ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
香典返しの相場は? 何を贈ればいいの?
香典返し
 

香典返しの相場は? 何を贈ればいいの?

葬儀の際、香典をいただいたお礼・お返しの意味で贈る「香典返し」。しかし昨今では、贈るタイミングや相場に認識の差がある様です。葬儀のマナーは大人として絶対に知っておくべきこと。この機会に、香典返しのマナーや相場についてしっかり覚えておくことをおすすめします。以下では香典返しの何故? どうして? について詳しく解説していきます。

そもそも「香典返し」って何?

香典返しとは?

香典返しとは、お通夜や葬儀において、故人にお供えいただいた香典のお返しとして贈るものです。また、事情があって葬儀に参列していただけなかった方でも、香典をいただいた場合は弔事を終えた報告と御礼を兼ねてお贈りするケースも多々あります。また、香典返しを辞退されるケースもあります。例えば、香典と共に「香典返しは謹んで辞退申し上げます」などの手紙が添えられている場合は、無理にお返しを贈らず、お礼状に感謝の気持ちをしたためて送りましょう。
ちなみに、香典とは元より、喪家に対して葬儀から忌明けに発生する急な出費を扶助するという意味合いがあります。つまり、家の稼ぎ頭が亡くなってしまった場合は、香典返しは不要となり、お礼状のみ送っていたと言われています。

香典返しの時期はいつ?

仏式の場合は、四十九日法要の後、2週間以内をめどにお届けするのが一般的とされています。地域や慣例によって異なる場合はありますが、多くは忌明け法要日に発送し、法要の翌日に到着する様に手配する様です。ちなみに、当日返しとして、葬儀の日にお返しを渡している場合は改めて香典返しをする必要はありません。また、もし香典返しの発送が遅れてしまった場合は、お礼・ご挨拶が遅れた旨のお詫びを手紙にしたためて香典返しと一緒に贈るべきでしょう。

キリスト教の場合はどうする?

「香典返し」という文化は、実を言うと日本独特のしきたりです。つまり、キリスト教には香典返しという習慣はありません。とは言え、香典をもらったらお返しをするのがマナーと考えるなら、プロテスタントの場合は召天記念日(亡くなって一カ月目)後、カトリックの場合は30日後の追悼ミサ後にお返しを贈るのが良いでしょう。

神式の場合はどうする?

キリスト教同様、神式にも香典返しに当たる習慣はありません。しかしながら、神葬祭で受け取る玉串料、榊料、御霊前への返礼として品物を贈ることを香典返しの代わりとするケースはある様です。お返しの相場は半額程度とし、それら返礼品ののしには、「偲草」「偲び草」「しのび草」などの表書きを記すと良いでしょう。さらに、納骨が行われることが多い「五十日祭」の後に返礼の品を贈るケースもある様です。

香典返しのマナーを知る

香典返しの相場は?

香典返しの相場は、一般的に「半返し」と言われており、いただいた香典の3分の1から半額程度が妥当です。また、忌明けとなる四十九日以降に手配するとは言え、香典をいただいた方全員にしかるべき金額の品物をチョイスするのはとても大変です。故に昨今では、香典をいただいた方全員に同じ物を贈るケースや、金額別にカタログギフトを贈るといった対応が増えている様です。あらかじめ、金額別にいくつか品物を決めておくのも手です。ちなみに、高額の香典をいただいた場合は、品物だけではなく、ギフトカードなどを別に渡すと良いでしょう。他にも、半返しする代わりに、社会福祉団体などに寄付するケースもあり、その際はお礼状として寄付した旨を記し報告するのがマナーです。さらに、職場を始めとする団体から連名で香典をいただいた場合は、個々にお返しをするのではなく、お菓子や飲み物など小分けにできる物を選ぶのがおすすめです。

香典返しには何を選べば良い?

香典返しに選ぶ品物は、「不祝儀を残さない」という考えから「後に残らないもの」を選ぶのが一般的とされています。そのため、消費すればなくなってしまう食べ物や飲み物を選択するケースが多く、中でも「お茶」「コーヒー」「紅茶」「砂糖」「のり」などがよく選ばれている様です。
さらに、使うことでなくなってしまう「石鹸」や「洗剤」などの日用品、タオルやハンカチをはじめとする実用品などもよく用いられています。

香典返しののしはどうする?

香典返しを贈る際は、品物にのし紙を付けます。水引きは黒白、もしくは黄白の結び切りにし、上段の表書きに「志」とし、下段には「○○家」や姓のみ、さらにはフルネームのいずれかを書きましょう。ちなみに、表書きは宗教によって書く内容が異なります。「志」は宗教に関係なく全てのケースで使用できるので、覚えておくと良いでしょう。また、関西地方の仏式の場合、表書き上段は「満中陰志」とするのが一般的です。神式やキリスト教の場合は紹介した通り、「偲び草」などで構いません。