ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
お色直しの意味・回数・中座している間のおもてなし
披露宴
 

お色直しの意味・回数・中座している間のおもてなし

結婚式のお色直しは、会場が盛り上がるイベントの1つです。ドレスの雰囲気を変える事で1度で2度、3度と楽しめて、素敵な記念に残ります。ここでは、そもそもお色直しにはどのような意味があるのかについてと、花嫁さんが中座している間に楽しめる余興の例をご紹介しましょう。

お色直しとは

お色直しの意味と由来

お色直しの起源は、奈良時代と言われています。女性が男性のところに嫁ぐあり方が一般的だった時代で、最初の3日間は白無垢・4日目に色打ち掛けを着る習慣があったそうです。白から色のついた着物に着替える事によって「あなたの家庭に染まる」という気持ちを示していて、相手に合わせる女性の決意表明方法と考えられていました。
この風習が今の時代にも残っているのがお色直しです。バブル時代に流行した「派手婚」では何度も着替えを繰り返して、花嫁さんがほとんど席につけない状況も起こった事から、難色を示す声も残っています。両親の反対を受けたら、ご自身の経験が元になった意見かもしれません。メイク直しができる、お手洗いに行く時間など現実的なメリットもあるため、よく話し合って決めてください。

最近の傾向と回数の決め方

ドレスの結婚式も増える中で、白から色付きに着替えるという一般的なスタイル以外にも、お色直しのあり方は多様化しつつあるようです。ドレスを1着のままヘアアレンジ、小物の交換だけを行う事もあって、自由な発想から工夫できます。
裾の取り外しができるデザインのドレスのように、1着で複数の着方ができる衣装を選び、違ったパターンで登場し直す事によって、お色直しとする事も可能です。ドレスから和装に着替えるよりはかかる時間を短縮できて、席を外す時間が短くなります。結婚式はドレスだけの構成にして和装は前撮りで記念に残すといった工夫もできますので、当日の衣装だけが全てではありません。
お色直しの回数に明確なルールはないものの、3回以上行う方は少なくなったとも言われます。花嫁さんが席にいない間は、両親が挨拶にまわったりプロモーションビデオを流したりして、場をつなぐ工夫が必要でしょう。限られた時間の中でゲストとの触れ合いを重視する花嫁さんにとっては、あえてお色直しをしない事により満足度が高まるとも考えられます。式場の担当者にも相談しながら、納得がいく構成を考えてみましょう。

中座中に行う余興と演出

新郎新婦に関する映像を流す

新郎側、新婦側とどちらのゲストにもパートナーについて知ってもらって、今後の交流を深めるために、プロフィールムービーを流す工夫ができます。友人にあらかじめ依頼してドキュメント形式の映像を作成する、出席できなかった友人からのメッセージを盛り込んだ構成にするなど、思い思いの方法で会場を盛り上げる方たちも多いようです。
映像を用意する手間がかかる、プロに依頼すれば一定の費用が必要と知っておきたいデメリットはありますが、ゲストが喜んでくれる事を思って挑戦するのも良いでしょう。お互いの出身地が遠いなどゲスト同士の面識が薄い新郎新婦ほど、検討したい演出です。あまりにもくだけた内容にしてしまうと親族の反感を買うリスクもあるため、差し引きも考慮します。

ゲスト参加型のイベントで盛り上げる

新郎新婦に関するクイズを用意して、ゲストに楽しんでもらう方法もあります。おなじみの内容なら、ドレスのカラーあて・なれそめやおつきあいをしている間のエピソードに関する○×クイズなどが良いでしょう。
簡単に用意できるのに盛り上がるアイディアとしては、バースデーニュースペーパーなどいかがでしょうか。新郎新婦が産まれた日の新聞記事を用意して、穴埋め形式のクイズを出します。産まれた日の新聞記事は、コンビニエンスストアのコピー機から調達しましょう。同じ世代の方が集まる結婚式ではなつかしさも相まって、ワイワイ楽しくクイズができます。

おもてなし型の演出で魅了する

ホテルを会場に結婚式を予定しているケースでは、シェフの実演イベントが盛り上がります。目の前でデザートの仕上げをしてくれるなどゲストの食欲をかき立てる工夫があると、満足度も高まるはずです。地方の結婚式なら、名産物をふるまうのも良いでしょう。海産物やブランド牛といったなかなか食べられない食材が並ぶと、「来て良かった」と感動してもらえる可能性も高まります。
無地のウェディングケーキとカットフルーツ・ハート型のチョコレートなどを用意して、ゲストに飾り付けしてもらうイベントは、子供が多い場面でおすすめです。お色直しが終わった後にみんなで作るウェディングケーキを目にする2人も楽しく、素敵な想い出として残ります。
お色直しの最中にどんな演出、余興ができるかは、会場によっても異なるようです。希望する内容ができるかどうかも、会場の下見をする時に確認しましょう。先輩新郎新婦が行った時の様子を聞いてみると、具体的なイメージもわいてきます。予算には気を配りつつ、理想通りの演出ができるように準備しましょう。