ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
もらうとワクワクするのがお年玉
お正月
 

もらうとワクワクするのがお年玉

子供の頃、正月がくるとお年玉をもらえるので、毎年わくわくしていたという人も多いことでしょう。とはいえ、そんなお年玉の歴史についてまで詳しく知る人は、そう多くないかもしれません。どのような歴史を経てお年玉が誕生したのか、またルールやマナーなどについて知っていきましょう。

お年玉の由来

お年玉の特徴

お年玉文化は広く知られているため、子供の頃にもらったことがあるという人は少なくないことでしょう。主には、ポチ袋と呼ばれる袋にお金を包んで子供に渡すといった風習です。普段疎遠になっている親戚などとも交流をおこなえるので、金銭的な意味以外でもメリットが感じられるのではないでしょうか。
とはいえ、昔からこのようなお金を手渡す文化であったのかといえば、決してそうでもありません。お金の受け渡しが主流となったのは、比較的近年のことです。それこそ、高度経済成長期からともいわれているので、伝統的な要素の多い正月文化全体から考えれば、少し毛色の異なる存在のようにも感じられます。ですが、それ以前からお年玉のもととなる風習は存在していました。元来どのような文化であったかを知ることで、渡す方ももらう方も、より一層深い意義を感じられるようになるでしょう。

どういった由来があるの?

まず結論からいうと、お年玉の元祖は餅でした。お金と食べ物では大きな違いが感じられるかもしれませんが、そもそも米が通貨として使用されていた歴史を考えれば、そこまで違和感のあるエピソードでもないでしょう。そしてこの餅は、正月用品として広く親しまれている、鏡餅のことを表しています。
鏡餅は、ただの飾りというわけでもありません。これは幸福をもたらす神様である歳神様へのお供え物となっており、鏡餅を依り代として各家庭にやってくると信じられています。そしてそんな鏡餅のことを、歳神様の魂が宿る依り代という意味で「年玉」と呼びます。ここに、お年玉の由来が秘められていたのです。
さらにそんな年玉は、お供えが終わったあとにお下がりとして家族に振舞われます。そしてこの振舞う作業をおこなうのが、家長でした。家の長が家族や子供に年玉を分け与える、そんな風習が変化して、お年玉ができあがっていったのです。またその他、「年の賜物」という意味からお年玉の名称がついたという説もあるようです。いずれにせよ、歳神様が由来していることに変わりはありません。

現在も続く年玉文化

かつて存在した、餅を年玉として振舞う文化ですが、お金をお年玉とする風習が登場したことによりなくなってしまったのかといえば、決してそうでもありません。現在もなお、その名残は色濃く残されています。正月が一定期間過ぎると、鏡開きをおこなって鏡餅を家族で食べます。食べ方としては、お雑煮の具として利用するのが代表的でしょう。
鏡餅を食べる理由は、歳神様の依り代となった鏡餅を食べて、神様の魂を体に取り込むという意味が込められています。いわゆる、歳神様の魂をいただくという年玉の風習です。こうした由来もしっかり理解しておけば、より一層の感謝をもって正月を過ごせることでしょう。

お年玉の相場

お年玉の変化

現在でこそ、大人から子供へという風習が見られますが、昔はそうでもありませんでした。まず最初の年玉文化は、家長から家族へという現在とも似たような形です。ですが江戸時代になると、次第に師匠から弟子へ渡すもの、主人から使用人へ渡すものといった具合に、家族限定のものでなく、広い範囲でやりとりされる存在へと変化していきました。このときすでにお年玉は餅だけでなく、品物やお金ももちいる形になったことが影響しています。また、相手が子供のみに限らないという点も特徴的でしょう。

渡し方にもルールがある

お金をもらえれば誰もがうれしく感じるかもしれませんが、ことお年玉に関してはそうともいい切れません。相手との関係性によっては、失礼にあたってしまうことすらあるほどです。正しいルールを理解しておくことが、重要といえるでしょう。
特に大切な点は、目上のものから目下のものに贈るということです。もちろん、年齢的な関係性では大人から子供に贈る時点で成立しているわけですが、相手が先輩や上司の子供ともなれば、安易に考えるわけにもいきません。その場合、失礼にあたってしまいます。どうしても何か手渡すべきであると感じる際は、現金でなく図書カードや文具券といったものが理想的になってくるでしょう。またいずれにおいても、ポチ袋、祝儀袋といったものに包むことも忘れてはなりません。

主な相場とは

たくさんあればあるほど嬉しいお金ですが、上記の通りお年玉に関してはマナーも意識するべきです。金額についても、相手の年齢を考えて検討してください。あるおせち料理を扱う大手業者のアンケートでは、小学生なら2,000円~3,000円、中学生は5,000円、高校生なら5,000円以上といった価格帯であるといった結果が出たそうです。そのため、だいたいこれぐらいを意識しておくと無難でしょう。多過ぎても少な過ぎても、のちの人間関係に支障がでかねません。相場への意識が、とても重要であるといえるでしょう。