バレンタインデーチョコの謎を紐解く
昭和50年頃から女性が意中の男性に告白する格好の機会として広がった2月14日のバレンタインデーは、数十年経った今、毎年恒例のイベントとして日本に定着しています。そのバレンタインデーの贈り物の主役はなんといってもチョコレートでしょう。このページでは2月14日にチョコレートを贈るようになったきっかけや、贈る相手によりどのようなカテゴリがあるのかなど、バレンタインデーのチョコレートについてのあれこれを紹介してます。贈り物のチョコレート選びの際に、参考になさってください。
目次
バレンタインデーとチョコレートの関係
バレンタインデーの由来
2月14日はチョコレートを贈るバレンタインデーです。心を寄せている相手から、職場の同僚や学校の友人まで贈る相手はさまざまですが、なぜチョコレートを贈る風習ができたのか。そもそもバレンタインデーとは何か? という疑問も、もしかしたらあるかもしれません。そこで、まずバレンタインデーについて簡単な説明をしておくと、バレンタインデーは元はキリスト教の祭日です。バレンタインデーの由来として、おそらくもっとも流布されている説は、はるか昔の3世紀頃にヴァレンティヌスという司教が殉教したことによるというものです。この司祭が殉教した理由は、当時結婚が禁じられていたというローマ帝国の兵士達の結婚式をあげていたからというものでした。ヴァレンティヌスが殉教した日は祭日になり、さらに中世になると刑死のリスクを負ってまで結婚式をあげていたからか、ヴァレンティヌス殉教の日に愛を告白するカードを交わす習慣が生まれたといわれています。また異説では、古代ローマのルペルカリア祭という豊穣を祝うお祭りが源流で、ルペルカリア祭が廃止された代わりにバレンタインデーが創設されたというものです。このお祭りにも愛を綴った手紙を送る習慣があったそうです。
バレンタインデーの贈り物がチョコレートになったきっかけ
さて、バレンタインデーの由来の話にはチョコレートは一切出てきませんでしたが、チョレートの主原料となるカカオ豆が原産の中南米からヨーロッパに伝わったのが16世紀以降ですから当然です。ついでに、バレンタインデーに贈る定番のプレゼントがチョコレートで、女性から男性へ贈るという風習は日本独特のもののようです。
それではなぜ日本でチョコレートを贈るようになったのかというと、チョコレートメーカーのセールスプロモーションがありました。確認されている最初の広告は、昭和11年(1936年)にモロゾフが外国人向け英字新聞に出したものです。さらに昭和33年(1958年)にはメリーチョコレートカムパニーが新宿の伊勢丹デパートで、「女性から男性に、チョコレートとともに愛の告白を」とバレンタインデーフェアを行い、これが現在のチョコレートが定番のバレンタインデーギフトという慣わしの原型になっているようです。ちなみに初年度のセールでの売り上げは、板チョコ数枚などの総額170円で、当時から大きく物価が上昇した現代の感覚だけでは計れないとはいえ、出だしは惨憺たるものでした。しかし、昭和50年代に入ると、現在見られるようなバレンタインデーの慣わしが全国的に広がったようです。
チョコレートの種類と歴史を知る
バレンタインデーで贈るチョコレートの種類
バレンタインギフトとしてのチョコレートには、本命チョコ、義理チョコ、友チョコ、ファミリーチョコ、マイチョコと5つの分類があるようです。本命チョコは恋人へ、または意中の人へ気持ちを伝えるために贈られるチョコレートです。義理チョコは職場の上司や同僚、またはクラスの友人達に贈られるものです。友チョコは女性同士で友情の証として贈りあうもので、比較的新しい慣わしといえるでしょう。ファミリーチョコはその名前の通りに、母親が家族に贈るものといわれています。マイチョコもその名前の通りで、自分へ贈るものです。そのため、(自分への)ご褒美チョコと呼ばれる場合もあるようです。
知って得する? チョコレートの歴史
ところで、バレンタインデーで贈るチョコレートの歴史にも、目を通してみましょう。先に主原料のカカオ豆に触れましたが、カカオ豆は中南米が原産地です。マヤ文明やアステカ文明では食用にされていただけでなく、貨幣のような側面をもつものだったといいます。そうしてカカオ豆はお金持ちのところへ集積され、チョコレート・ドリンクとして飲用されました。チョコレート・ドリンクを恋の媚薬と信じたと伝えられるアステカ帝国の皇帝もいたそうです。
大航海時代に中南米を征服したヨーロッパ人達が、トマトやジャガイモなどの作物をヨーロッパへもたらしたのは有名ですが、チョコレート・ドリンクという飲み物もそうしてもたらされたもののひとつです。このチョコレート・ドリンクは当初、大変高価なもののため、上流階級に属する限られた人達のみが味わえるもので、一般に普及するには供給量の増加とそれに伴う価格の低下を待たなければなりませんでした。この飲むチョコレートに一大変革が起きたのが19世紀で、この頃に現在一般的に見られる固形の食べるチョコレートが開発されました。
日本でチョコレートが発売されるようになったのは明治維新以降のことで、やはり最初は高級品だったようです。大正7年(1918年)に森永製菓が「ポケット用ミルクチョコレート」を日本で初めて原料のカカオ豆から一貫して製造を始め、それに続いて各種のより手頃な価格のチョコレート商品を市場へ送り出し始めたことで、チョコレートの一般への普及が大きく進んだようです。
あなたにおすすめの関連商品はこちら