ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
日本でもすっかり恒例化しつつある「ハロウィン」の詳細を知ろう
ハロウィン
 
十月(神無月)
 

日本でもすっかり恒例化しつつある「ハロウィン」の詳細を知ろう

海外発のイベント・ハロウィンですが、近年はすっかり日本でも一般化の傾向が見られています。毎年大型イベントがあちらこちらで開催され、また会社や学校など、大人数が集まる組織内において楽しまれるケースも少なくありません。現代のハロウィン、そしてもともとどういった文化であったかなどを特集しましたので、参考になさって下さい。

ハロウィンってどんなイベント?

秋の恒例行事となりつつあるハロウィン

ハロウィンは、元はキリスト教のお祭りであるため、仏教が主な日本には関係の薄いイベントごとでした。ですが近年は、10月31日の恒例行事として広く親しまれています。若者を中心に、子供から大人まで、思い思いの仮装に身を包んで盛り上がるのが定番です。宗教に関連したお祭りなので、元は神聖な意味合いを持つイベントに他なりません。その点、近年日本で盛り上がっているものはどこか仮装パーティーやコスプレパーティーのイメージも強く、本分からはかけ離れた印象となってきているのが特徴的です。とはいえ、毎回多くの集客が見込める、関連グッズや食品が人気を博すなどの理由から、本来の意味合いから離れてもなお注目度はかなりのものとなっています。

正しい楽しみ方

日本においてハロウィンは仮装パーティーとして捉えられがちですが、欧米では「Trick or Treat」という言葉を言いながら、家や店舗を回ってお菓子をもらう風習があります。これには、「お菓子をくれないといたずらするぞ」という意味合いが伴っており、ハロウィンにおける象徴的なフレーズです。つまりハロウィンは、単に仮装をして楽しむだけの日ではありません。

ハロウィンの歴史について

象徴的なアイテムが、かぼちゃをくりぬいたランタンである理由

ハロウィンをイメージする上で、仮装と「Trick or Treat」のセリフと更にもうひとつ印象的なのが、かぼちゃをくりぬいたランタン「ジャック・オー・ランタン」です。人の顔のように中身をくりぬいて、中にろうそくやランプを灯してランタンにします。日本ではそこまで本格的なものは少なく、プラスチックなどでできた手軽なおもちゃが広く出回ります。
これには、ハロウィンのルーツが存在するスコットランドに伝わる伝説が影響しています。かつて、ジャックという名の悪さばかりをする男がいたそうです。そして悪さのあまり、死んだあとに天国へも地獄へも行けなくなり暗闇の中途方にくれているとき、彼はふと明かりが欲しくなります。そしてそのことを悪魔にお願いすると、地獄の火の塊をもらえたそうです。そしてジャックは、その火をカブに入れてちょうちんを作ったのだそうです。これが、ジャック・オー・ランタンの由来といわれています。
もとはカブであるにもかかわらず、現在かぼちゃが使用されている理由は、この伝説がアメリカに伝わったとき、カブでなく生産量の多かったかぼちゃを多く用いたためだそうです。以後、スコットランド発のハロウィン伝説は、かぼちゃのジャック・オー・ランタンが印象的な人気イベントとして、アメリカそして日本をはじめ世界中に広まっていきました。

ハロウィンの日に仮装を楽しむのはなぜ?

まず、このイベントがなぜ10月31日におこなわれるかを紹介します。それは、ハロウィンのルーツとなった風習を持つ古代ケルト人が、1年の終わりを10月31日と捉えていたことに由来します。そして年度の締めにあたるこの日は、現世とあの世の間にある門が開き、魂や精霊、魔女などがやってくると考えられていました。もちろん魔物たちは人間に害を成す存在にあたるため、やってくるのはよしとできません。そこでケルト人は、自分たちも魔物の衣装に身を包んで、彼らの仲間と思われようと考えたのだそうです。これによって身を守ることができ、またさらに1年の終わりであるタイミングに収穫を感謝できる、そんな存在こそがバラエティ豊かな仮装なのです。
とはいえ、これはあくまでケルト人の風習です。前述の通り、ハロウィンはキリスト教に由来するイベントであるため、これがそのまま広まったというわけでもありません。キリスト教と結びついたのは、10月31日の翌日にあたる11月1日が、すべての聖人と殉教者を記念する、万聖節にあたるからでした。同じ時期におこなわれるこの2つの伝統行事を結びつけることで、親しみやすいイベントとして多くの人に広まったのだそうです。その名残として、「Halloween」という言葉が残っています。これは、「万聖節の前夜」を表した英語「All Hallow’s Even」が短縮されたことで誕生した言葉なのだそうです。日本でも広く知られた「ハロウィン」という言葉には、実はこんな深い意味合いが隠されていたのです。