ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
七五三の歴史や意味は?お祝いの仕方やお返しはどうすればいい?
お祝い
 
七五三
 

七五三の歴史や意味は?お祝いの仕方やお返しはどうすればいい?

子どもの晴れの日として家族総出でお祝いする七五三。千歳飴をぶら下げながら着物に着られて歩く可愛い姿を目にします。七五三の起源や意味は?お祝いやお参りの仕方は?お祝いのお返しをどうすればいいの?といった七五三の疑問にお答えします!

七五三の歴史や意味とは?

七五三とは?

七五三は、もともと士族社会の儀式であり、三歳(髪置き)・五歳(袴着もしくは、着袴)・七歳(帯解き)と子供の成長に伴って髪型や衣装を変える節目の儀式でした。それが、大正年間から一般的になり、全国的には戦後からお祝いが行われるようになりました。

地方によりお祝いのしきたりが異なる。一般的な儀式は?

東京を中心に全国に広まった七五三は、地方によって、お祝いのしきたりはさまざまです。男子は三歳と五歳、女子は三歳と七歳に成長の節目としてお祝いをしますが、地方によっては七歳の男子を盛大にお祝いしたり、三歳児だけをお祝いすることもあります。しかし、共通していることは、子どもの健やかな成長を祝う、祈願することですから、各家庭ごとに、お祝いの仕方があってもいいと思われます。一般的なお祝いの仕方を紹介します。まず、親子で氏神にお参りすることです。お祓いを受けて、祝詞をあげてもらいたいときは、社務所に申し出て決められた料金を払います。もしも料金が決まっていない場合は、「御初穂料」を納めます。

七五三はどのように祝うもの?

子どもが晴れ着を着ることでフォーマルな感覚が身に着く

七五三といえば、親子の衣装、特に子どもの晴れ着が重要な要素となります、子どもに自分の年齢を自覚させることにつながり、親は子供の成長の節目として身も心も新たに接する機会となります。父親の衣装はダークスーツ、母親はセミアフタヌーンなどの改まったドレスか付け下げを着用して子供との一体感をつくります。

お参りでは、かしわ手の仕方も覚える機会

神社へのお参りは、初詣ぐらいしか行かない方も多くなりました。七五三のお参りに行った際に社務所に申し出た際には、お参りの仕方やかしわ手の打ち方などを教えてもらえますので、親子で教えてもらい覚えておく良い機会になります。お参りのあとには、父母双方の祖父母や親せき、お世話になっている方へ、千歳飴を年齢の数だけ持って挨拶にお伺いします。

七五三のお祝いをいただいたら、お返しはどうすればいい?

基本的にお返しは不要?

七五三のお返しは、本来必要ないとされています。お赤飯と千歳飴という時代もあったようですが、必ずしもそのようなしきたりがあるわけではありません。出産内祝いと同様に、子どもの名前が入ったお返しをする地域もあるようです。七五三は、あくまでも家族の内々のお祝いなので、お祝いも実家からのみということが多いものです。神社のお参りをした後に食事会や記念写真撮影などをする程度で構わないでしょう。実家が遠方にあり、事前にお祝いが送られてきている場合には、七五三当日の子どもの写真や手紙などをフォトフレームと一緒に贈るのも喜ばれます。

七五三のお返しをする場合は?

七五三のお返しは一般的には不要ですが、高額なお祝いをいただいたときには内祝いとしてお返しするのもマナーとして覚えておくといいでしょう。頂いた金額の半返しから3分の1程度が適当といえます。普段あまりお付き合いのない親戚や仲人さんなど、近しい親族以外の方からお祝いを頂いたときには、お返しにも少し気を遣った方がいいでしょう。表書きには、七五三内祝として、宅配便などで発送する場合には、差出人は親の名前、のしには子どもの名前を書くようにします。お礼状やカード、子どもの七五三の写真などを添えると感謝の気持ちがより一層伝わります。品物は特に限定されるものではありませんが、慶事のマナーとして、割れたり、切れたりということを嫌うので、陶器やナイフなどは避けるようにしましょう。