ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
「初節句」って何をすればいいの?
お祝い
 
初節句祝い
 
赤ちゃん
 

「初節句」って何をすればいいの?

「初節句」とは、読んで字の如く「子供が生まれて初めて迎える節句」のことを言います。女の子なら3月3日の「桃の節句」となり、男の子なら5月5日の「端午の節句」となります。しかし、そもそも「節句」とは一体何のことでしょうか? ここでは「節句」の意味や由来について、さらに「初節句」にどんなお祝いをすればいいのか? について紹介していきます。

「節句」って一体何のこと?

5つの代表的な年中行事を知る

「桃の節句」や「端午の節句」など、普段何気なく使っている言葉だと思いますが、一体「節句」とは何のことか? それについて知っている方は少ないでしょう。まずは「節句」の意味について説明していきましょう。
節句の「節」という字は「季節の変わり目」という意味です。かねてより、季節の変わり目には邪気が入りやすいと懸念され、時期になると無病息災、子孫繁栄、豊作などを祈念し、お供え物をして邪気を祓ってきました。そんな日本の暦における伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことを節句と呼びます。古くは「節供(せっく)」、「節日(せちにち)」などと呼ばれていました。
元々は数多くあった「節句」ですが、正式に5つの公的な行事・祝日として定められたのは江戸時代のこと。そこで「5節句」と総称され、後世に渡って伝えられたという流れです。そして「5節句」とは、「人日の節句(1月7日)」、「上巳の節句(3月3日)」、「端午の節句(5月5日)」、「七夕の節句(7月7日)」、「重陽の節句(9月9日)」となります。

桃の節句とは何か?

「5節句」のひとつである「上巳の節句(じょうしのせっく)」とは、つまり「桃の節句」のこと。古代中国で旧暦3月上旬の巳の日に行われていた「上巳節」という行事に由来しています。そして、平安時代の日本に伝えられ「上巳の節会(じょうしのせつえ)」という正式な宮中行事となり、室町時代になると貴族の女児たちが人形遊びをする「ひない祭り」と時期が近いことから一括りとされ、そこで「ひな祭り」の原型ができたと言われています。
さらに年月が経ち、江戸時代になると「ひない祭り」は庶民の間にも広まり、正式にお祝いの日として制度化されたのです。ちなみに、元々は「邪気を祓う日」だったものの、年々お祓いの意味は薄れたといいます。雛壇に人形を置き、桃の花を飾るなど、その頃から現代のひな祭りに近い形になった様です。

菱餅に秘められた意味とは? 

桃の節句は言わずもがな、女児の成長の無事をお祝いする行事です。江戸時代の頃より伝わる様式で華やかに祝い、白酒や菱餅、さらにはハマグリの吸い物などを出すのが一般的とされています。ちなみに、あまり知られていないのは「菱餅」のなんたるかではないでしょうか? 菱餅とは、桃色、白、緑色の三色の餅が重なったひし形の餅のこと。これらの色にしているのには意味があって、白い雪が溶けて、大地から緑色の若草が生い茂り、さらに桃色の花が咲くといった、3月の自然の様子を表した一品です。また、桃色には魔除け、白は洗浄、緑は邪気を祓うという意味を持っていることも中々知られていません。

端午の節句とは?

桃の節句の次は、「端午の節句」について解説していきましょう。ご存知の様に、端午の節句は昨今、男児の健やかな成長を祝う行事として知られています。しかしかつては、やや意味が違っていた様です。
実を言うと元々、「端午の節句」の主役は女性でした。詳しく説明すると、日本における5月は田植えを始めるシーズン。そして作業を始める前に、「5月忌み」というお祓いをする習慣があり、5月5日はちょうどその田の神様に対する女性の厄祓いをする日だったという訳です。それが江戸時代になると、「端午の節句」は幕府によって五節句のひとつとして定められ、男児の健やかな成長を祝う日と様変わりしたわけです。

端午の節句に出るのはなぜ「柏餅」なのか?

「桃の節句」に菱餅が出る様に、端午の節句にも「柏餅」が出るのが定番になっています。なぜ柏なのか? というと、柏の木は、若い芽が出ないと古い葉が落ちないことから、後継が絶えないとされています。つまり、男児が健やかな成長と子孫繁栄という意味から、貴重な食材として重宝されていた餅を、柏の葉に包んだのではないかと言われています。

「初節句」には何をする?

伝統的な飾り付けをし、子供の成長を祝う

桃の節句には「雛人形」、そして端午の節句には「鯉のぼり」や「兜」など、それぞれに伝統的な飾りを置き、子供たちの成長、そして健やかに育つよう願いを込めてお祝いします。ちなみに「雛人形」は、古くから嫁入り道具のひとつとされ、雛人形は母方の実家から贈るのが一般的でした。しかし、近年ではその様な形式にとらわれず、家庭ごとに好きなものを用意し、飾るといった自由な習慣になりつつある様です。
一般的には、それぞれの節句に馴染みの食べ物を用意し、親族などの身内が集まってそれらを楽しみつつ、お祝いをします。江戸時代は親戚を集めて大々的にお祝いした様ですが、現代では子供と両親だけで、ささやかなお祝いをする家庭も増えています。さらに、神社へ行って祈願、祝詞をあげてもらう、写真館で記念撮影をするなどのケースもある様です。