ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
内祝い
 
出産内祝い(出産祝いのお返し)
 

マナーは?のしは?出産内祝い(出産祝いのお返し)成功のコツ

出産内祝いはパパとママにとって、ごあいさつと赤ちゃんの「初めまして」のお披露目もかねたギフト、失礼のないように印象に残る素敵なアイテムを贈りたいですよね。そこでまず気になるのが、出産内祝いのマナー。贈る時期や金額の相場、誰に何を贈ればいいの?といった悩みから、のしの選び方まで気になる疑問を徹底解説します!ポイントをしっかり押さえれば、ギフト選びもスムーズに。出産後は育児等で何かとバタバタするので、できるだけ出産前に内祝いに関するマナーを調べておくと安心です。コツをつかんで、感謝の気持ちが伝わる出産内祝いをセレクトしましょう。

そもそも内祝いとは?

お祝いをいただいたお返しとして贈ることが一般的になっていますが、そもそも「内祝い」とは、家のお祝いごとのお福分け。我が家を指す「内」の祝いごとの贈り物として定着してきました。以前はお祝いをいただいた方を含め、お知らせした方にもこちらから内祝いを贈ることがありましたが、現在はお祝いをいただいた方にのみ、内祝いを贈るのが一般的になっています。

いつまでに贈る?出産内祝い

できるだけ一か月内が目安

出産後、赤ちゃんの誕生をお祝いしていただくのはうれしいもの。待ったナシの育児がスタートする中、内祝いはパパとママが協力してスマートに決めたいものです。では、内祝いはいつまでに贈ればいいのでしょうか?一般的には出産から一か月ほどの間にお祝いをいただく機会が多いと思いますが、内祝いはお祝いをいただいてから一か月後くらいまでには贈りたいものです。遅くなりすぎるのも失礼にあたりますので、少なくとも産後2ヵ月以内が良いでしょう。ただ、贈る時期はあくまでも目安です。女性にとって出産は体への負担が大きく、産後の回復や体調は人によってそれぞれ違います。先様も理解されていますので、ママの無理のない範囲で贈るのがおすすめです。

贈り忘れのないように、リスト作成がおすすめ

出産祝いをいただいたら、リストを作って管理すると便利です。誰に何をいつごろいただいたのか、住所や連絡先を含め記入しておきましょう。リストを作成することで、贈り漏れがなくなるのはもちろん、贈り先がすぐに分かるのもポイント。内祝いをいただいた時のお礼の電話や手紙を出す際にも非常に役立ちます。里帰り出産をした場合は、出産祝いが自宅に届く場合もあるので、パパと協力して内祝いのリストをチェックすることも必要です。

地域によって違うマナー

出産祝いをいただいたら、内祝いを贈るというのが一般的ですが、地域によってはマナーが違う場合もあります。例えば、関西・近畿地方では「お多芽(おため)」といって、内祝いの品物とは別に、いただいた金額の一部をその場ですぐお返しする習慣があります。地域によってさまざまなケースがあるので、失礼のないよう、まずは身近な親類や知り合いに相談するのがよいでしょう。

相場はどのくらい?金額の目安

内祝いを贈る際、一番気になるのが金額の相場。一般的にはいただいた品の半額から三分の一程度です。例えば、1万円をいただいたら、5,000円~3,000円程度の内祝いを贈る方が多いようです。ただしこれはあくまでも目安。ご家族で話し合って、金額を決めていただくのがよいでしょう。また、高額のお祝いやいただいた金額が不明なケース、友人・会社等で、複数の方からまとめてお祝いをいただいた場合はあまり目安にこだわらず、感謝の気持ちが伝わるギフトをセレクトするのがおすすめです。

名前にふりがなは?「のし」紙のマナー

水引にはいくつか種類がありますが、何度あってもおめでたい出産内祝いには、通常紅白5本の「蝶結び」の水引を使います。ギフトを注文した際に手配していただけると思いますが、知識をきちんと心得ておくと安心。表書きは「内祝」で、その下にお子様の名前を書きましょう。名前にはさまざまな読み方があるので、必ずふりがなを記しておくことが大切。お子様の初めての名前のお披露目を素敵なギフトにのせて贈りましょう。
のし紙には、商品の上に包装する「内のし」と包装の上にかける「外のし」の2種類があります。どちらが正解ということはありません。好みにもよりますが、内祝いの場合は、ひかえめな内のしを使う方が多いようです。

両親には贈る?出産内祝い

一番身近な存在である、お互いのご両親。中には内祝いはいらないという方もいらっしゃるかと思いますが、ご両親にとっても大切なお孫さんの誕生記念です。高額なお祝いをいただいた場合はあまり金額にこだわらずに、お互いのご両親の気持ちを汲んで、心に残る素敵な内祝いを贈ることをおすすめします。

お返しは不要と言われたら?

出産祝いを受け取る際に「お返しは不要」と言われた場合には相手との関係性を考慮して柔軟に対応することが大切です。

両親・兄弟・親戚にお返しは不要と言われた場合

家族や兄弟・親戚など近い間柄であれば、お言葉に甘えてもよいでしょう。しかし両家のそれぞれの考え方があるので夫婦でよく相談して決めたほうがよいです。お返しが不要と言われたとしても、お礼の電話やお礼状で感謝の気持ちは必ず伝えるようにしましょう。

友人・職場の方からお返しは不要と言われた場合

友人・職場の方から言われた場合は社交辞令的な意味合いが含まれている可能性があります。その友人や職場の方との関係性によって対応方法は異なりますが、自宅での食事に招待をしたり、別の機会に小さなプレゼントをお渡しするなどして感謝の気持ちを伝えるのが良いでしょう。