜とは、遺族や親戚などの身内が集まり、故人と最後の夜を過ごす事を指します。しきたりとして線香の煙を絶やす事はタブーとされており、故人の冥福を祈りつつ、夜通し線香を焚き続けます。また、医学が発達していなかった時代には、亡くなった事実を確認することが難しかった事から、確かに息を引き取ったという確証を得るための目的もあったようです。
さらに歴史をさかのぼると、故人との思い出を夜通し語り合うことで、よみがえりを願う儀式として行われていたとされています。また別の説では、釈迦が亡くなった時に弟子が集まり、得られた教えを語り合った事から始まったとも言われているのです。いずれにせよお通夜とは、故人について改めて理解し、想いを確かに受け継ぐ意味合いがあります。

お通夜の服装

本来お通夜は、故人が亡くなってすぐに行われるものだったので、まるで不幸ごとを予想していたかのようにもとられることから、喪服は控えるものとされていました。しかし現代では、故人が亡くなった翌日以降に行われるケースも多く、喪服で参列するスタイルが主流となりつつあります。故に、周囲がきちんと喪服を着ているにも関わらず平服で参列すると、どうしても場違いな印象を受けるものです。地域の風習にもよりますが、出来るだけ喪服を着用して参列するのがベターでしょう。
男性はブラックスーツに白のシャツ、黒無地のネクタイを選びます。ベルトや靴下も黒に統一して、華美な時計やハンカチは控えましょう。また女性は黒のフォーマルスーツやワンピースを着用するのが一般的です。さらに、強い香りの香水や結婚指輪以外のアクセサリーは控えるとよいでしょう。万が一アクセサリーを着ける場合は、一連パールを選択するのがベターです。二連・三連は「不幸が重なる事」を連想させることから、場に相応しくないとされています。

全体の流れと時間帯

一般的な例を挙げると、18時に開式し、19時に閉式という流れが主。17時くらいにご遺族、親族が集まり、18時前に参列者が会場に揃うのが理想的です。そしてその後に僧侶をお迎えし、18時から開式します。
通夜が始まったら、まず僧侶の読経があり、次にご遺族・会葬者の順番で焼香します。一通り焼香が終わると僧侶が退場し、間も無くで閉式する流れです。ちなみに、会葬者の焼香を終えた後に法話をお願いする地域もあるなど、宗派や寺院によって進め方は異なります。葬儀社や寺院が先導してくれるのが通常ですので、教えて頂いた通りに進めると良いでしょう。

お通夜の香典マナー

受付での香典の渡し方

お通夜に行ったらまず受付を通りますが、香典の渡し方を知らないと恥ずかしい思いをする事があります。ノート形式・個別カード形式と2種類の方式がありますので、基礎知識として理解しましょう。

・ノート形式
受付で香典を渡して、芳名帳に氏名や住所といった情報を入れます。以前から馴染みが深い方法ですので、お通夜と言えばこのスタイルを想定する方が多いでしょう。

・個別カード形式
カードに氏名、住所を記入して、香典と一緒に差し出します。管理のしやすさから増えている方式ですので、覚えておくと役立つはずです。

いずれの形式であっても「ご愁傷様です」と一言添えて、受付の方にお渡しします。袱紗に入れて持参している場合には取り出した後に「ご霊前にお供えください」と一言添えて、相手から見て正面になるように両手で渡しましょう。
袱紗から事前に取り出すのはマナー違反にあたりますので、受付の目の前に行ったタイミングで行いましょう。袱紗がなければ、ハンカチ・風呂敷などでも代用できます。

お通夜の香典はいくら包む?

香典の金額相場は、故人との関係や本人の年齢によって変わってきます。本人が30代とした場合の関係別金額相場は、以下を念頭としてください。

会社の上司や同僚 5,000円〜1万円
会社の上司の家族・同僚の家族 5,000円〜1万円
祖父母 1万円〜3万円
両親 5万円〜10万円
兄弟・姉妹 5万円
おじ・おば 1万円〜2万円
友人・知人 5,000円〜1万円
近所の方 3,000円〜1万円

祖父母が亡くなった時に同居している両親が香典を出しているようなら、本人から出す必要はないと考える家庭も多いようです。同世代の孫が連名で香典を出すケースもありますので、親族の話し合いで決めましょう。
会社の場合は、社内規定や直属上司の考え方が反映されることもあります。お通夜に行く前に詳しい方に前例を聞き、会社としての対応を確認すると安心でしょう。

香典辞退のお通夜に対する対応

家族葬などごく親しい方たちだけで弔いをするスタイルが増えるにつれて、お通夜の案内を頂いたにも関わらず「香典辞退」と明示するご遺族もいるようです。故人やご遺族の考え方ですので、相手の意向を汲み取って、何も持たずに伺うのがマナーでしょう。
どうしてもお悔やみの気持ちとして何かをお渡ししたいようなら、お供え物や供花を出すことはできるのか、あらかじめ確認します。お供え物まで含めて辞退されるケースにも関わらず、無理強いするのは禁物です。無理に渡すことでご遺族の負担を増やしてしまう事もありますので、慎重な対応が必要でしょう。