参列者への心ばかりのお礼?「会葬品」って何?
会葬品とは、葬儀に参列した後、喪主から贈られるお礼の品のことです。別名「会葬御礼」や「返礼品」などと言われており、葬儀に参列した方のみが対象となり、葬儀の際に直接渡されます。しかしながら、これら会葬品と「香典返し」を混同してしまっている方が多く、きちんと認識されている方が少ない印象を受けます。ここでは「会葬品」とはどういったものなのか? そしていつ何を渡せば良いのかについて解説していきます。
目次
「会葬品」とは一体どういったものなのか?
「会葬品」と「香典返し」の違いは?
「会葬品と香典返しの違いがわからない」そんな声を質問サイトなどでよく目にします。基本的に「お返し」という意味では同じですが、違うのは、香典を持参したかどうかです。香典を持参した方に贈るのが香典返しであり、持参しなくても葬儀に参列していただいた方に渡すのが会葬品となります。ちなみに香典返しは、四十九日後、つまり忌明けに発送する御礼になりますが、会葬品は葬儀の際にお渡しするものです。しかしながら昨今では、香典返しを葬儀当日に渡す事で、会葬品と兼ねるケースも少なくない様です。尚、会葬品、会葬御礼は葬儀に参列していただいた方へ贈るものです。くれぐれも香典返しと混同しない様、きちんとそれぞれの意味を把握して準備しましょう。
「会葬品」には何を選べばいいの?
香典の有無はさておき、会葬品は忙しい合間を縫ってわざわざ葬儀に参列していただいた御礼としてお渡しするものです。つまり、さほど高価な物を用意する必要はなく、相場としては300〜1,000円程度と言われています。300円程度だと大した物が選べないと思うところですが、昨今では葬儀屋さんのオプションなどで、安価な会葬品を用意しているので、その中から選ぶのがおすすめです。コーヒーやのりといった飲食物を始め、タオルやハンカチなどが選ばれやすいものです。中でも、会葬品と言えば「お茶」というくらいポピュラーなのが茶葉のセットでしょう。価格も安い上に、あまり好き嫌いの差がないものなので最も選ばれやすい商品として認知されています。参考にしてみてはいかがでしょうか。
また、相場からもわかる様に、香典返しを含む場合は金額を高くする必要があります。なぜなら、香典返しの相場は「半返し」、つまりいただいた金額の半額相当が妥当だと言われており、会葬品の相場だとやや金額が安くなってしまうからです。昨今では、会葬品と香典返しを当日に合わせて渡すケースが多いというお話を紹介しましたが、そのデメリットとしては「金額が高くなりすぎてしまう」点です。いただいた香典に対して相当のお返しをしたいと考えるなら、香典返しと会葬品は分けるのが良いでしょう。
「会葬品」はどう贈れば良いのか?
のしや表書きはどうする?
葬儀に参列していただいた方にお渡しする会葬品。そのマナーについて紹介して行きましょう。くどい様ですが、会葬品は「葬儀に参列していただいた方に贈るもの」です。つまり、香典返しとは違うので、まずは香典返しを後日贈る場合の会葬御礼のマナーについてお話すると、基本的に地味目の包装紙に商品を包み、その上に会葬御礼のお礼状を付けます。お礼状には以下の情報を掲載するのが一般的とされているので、確認しましょう。
・個人名(続柄)※事情によって続柄は省略しても構いません
・通夜、告別式の年月日
・住所※省略しても可
・喪主名
・喪主以外の名前※一般的には「外 親戚一同」
上記の情報を記したお礼状を会葬品につけ、さらにお清めの塩(宗教によっては付けないケースもあります)を入れて、紙袋にまとめたものを渡すのが一般的とされます。また、商品自体にのしをかける必要はなく、香典返しと会葬品をまとめて贈る際(当日返しのケース)は、表書きに「志」などと書きましょう。尚、会葬品の場合は「志」と書き入れるのがマナーです。ちなみに、お礼状は自分で作成する以外に、葬儀屋さんに依頼する方法や、専門の業者に依頼する方法などがあります。かかる手間と時間、さらには費用を加味し、最も最適な手段を選ぶべきでしょう。
お渡しするタイミングは?
葬儀の前にお渡ししてしまうとお荷物になるので、基本的にはお帰りの際に手渡すのが一般的です。さらに、お荷物になってしまうだけでなく、中には香典返しと勘違いされる方も多いので注意しましょう。また、前記した様に、会葬品は通夜や葬儀・告別式に参列していただいた方全員にお渡しするものです。かつてはそれぞれに別々の会葬品を用意するケースが多かった様ですが、昨今では分けずに同じものをお渡しするのが主流になりつつあります。
あなたにおすすめの関連商品はこちら