ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
勤労感謝の日はどう過ごす?
ギフト・プレゼント
 
十一月(霜月)
 

勤労感謝の日はどう過ごす?

勤労感謝の日と聞いて、みなさんはどのようなイメージを持つでしょうか。多くの場合は、言葉の通り働く人へ感謝の気持ちを伝える、心身を休めてもらうといった具合でしょう。ですが実際は、さらなる深い意味合いが存在します。勤労感謝の日の詳細、そしておすすめの過ごし方などをまとめました。

国民の休日、勤労感謝の日

勤労感謝の日の概要

11月23日は国民の休日である「勤労感謝の日」です。言葉の通り、勤労している人に感謝するという意味合いが大きく、毎年シーズンになると、日々働く家族へのプレゼントに適した商品や、労をねぎらうようなイベント、また学校行事で何かプレゼントを工作するなど、各方面で盛り上がりを見せます。さらに11月後半は、1年の終盤でもあります。そのため、1年の労をねぎらうタイミングとしても適しているかもしれません。普段は中々伝えられない感謝の気持ちを込めて、贈り物をしてみてはいかがでしょうか。もちろん、毎日頑張っている自分自身に何らかのご褒美をおこなうというのも、特別な休日を豊かに過ごす上でのひとつの手でしょう。

休日の成り立ちについて

勤労感謝の日が定められたのは、1948年明治時代初期のことです。日本の祝日法では、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」と記されており、家族のみならず、勤労にいそしむ人すべてがお互いにねぎらい合う日といった意味合いが込められています。ちなみに、勤労感謝の日が制定される前は、「新嘗祭の日」として国民に広く親しまれていました。これは飛鳥時代に始まった、五穀の収穫を祝う風習で、現在でも重要な行事として伝承されています。祭りでは、収穫への感謝や国家安泰、国民の繁栄が祈られます。つまり、勤労感謝の日は起こりをたどれば飛鳥時代にまで遡ることができるというわけです。近年は、身近な勤労に励む人へ感謝を伝えようといった趣旨が主である手軽なイベントですが、背景には深い歴史が伴っていたのです。そうした面も踏まえつつ休日を送れば、また一層有意義な1日を過ごせるのではないでしょうか。

勤労感謝の日の充実感ある過ごし方

勤労感謝の日のもうひとつの意味合い

勤労感謝の日には、勤労者への感謝以外に、もうひとつ主要な目的があります。それは、農作物の収穫への感謝です。勤労感謝の休日以前にあった新嘗祭が影響しており、新嘗祭だけでなく、休日を通して全国民が感謝しようといった内容も込められているのです。その表れとして、休日法の「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」という文言が挙げられます。この中の「生産」という言葉には、まさしく農作物の収穫の意味が込められています。作物そのものはもちろん、作ってくれた生産者への感謝も忘れてはなりません。それもまた、勤労感謝のひとつとして見つめなおすことができます。

勤労感謝の日のおすすめの過ごし方

基本的には、そこまで勤労感謝という言葉が冠されているからといって意識し過ぎることもありません。あくまで現代は現代なわけですから、時代や生活に合った合理的な過ごし方をするとよいでしょう。ですが、より充実感を味わいたいなら、やはり一工夫することがおすすめとなります。
たとえば家族であれば、稼ぎ頭である人にサプライズなど用意してみてはどうでしょうか。プレゼントや食事、またねぎらいの言葉だけでも、喜ばれることでしょう。そして次に、季節のものを味わう方法です。新嘗祭で新穀に感謝するように、秋の味わいを意識して食卓を用意してみてはいかがでしょうか。五穀のほか、芋や栗、かぼちゃ、果物など、さまざまな食べ物が挙げられるでしょう。それこそ本来の意味合いである、生産者への感謝を語り合いながら味わえば、子供への教育としても有益でしょう。もちろん、旬の食材は味にも期待が持てます。舌を楽しませてくれる食卓としても、魅力的です。
また最後に、実際新嘗祭に参加するというのも特別感ある過ごし方でしょう。天皇陛下がご参加されるのは宮中のみですが、11月23日は全国各地の神社でもおこなわれています。興味のある方は規模は違えど、荘厳な気持ちで五穀への感謝をすることができるいい機会になるかと思いますので、身近な神社の催しを調べて訪れてみてはいかがでしょうか。飛鳥時代から続く由緒正しき行事であるため、背筋の伸びる気分が感じられるでしょう。勤労への感謝、また以降の勤労の後押しをするための気分転換など、さまざまなメリットに繋げられるはずです。