ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
入学祝いのお返しのマナーついて知ろう
入学内祝い(入学祝いのお返し)
 
内祝い
 

入学祝いのお返しのマナーついて知ろう

入学式は、子供が新たな成長段階を迎えるおめでたいできごとなので、身内からお祝いの金品を贈られることもよくあるでしょう。その際、どのようなお礼やお返しがマナーに適うのか、このページで紹介していますので、参考になさってください。

入学祝いをいただいたときのお返しは?

入学祝いのお返しは不要?

入学祝いにお返しが必要ない地域と、北海道などの一部で必要な地域があります。贈答には入学内祝いを贈りましょう。また、お祝いをいただいたら、両親など保護者がお礼状を出しましょう。それと同時にお祝いをいただいた新入生の本人も電話や直接会うなどし、口頭でお礼を伝えるべきです。ちなみに、お礼状は両親からではなく、本人が直接書くのも良いでしょう。さらにお礼状の中には、お礼の言葉と一緒に近況報告も付け加えるとなお良いでしょう。

もしお返しの品を贈りたいときは?

原則としてお返しが必要ない地域とはいっても、どうしてもお返しをしたいという場合もあるかもしれません。そうした際は、内祝いやお礼として相手に贈りましょう。お返しの贈り物をする際の体裁は、紅白の蝶結びの水引、のしをつけ、表書きを「内祝」「御礼」「入学(入園)内祝」とします。名入れに関しては、内祝いの体裁のときは子供の名前で、御礼の場合は親などの保護者の名前で贈ると良いでしょう。ちなみに、保護者の名前だけでなく、お子さんの名前を入れても良いでしょう。お返しで何かしら品物を贈る場合でも、お礼状など手紙を添えるようにします。
また内輪のお祝いの席を設け、そこへ入学祝いをくださった方をお招きしたときは、そこでのお食事がお返しになります。

内祝いとは?

ここで少し用語解説をすると、本来の意味での内祝いとは、お祝いごとがあった家が喜ばしい気持ちを他人と分かちあうというものです。いってみれば幸せのおすそ分けといったところでしょうか。最近では、お返しの意味を含めて用いられることが多いですが、元々は違うものです。

入学祝いのお礼の仕方は?

入学祝いのお礼は本人からもさせる

入学祝いに対しては両親などの保護者、お祝いをいただいた本人共にお礼をするべきだとされています。少なくとも電話や直接挨拶に伺うなどして、口頭で本人によるお礼をさせると良いでしょう。子供が文字を書けるような年齢なら、保護者の出すお礼状とは別に、本人にもお礼状を書かせるのがよりベターだといわれています。

入学祝いのお礼状の書き方

入学祝いのお礼状は、お祝いをいただいたらなるべく早く出すようにしましょう。どのような文面がよいかというと、まずは時候の挨拶から始まります。季節は3月下旬から4月上旬にかけてでしょうから、陽春、仲春、春暖といった季語を用いて「陽春のみぎり」「仲春の折」としたり、「春らしい陽気も感じられる今日のこの頃、いかがお過ごしでしょうか」といった季節を感じさせるものにします。その後、「このたびは、息子の○○の入園に際しては、お祝いに●●をいただき、まことにありがとうございました」などとお礼の言葉を述べます。また、もらった本人がどのような反応を示して喜んでいるかを「○○は●●を片時も離さないくらい気に入った様子で〜」などと、お礼の文言の後に続けて先方に報せます。その後は、近況を報告したり先方の調子を伺ったりするなどしましょう。締めの文章は「春めいてきたとはいえ、まだ冷える日もあります。季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください」などど、先方を気遣うようなものにすると良いでしょう。また、最後に自分達の名前を書く際は、入学祝いをいただいた本人の名前も書きます。
本人が書くお礼状も、手紙の文面の基本的な構成は同様の流れになります。ただし、年相応の丁寧さであればよく、無理に凝った言い回しを用いる必要はないでしょう。それよりも、いただいたお祝いがどんなに嬉しかったかを書くと、お祝いを贈った方へのより心のこもったお礼の手紙になります。

入学祝いの相場や定番の品とは

入学祝いの相場はどれくらい?

入学祝いの相場や定番の品について紹介していきましょう。入学祝いはごくごく内輪のお祝いなので、お祝いを贈る方は祖父母や両親などの親族がメインとなります。相場は大凡1万円前後とされ、あまりに高額だと贈られた側がお返しに気を遣うことになるので、避けたほうが無難だとされています。贈るときの体裁はのしと紅白の蝶結びの水引をつけて、表書き「御入学祝」「御進学祝」「御祝」などとしましょう。

入学祝いの定番の品は?

入学祝いの贈り物として定番の品は、入学する学校の種類によって異なります。入園ならクレヨンや絵本などで、大学入学ならパスケース、腕時計などが一般的です。贈る相手の年齢に適したものを選びましょう。基本は相手が望むものを贈ることなので、事前に何が欲しいかを確認しておくのもいいです。ちなみに家電製品などを始めとする「もらって困る可能性があるようなもの」は、特に事前の確認が必要でしょう。もし贈られる側に特に希望がなければ、カタログギフトを贈って好きなものを選んでもらうというのも良いかもしれません。