祝い箸のマナーを知ろう
お祝い事の席で食事をいただく際に、普段と違う箸を使う風習がありますが、それが祝い箸です。特にお正月におせち料理やお雑煮でおなじみなのではないでしょうか。このページでは、祝い箸についての豆知識や箸の使い方の基本的なマナーなどを紹介していますので、参考になさってください。
目次
祝い箸とは何か?
お正月の食事のときなどに使う祝い箸
おめでたい行事でいただく食事を祝い膳といいますが、そのとき特別に用いられる箸を祝い箸といいます。祝い箸の特徴はヤナギなどの白木が材料になっていて、中央部がやや太く両端が細くなっているところです。普通の箸が持つ方が太く、先端(食べ物を挟む方)が細くなっている点をところと比べてみると、祝い箸と普段の箸との外見上の違いが分かると思います。長さは末広がりで縁起のいい八の数字にちなんで、八寸(約24センチ)とされています。また、寿と書かれている箸袋に入れてあるのも特徴といえるかもしれません。お正月のお雑煮やおせち料理をいただくときに、お目にかかる箸です。ちなみに、大晦日には一家の長が家族それぞれの祝い箸の箸袋に各自の名前を書いて、神棚などに供えておくという風習もあります。また、使用する期間は長ければ松の内(1月7日)まで、自分で洗いながら使うのが慣わしとされています。
祝い箸の異なる名前から見る由来
祝い箸には両口箸(りょうくちばし)、柳箸(やなぎばし)、俵箸(たわらばし)といった呼び名がありますが、この別名から祝い箸に込められた意味や使う理由が分かってきます。
まず、両口箸(りょうくちばし)ですが、先端と持つ方の両方が細くなっていることに関係しています。なぜ、両端が細くなっているかというと、片方は人が食べるために使い、もう片方は神様が食べるために使うという理由からです。つまり、神様と一緒に食事をしていると見なせるわけです。これを神人共食と呼びます。おせち料理などの祝い膳には、無事に新年を迎えられたことに対しての神様への感謝のお供え物という面もあるということです。つけ加えると片方は神様用ですから、食事中は片方だけを使います。
次に、柳箸ですが、ヤナギの木でできていることからついた名前です。それでは、なぜヤナギの木を祝い箸の材料に用いるのかというと、実用的な面では頑丈で折れにくい材質だからです。おめでたい席で、もし箸が折れたりすると縁起が悪いですから、頑丈さにこだわるのは当然でしょう。またヤナギの木は清い木で、春の芽吹きも早いおめでたい木という、縁起をかつぐという心理面での理由もあります。そして柳箸を家内喜箸とも書くこともあります。
最後に、俵箸は箸の中央が太くなっているのを米俵に見立てたものです。これには五穀豊穣の願いが込められています。また子孫繁栄を表しているとして、太箸(たいばし)、はらみ箸という名前もあります。
祝い箸を使うときに気をつけたいこと
やってはいけない嫌い箸
祝い箸を使うときだけには限らず、箸の使い方にはやってはいけないとされる行為、嫌い箸と呼ばれるものが何種類もあります。食べ物を大切にするせっかくですので、ここでやってはいけない箸の使い方で代表的と思われるものを幾つか紹介していましょう。
迷い箸はどれに箸をつけるか箸先を膳の上でうろうろさせることです。刺し箸は食べ物を挟まずに突き刺して取る行為です。探り箸は汁物などで、中に何かまだ具がないか探ることをいいます。涙箸は箸先から料理の汁などが滴り落ちる様子をいいます。もぎ箸はご飯粒など、箸先についたものを口で取ることをいい、ねぶり箸ともいわれます。押し込み箸は、口に中へ箸を使って食べ物を押し込むことをいいます。透かし箸は、骨の付いた魚料理を食べるときに、骨の隙間から下の身をむしることをいいます。指し箸は、箸で人や物を指ししめすことです。トントン箸は、器をついて箸先をそろえることをいいます。かきこみ箸は器の端に直接口をつけてかきこむことです。持ち箸は箸を持ったまま、その手で器などを持つことです。渡し箸は食器の上に箸を渡しておくことです。拾い箸は、食べ物を遺骨のように箸で受け渡しすることです。寄せ箸は箸を使って器を移動させることです。
普段から気を付けたい正しい箸の持ち方
やってはいけない箸の使い方を先に紹介しましたが、箸使いの基本ですから箸の持ち方にも気をつけたいところです。箸の持ち方を言葉で説明するのは、少々分かりづらいかもしれませんが、基本は上の箸を親指、人差し指、中指の3点で持つこと、下の箸は親指の人差し指側の付け根と薬指に乗せるようにして保持します。次に食べ物を挟むときは、上の箸だけ動かすようにします。また常に自分の側に手のひらが向いているようにしましょう。
箸の持ち方は、子供の頃の習慣が染み付き、気づかずに間違った箸の持ち方をしている方も少なくないといわれています。大切な食事の場で誤った持ち方や使い方をすると、自分の評判に傷がつくだけでなく、やひいては家庭の躾を疑われる羽目にもなりかねません。箸の使い方は、覚えておいて普段から意識しておけば簡単ですし、箸の持ち方も何歳になっても訓練次第で矯正できるといわれています。
あなたにおすすめの関連商品はこちら