「花祭り」とはどんな行事か?
花祭りはお釈迦様の誕生日をお祝いする日です。花祭りの名前は潅仏会(かんぶつえ)の俗称で、ほかには仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(ごうたんえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)という名前でも呼ばれています。このページでは、花祭りの風習の由来やどのようにお祝いするのかを紹介していますので、参考にしてみてください。
目次
花祭りの由来
4月8日に花祭りをする理由
キリスト教にイエス・キリストの誕生を祝うクリスマスがあるように、仏教にも創始したお釈迦様の誕生をお祝いする風習があります。日本では、それが俗に花祭りと呼ばれる潅仏会となり、おもに4月8日(元々は旧暦の4月8日)に行われています。地域によっては5月8日に潅仏会を行うところもあるようです。
また、日本以外の海外でも、仏教が信仰されている地域ではお釈迦様の誕生をお祝いする風習がありますが、2月や6月など行われる日が違う場合もあります。
花祭りの歴史
花祭りの歴史ははるか昔までさかのぼります。7世紀初頭の推古天皇の時代には潅仏会がすでに行われていたといい、のちに平安時代には宮中の恒例行事にもなっていました。ただ、一般のあいだに花祭りの風習が広まったのは大正時代のようです。その契機は、1912年(明治45年)に浅草公園の伝道会堂で仏教青年伝道会が花祭りを行ったことにあります。その後、1916年(大正5年)に日比谷公園で仏教関係者が合同して主催した花祭りが恒例の年中行事となります。これにより、花祭りの風習が広く親しまれるようになっていったといわれています。
花祭りはどのように行われるのか
花御堂と誕生仏の飾りつけ
花祭りは、花御堂と呼ばれる屋根や柱を様々な花で飾りつけたお堂を寺院の境内に作り、その中に浴仏盆と呼ばれる水盤を置き、その上に釈迦の誕生を祝う仏像である誕生仏を安置します。花御堂が花で飾り付けられているのは、お釈迦様であるゴータマ・シッダールタが生まれたと伝わるルンビニー(現在はネパール)の花園をなぞらえたものとも、お釈迦様の誕生したとき龍王(九匹の龍とも)が空から甘露の雨と優曇華(うどんげ)の花を降らせたことを表現したものともいわれます。また、誕生仏という仏像は、右手を挙げて天を指し、左手を下げて地を指した立像になっていますが、これはお釈迦様が生まれてすぐに七歩すすんで左右の手で天地を指し、「天上天下唯我独尊」と言われてたことに由来しています。天上天下唯我独尊とは、世界中にただひとりとして、その人に代わるものはなく、人はそれぞれ皆あるがままに尊い存在という解釈がされています。
またお寺によっては、張り子の白象を飾るところもあるようです。白い象には、お釈迦様の母親の摩耶婦人(マヤブニン)の夢に現れてお釈迦様の誕生を予言したとも、白い象が摩耶婦人の胎内に入る夢を見たともいう伝承があります。そこから、白象はお釈迦様の誕生を象徴するものだとされ、飾られているようです。
お釈迦様の誕生を祝ってかける甘茶
花祭りでは、この花御堂に安置された誕生仏の頭上から、参拝者が柄杓で甘茶をかけます。なぜ甘茶をかけるのかというと、花御堂の由来で先に触れた、竜王がお釈迦様の誕生を祝って空から甘露の雨を降らせたという伝説にちなんでいるといいます。甘露とは苦しみを取り除き、長寿を与え、死者をも蘇らせるという霊験あらたかな飲み物だと信じられた霊水のことです。それにあやかってか、参拝者は甘茶を持ち帰って家族で飲み、厄除けをしたといいます。この甘茶はアマチャヅルという、葉を噛むと甘い味がするウリ科のツル性の植物から作られています。アマチャヅルの葉を蒸してから干したものが甘茶で、煎れると黄褐色をしています。
なお、平安時代では甘茶でなく、五香水(または五色水の名称も)を注いでいたようで、これを正式とすることもあるようです。
子供のお祭りとしての花祭り
花祭りでの稚児行列
近年の花祭りには、お釈迦様の誕生をお祝いするのとは別に、また違った一面もあります。それは稚児行列などに見られる子供のお祭りとしての側面です。稚児行列とは、平安時代風のきらびやかな装束をまとった子供達による行列です。寺社に併設されている幼稚園や保育園の行事として行われることもあるようです。なお、稚児とは赤子や幼児のことですが、仏教関係では寺院に預けられた男児のことを指します。
一般の方でも稚児行列には参加することもできます。主催する寺院などがインターネットなどで募集していることもあります。地域によっては3回参加すれば幸福になるという言い伝えもあるように、稚児行列に子供を参加させることで無病息災を祈願する方も少なくないようです。興味があれば、我が子が参加できる稚児行列が無いか調べてみるのも良いのではないでしょうか。
稚児行列に参加するときの注意点
気をつけたいところとしては、参加する子供には年齢制限が設けられている場合もあるということなどでしょうか。参加できる条件や参加に際しての注意事項は、それぞれの募集要項などに明記されているでしょうから、確認しておきましょう。また、参加する際は参加料または冥加金(みょうがきん)が必要になるようですが、催すところにより相場は2千円から1万円と様々です。そのほか、潅仏会とは関係なく、神社で行われる稚児行列もあります。
あなたにおすすめの関連商品はこちら