ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
記念に残る人生の節目に!「おめでとう」贈る入学祝い
入学内祝い(入学祝いのお返し)
 
入学祝い
 

記念に残る人生の節目に!「おめでとう」贈る入学祝い

保育園・幼稚園の入園から、小学校、中学校、高校、大学等、人生の節目に届けたい、入学祝い。子供にとって、環境や生活が変化する時期にあたるため、家族をはじめ身近な人からのお祝いは本当に心強いもの。「おめでとう」の気持ちと一緒に、これからの一歩を贈り物にのせて分かち合いましょう。入学祝いの贈り方のキホンから気になる相場、適したギフトまで、詳しく解説していきます!

いつ贈る?入学祝い

入園や入学が決まったら、できるだけ早めに贈りたい入学祝い。入学直前はバタバタとすることも多いので、2~3週間前のできれば3月の中旬ごろまでに贈りましょう。早めに贈ることで、しっかりと入学の準備もできるはず。ただし、特別な決まりはないので、入学後や入学してから初めて会う際に贈っても大丈夫です。ちなみに、入学祝いか卒業祝いのどちらを贈ろうか迷ったら、入学祝いを優先するのが一般的です。

気になる金額の相場とは?

一般的には、どのくらいのものが入学祝いに選ばれているのでしょうか?ちなみに、入学祝いは相手との関係や立場によって変わってくるもの。基本的には身内のお祝いなので、特に親しい関係の場合のみお祝いをします。例えば、子供から見ると、親はもちろん祖父母、叔父や叔母のほか、特に親しいお付き合いの知り合い等があげられます。
相場は、お祝いを贈る子供の年齢や関係によって変化しますが、祖父母では20,000円以上~、叔父や叔母からは5,000円~10,000円、学年があがるにつれて、20,000円以上のお祝いを贈る方も多いようです。友人、知人からのケースでは、3,000円~20,000円の間で立場によって適切な額をお贈りするのがよいでしょう。
高価すぎる贈り物の場合、負担となることもありますので気を付けるのもポイントです。
入学祝いは何度あってもおめでたいことなので、水引は蝶結び、表書きは「入学御祝」「祝御入学」等が一般的です。幼稚園なら「祝御入園」、高校・大学では「合格御祝」などでも良いでしょう。

入学祝いにはどんなものが喜ばれるの?

新しい生活に必要な基本的なものは、値段や好みではなく、親の教育方針によって決まってきます。そのため、入学祝いのプレゼントは、アイテム選びが特に大切になります。
入学祝いには現金を贈る方が多いようです。その他、商品券やギフトカードのほか、文房具、学習関係が人気。なお、年齢があがるにしたがって、お祝いは変わってきます。例えば小学生なら図鑑なども喜ばれますが、中学生になると電子辞書等が便利なようです。また、高校や大学生になると、学生生活をより豊かにしてくれるようなアイテムを選ぶ方も。親類なら、洋服や部活などで利用するスポーツ関係のアイテム、雑貨なども良いでしょう。親の友人等の場合は、子供の好みに合わせた文具関係がおすすめです。ただし、全体的に言えることですが、デザインの好みが分かれそうなアイテムは、避けた方が無難。迷ったら、シンプルで上質なものをセレクトすると失敗がありません。
なお、入学時期は出費がかさむもの。祖父母は子の両親を助けるようサポートするのが良いでしょう。その際に、気を付けたいのは祖父母の自己満足にならないようにすること。あまりに高価なものや使いこなすのが難しいものを与えることは、教育の仕方にも関わってきます。必要なアイテムの一部を用意するほかに、現金を贈ったり、教育資金の積立貯金をされる方もいるかと思います。お金は当たり前ですが子供に渡すのではなく、親に預けるカタチにします。その際、子供にはちょっとしたプレゼントを贈ると、喜ばれることでしょう。

お祝い選びで気を付けたいポイント

ランドセルやデスクなど、大きなものは親が揃えていることが多いもの。また、文房具なども意外といただいたり、用意している場合があります。すでに持っているものを贈ってしまわないよう、できるだけ配慮しましょう。特に、高価な品物は注意が必要です。何を贈ろうか迷ったら、豊富な商品の中から必要なものが選べるカタログギフトを贈るのも一つの方法です。価格帯が幅広いだけでなく、好みに合わせて商品をセレクトできるのが人気の秘密。カタログギフトなら、他の方とお祝いがかぶる心配もありません。

気持ちが伝わるメッセージカードを添えても

入学祝いにちょっとしたメッセージカードがあるとうれしいもの。親しい関係なら、ぜひ本人にお祝いの言葉を贈ることをおすすめします。希望に満ちた、新しい生活が待っているという気持ちが芽生えることでしょう。その際は、読みやすく分かりやすい内容にするのがポイント。できるだけ、子供の気持ちに寄り添って書くと良いでしょう。小学生ならひらがなで、中学生なら文章を簡潔に書くと伝わりやすいと思います。