ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
「回忌法要」の詳細とマナーについて知る
法要
 
法要
 

「回忌法要」の詳細とマナーについて知る

一回忌や三回忌など、故人の命日に営む法要を「回忌法要」と言います。しかし、言葉は知っていても、具体的な数え方や法要時のマナーについて知っている方はあまり多くないのではないでしょうか? ここでは、故人の命日に営む「回忌法要」について詳しく説明して行きます。

「回忌法要」の意味とやり方について

そもそも「回忌法要」とは?

一般的に法要とは、故人を供養する儀式として知られておりますが、本来は「仏の教えを知ること」を意味とします。これが転じ、近代になると仏事全般を法要と呼ぶようになり、後に死者や先祖を供養するための儀式のみを法要と指すようになったようです。さらに、今回のテーマである「回忌法要」は、故人になってから四十九日以降に行われる法要を指します。回忌法要は祥月命日に営み、一回忌、三回忌、七回忌、十三回忌と行っていき、五十回忌を最後とします。尚、五十回忌以降の回忌法要は「遠忌(おんき)」と呼ばれます。ちなみに、四十九日までに行われる法要は「中陰法要」と言われており、亡くなってから49日間、現世と来世の間を彷徨っている故人を供養する儀式のことを指します。
尚、回忌法要が行われる回数は地方によって差があり、場所によっては三十三回忌までとするところもあれば、偉人や高僧など代々に渡って崇められている方の場合は、百回忌や二百回忌といった法要を行うケースもあるようです。

回忌法要はどう営むべきか?

経験された方も多いと思いますが、法要とは親族が自宅や寺院に集い、そこで読経・焼香などで故人を弔い、法要後に参列者が揃って食事をする流れが一般的です。ちなみに、気をつけるべきは法要に呼ぶ方です。「血縁者のみ」が集って死者を弔うのが習わしとなっており、一般的には血縁者で無い義母や義父は呼ぶ必要が無いといわれています。また、厳密に言うと会食まで行う場合は法要ではなく、「法事」と呼びます。尚、法要において準備すべきことは、開催場所を決め、仏壇やお墓の掃除をし、寺院に連絡を取って塔婆の用意をお願いしたら、あとは招待する範囲を決め、招待客のリストを作成し、参加頂く方に法要の挨拶状を出します。ちなみに、寺院で営む場合は、先祖代々のお墓がある菩提寺を設定するのが一般的です。また法要では施主が挨拶を行なう場面がありますので、事前に挨拶の内容を決めておくとよいでしょう。

法要のマナーについて知る

お布施として渡す謝礼の詳細

法要の際は、お寺や僧侶にお布施として謝礼を渡すのが一般的です。さらに、自宅で読経などをお願いする場合は、お布施とは別に「お車代」を包むのも忘れてはいけません。また、僧侶が会食に参加できない場合は、「お膳料」を渡すのも通例となっています。そして、法要時のお布施の相場は30,000円程度からが一般的とされています。また、寺院ではなく自宅や他の会場に僧侶を呼んだ場合の「お車代」は5,000~10,000円、そしてお膳料としてお渡しするのは5,000~20,000円程度と言われています。
お布施を入れる袋は熨斗袋ではなく、白い封筒を使うのが一般的です。尚、その際に使用する封筒は二重になっているものではなく、シンプルな一枚のものにしましょう。二重の封筒は「不幸が重なる」と言われており、大変縁起が悪いとされていますので、十分気をつけましょう。また表書きには「御布施」「お布施」「御経料」などと記し、その下段には「○○家」と施主の名前(姓だけでも可)を書きます。さらにお車代の場合は、「お車代」と表書き、お膳料の場合は「お膳料」と書くのが一般的です。両方とも下段に名前を入れる必要はありません。ちなみに、僧侶への謝礼は「法要前」に渡すのが一般的です。

お客様を招く場合はどうすればいい?

三回忌までは遺族や親族のみならず、故人と親交があった知人や友人も参列するのが一般的です。
その場合は、案内状に返信用のハガキや往復ハガキを封書に入れて出しましょう。法事まで執り行う場合は、食事の用意もしなければならないので、確実に参加する人数を把握しておく必要があります。また、発送する時期は、法要のひと月前程度が望ましく、送ってから2週間前後くらいを返信の期日として設けるのが良いでしょう。

法要の際はどんな格好をすれば良いのか?

法事や法要は葬儀ではないので、喪服を着るか否かで迷う方が多いと思います。しかしながら、基本的に仏事の場合は喪服で参列するのが一般的です。ただ、法要のルールは地方や各家によって異なるので、基本的に施主側の判断を仰ぐべきです。良くあるケースとしては、三回忌までは喪服を着用し、以降からは地味な平服にするもの。無論、派手な格好やラフな格好は絶対に避けるべきです。
さらにバッグなどの小物を用意する場合も、選ぶものに気をつけましょう。派手ではない色のものを選ぶのはもちろんですが、素材やデザインにも細心の注意を払うべきです。爬虫類の皮を使ったバッグなどは失礼にあたるので、絶対に選ばないことです。さらに黒でもエナメルなどの光沢が強いものや、金具などの装飾が多いものも避けるべきです。どちらに於いても、常識の範囲内で選ぶことを心がけましょう。