ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
「百日の祝い」の祝い方と贈り物について知ろう
お祝い
 
お食い初め(百日祝い)
 
赤ちゃん
 

「百日の祝い」の祝い方と贈り物について知ろう

赤ちゃんが生まれてから100日を迎えたことを祝う「百日祝い」。平安時代から行われる伝統的な行事で、赤ちゃんの乳歯が生え始めることから「お食い初め」として赤ちゃんに膳を食べさせるのが一般的です。ここでは、「お食い初め」はいつ、どこで、何を食べさせるべきか? そしてお祝いの贈り方などを紹介していきます。

「お食い初め」ってどんな行事?

どんな膳を出せばいいの?

「お食い初め」とは、赤ちゃんの乳歯が生え始める生後100〜120日の間に、「一生食べ物に困ることなく生きていけるように」ということを祈念し、祝いの膳を用意する行事です。用意する物は「魚」「飯碗」「焚き物」「お吸い物」「香の物」の五種類。地方によって差異はあるものの、これらが一般的です。
一品ずつ説明していくと、まず「魚」は「めでたい」の語呂合わせで、鯛のお頭つきを用意するのがオーソドックスです。場所によっては「金頭(ほうぼうなど)」を用意するところもあるようです。そして「飯碗」は赤飯がメジャーですが、季節の食材を混ぜたご飯や、白飯のケースもあります。また、「焚き物」として煮物を用意し、具は昆布や筍、さらには祝い事なので人参と大根で紅白を彩る演出をするのも良いでしょう。さらに、「母乳をよく吸うことができるように」という願いを込めて「お吸い物」を用意します。中身は旬の食材を使うケースが多く、別段決まりはありません。そして最後は「香の物」。大根や人参、さらにはキュウリの漬物を用意するケースが主ですが、地域によってはタコや栗を添えるところもあるようです。また、「丈夫な歯が生えるように」という意味で「歯固めの石」を添えるのを忘れてはいけません。

食べる順序は決まってるの?

それら祝膳が用意できたら、赤ちゃんに食べさせる真似をします。しかしながら、離乳食程度しか食べられない子がほとんどですので、くれぐれも本当に食べさせてしまわない様にご注意ください。そして、食べさせる振りをする順序ですが、「飯碗」→「お吸い物」→「飯碗」→「魚」→「飯碗」→「お吸い物」の順番に、計3回繰り返すのが一般的です。ちなみに、この儀式には「小石の様な硬いものでも食べられるくらい丈夫な歯を授かります様に」という願いが込められています。

使う食器に決まりはあるの?

「お食い初め」で用意する料理の器は、赤ちゃんの性別で異なります。男児の場合は内外共に朱色で、女児は外側が黒色で、内側が朱色のものを選びましょう。専門のお店では、お食い初め用の食器セットが売られているので、そちらをお買い求めいただくことをお勧めします。
また、自宅ではなく外食する場合は、お店で用意してくれるところがあるので、あらかじめ調べておくと良いでしょう。割烹や料亭では、「お宮参りセット」として食器のみならず膳を用意してくれるところもあります。

「歯固めの儀」を忘れずに!

お食い初めの際は、祝い膳を食べさせる真似をするだけでなく、「歯固めの儀」という儀式も執り行います。流れは非常に簡単で、まず小石を3個程用意し、それらを箸に触れさせ、その箸を赤ちゃんの口につけてあげましょう。

「お食い初め」のお祝いは何がいい?

「お食い初め」は、赤ちゃんの両祖父母を交えて会食するのが一般的です。さらに、その席に呼ばれた場合は、お祝い金を用意すると良いでしょう。「品物じゃダメなの?」という声も多い様ですが、中には「食」にまつわる贈り物をするケースもあります。例えば「名前入りの食器」や、「離乳食に使える食器セット」など。さらには、衣類や絵本、乳児が使えるおもちゃなどでも良いでしょう。そして、お祝い金の相場は5,000円~10,000円が一般的です。その日の食事代を目安とし、相場内で決めておくのが良いでしょう。ちなみに、お祝い金は母方の祖父母のみ贈る習慣があり、父方の祖父母は準備しなくても良いとされています。しかしながら昨今では、父方・母方問わず、どちらからもお祝いを贈るケースが多いと言われています。

のしや表書きはどうすればいい?

お祝い金の袋には、紅白の蝶結びの水引を用意し、表書きとして「祝御食初」「御祝」「祝御初膳」などと記載しましょう。また、「お食い初め」以降、期間を空けて渡す場合は「祝御成長」などと書くのが良いでしょう。ちなみに、一般的に渡すタイミングは「お祝いの当日」か「事前」が良いとされていますが、どうしてもお祝い日の周辺で渡すことが難しい場合は、1ヶ月前後を目処に渡すことを心がけましょう。

お返しはどうする?

基本的に「お食い初め」のお返しは不要とされています。しかしながら、会食の席に呼ばなかった方からお祝いを頂いた場合は、頂いた品物の半額程度を目安に、お菓子などをお贈りすると良いでしょう。その際、お礼の一文と共に、お食い初めの写真などを添えると喜ばれると思います。