ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
二百二十日とはどのような日?
九月(長月)
 
雑節
 

二百二十日とはどのような日?

二百二十日(にひゃくはつか)とは、立春から数えて220日目にあたる雑節です。10日前の二百十日(にひゃくとおか)と同様に、稲の開花と結実の時期であり、台風シーズンの真っ只中でもあります。そのため、二百二十日は農業にとっての厄日とされています。このページでは二百二十日がどのような日か紹介しています。

雑節、二百二十日はどのような日なのか

農家の三大厄日のひとつ、二百二十日

立春から数えて220日目にある雑節が二百二十日です。そのため、立春の変動に合わせて二百二十日の日付も変化します。おおよそ9月11日あたりが二百二十日になります。ちなみに、この二百二十日と同じく立春から数えて210日目の二百十日、旧暦の8月1日の八朔の以上を合わせて農家の三大厄日ということもあるようです。なぜ、農家にとって厄日かというと、台風が到来する確率が高いからといわれます。ただ八朔に関しては、厄日として扱われることは少ないようです。理由として、旧暦の8月1日に固定されていて、新暦では一定でないからという見方をする向きもあるようです。
一方、二百二十日と二百十日は、今なお台風の接近や上陸に気をつける日として意識されています。実際に両方の雑節のある9月には台風がやって来る確率が高くなっています。特に二百二十日の前後が多い、集中していると見る向きもあります。台風という自然災害の脅威があるだけでなく、さらに二百二十日と二百十日は、稲の開花時期でもあります。稲穂が実るには、稲が開花し受粉しなければなりませんから、デリケートな時期にあたります。そうした重要な時期と台風シーズンが重なっていることから、ふたつの雑節の重要性が高まったといえるでしょう。
江戸時代に記された歳時記「改正月令博物筌(かいせいげつれいはくぶつせん)」にも、「今日の風を恐るゝは、二百十日は早稲(わせ)の花ざかり、二百廿日は中稲(なかて)二百卅日は晩稲(おしね、おくて)の花盛り也〜(中略)〜雨なしの大風を恐るゝ也」との記述があり、ここでも稲の開花時期と強い風が稲の結実を妨げることが書かれています。

二百二十日の雑節の雑節とは?

ここで先に出てきた雑節について説明しておきましょう。雑節とは、戦国時代の中国で考え出さられたという二十四節気、江戸幕府が祝祭日に定めた五節句のいずれでもない、それらを補完するための季節の移り変わりの目安のことです。この雑節にはこのページで取り上げた二百二十日以外にも、節分、八十八夜、入梅、彼岸などがあります。どれも耳にしたことがある季節の節目の名前ではないでしょうか。この雑節は中国由来の二十四節気が緯度も経度も違う日本では、実際の季節感と暦の上での節目との間でずれが生じるということから考え出されました。
ちなみに二十四節気は太陽の黄道上の動きを元にしていて、春分(春分の日)を0度として、一周360度を15度ずつ24等分して名前をつけ、季節の節目としたものです。暦や二十四節気という分かりやすい季節の区切りが作られたのには、農業のための年間スケジュールという面があります。天候の影響を大きく受ける農業にとって、季節を把握することは重要なのです。二十四節気には、作物の育成に都合の良い春雨がふることを指す「穀雨(こくう)」、種まきに適した季節という意味の「芒種(ぼうしゅ)」など、ダイレクトに農業を連想させる名前もあります。しかし、二十四節気のような既存の節目ではカバーできなかった、台風シーズンの到来と台風への警戒を呼びかけるために二百二十日が雑節としてつくられたのです。

二百二十日の風祭り

二百二十日の安全祈願のお祭り

先に見てきたように、二百二十日や二百十日は台風到来の季節です。当時の人々は育てている農作物が安全であるように祈願していました。それは風鎮祭や風祭りと呼ばれるもので、風日待(かざひまち)といって仕事を休み、村落で集まって飲食をする、村の神社に篭って祈願する風篭り(または風止め篭り)をするなど、各地のそれぞれの様式に則って行われていたようです。また時期も二百二十日前に限らず行われていました。
現代的な視点で見ると「神頼み?」と思う方もいるかもしれませんが、現代でも台風の進路を変えることはできませんし、暴風雨を防ぐこともできません。気象観測手段等の発展によって、台風の発生と予想進路はリアルタイムで分かるようにはなりましたが、それによってできる対策は台風の影響が予想されるなら収穫直前のものは収穫してしまう、水田なら水位の調節を適宜行うくらいのようです。ほかにも品種を画一化せずにリスク分散や土質の調整といった対策が推奨されていますが、根本的な解決策ではありません。今も昔も農業への自然災害の影響は大きいのです。

各地の風祭り

現代でも風祭りのようなお祭りを大々的にやる地域もあります。たとえば、奈良県生駒郡の龍田大社は風の神様として有名な神社ですが、7月に「風鎮大祭」という五穀豊穣を願うお祭りがあります。また、山形県東根市の若宮八幡神社で8月の最終日曜日に行われる「風まつり」では「太々神楽」という舞を奉納して五穀豊穣を祈願します。また、地域住民によるものとしては富山県富山市八尾町の「おわら風の盆」が有名です。9月1日から3日にかけて行われる風神鎮魂のお祭りです。
そのほか、二百二十日に近い日では、9月の第2土曜日に広島県廿日市で行われる二百廿日豊年市民祭があります。元々は豊年を感謝する400年以上の伝統があるという広島県廿日市のお祭りで、現在は商店街の売り出しがメインになっているようです。かつて、農産物を扱っていた商人が、二百十日を無事乗り切った農家に感謝したことが祭りの起こりといわれています。