ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
精進落としとは? 意味・由来・挨拶の基礎知識
法事
 
精進落とし
 

精進落としとは? 意味・由来・挨拶の基礎知識

葬儀・告別式を終えたタイミングで行われる精進落としですが、そもそもどんな意味があるのかご存知でしょうか。喪主として先導する立場になった際に気になる流れやマナー、基礎知識を一通り紹介していきます。始まりの挨拶、お開きの挨拶で含めたい内容も合わせて見ていきますので、参考に活用ください。

精進落としとは

精進落としの意味と由来

精進落としの本来の意味は、不幸ごとがあって精進料理を食べていたご遺族が普段の食事に戻すことを指します。四十九日までは故人があの世に行くために修行をしている期間と考えられていて、ご遺族が支援する目的をもって、肉・魚といった殺生を伴う食事を控えていました。忌明けからは通常の内容に戻す事になりますので、切り替えるタイミングで一堂に会し、食事をとった事が始まりです。
現在では、葬儀・告別式を終えた後にお世話になった方へのお礼をする意味があります。初七日法要が終わった時に僧侶に対してお礼をするあり方、火葬場から戻ったときに親族にお礼をするあり方と、タイミングが徐々に早まりつつあるところも特徴です。地域によっては火葬中にとる食事を精進落としとする事もあって、従来の形とは異なるものになっています。
精進落としは、僧侶へのお礼も兼ねた場です。参加頂くようにお招きして、上座にお通しするのが通常です。スケジュールの都合などで辞退される場合には「御膳料・○○家」として、お布施と一緒に渡します。5,000円~1万円くらいが相場ですが、打ち合わせの際に確認しておくと失礼がありません。

通夜振る舞いとの違いは?

故人の供養、参列者のお礼として行う会食には、通夜振る舞いもあげられます。大きな違いは弔問客をもてなすために行うことで、世話役など葬儀をサポートしている立場の方は通夜振る舞いに参加しません。別途お弁当を用意するなどの方法で食事をとって頂き、全てが終わった精進落としのタイミングでねぎらいをする事になります。
料理内容も大きく異なるポイントで、通夜振る舞いでは大勢で取り分けできるオードブルや出前料理が用意されます。1人1人の料理が個別に提供されるわけではなく、出されたものを小皿にとって、自由に食べて頂くスタイルです。飲食をする事が故人の供養にもなるため、ある程度は箸をつけて頂きますが、少しつまむくらいで退席される方も多いでしょう。
精進落としはあらかじめ参加・不参加を募って、しっかりとしたお膳を用意する事が多く、基本的には退席者がいないものと考えて問題ないでしょう。親戚や非常に故人と親しくしていた知人のように、より限定された方たちが故人を偲び、親交を深める機会とされます。葬儀では受付、弔問客のお世話といった裏方仕事を担当していた方も参加されますので、ゆっくり過ごして頂けるように、お酒や料理は多めに用意しておくと安心です。

精進落としの挨拶について

喪主が行う始まりの挨拶

始まりの挨拶は、喪主もしくは親族代表者が担当します。葬儀が滞りなく終わった事に対する感謝の気持ちを伝えるとともに、慰労を兼ねた食事を用意している事を伝えましょう。喪主の都合がつかない場合は親族代表者が担当するケースもありますので、臨機応変に担当します。出席している方は気心が知れた身内ですので、堅苦しく長い挨拶をする必要はありません。簡単な内容でかまいませんから、故人に代わってお礼の気持ちを伝えるとともに今後のおつきあいをお願いしましょう。

献杯の挨拶と作法

精進落としでは、故人に対するご供養の意味を込めて「献杯」を行います。西洋の文化が伝わった乾杯とは根本的な意味が異なるもので、宗教的な儀式に近い位置づけです。喪主の挨拶の後にそのまま献杯をする場合、改めて言葉を添える必要はありません。別の方が担当する場合に限り、献杯の辞を述べましょう。
挨拶の冒頭で「故○○の甥にあたります、○○です」と関係を明示した後に、簡単な想い出話しを添えた後「○○の安らかな御冥福を祈念いたしまして献杯させて頂きます」と挨拶を締めます。「献杯」と静かに発声すると他の方が合わせて唱和、合掌や黙祷をした後に喪主の「どうぞお食事を召し上がって下さい」という合図で会食に移る流れが一般的です。

喪主が行うお開きの挨拶

1時間〜1時間半くらいでお開きの時間となりますから、締めの挨拶を行います。あまりにも長引くのはよいことではありませんので、参加者にお酌して回るスピードや対応は、時間を見ながら調整しましょう。「この辺でお開きとさせて頂きます」と簡単な挨拶があって、めいめいが帰り支度を始めます。納骨や法要の日程がすでに決まっているようであれば、お開きの挨拶に添えてください。
親族の中には遠方からいらした方、年配の方もいるはずですから、間延びさせないようにする配慮が求められます。お世話になった方たちに負担をかける事がないように、スケジュール管理は大切です。精進落としの最後に引き出物をお渡ししますから、お開きの挨拶前に確認するとスムーズでしょう。会場を後にする際に手渡して、そのまま解散となる流れです。