今一度確認しておきたい、受賞のお祝い(勲章・褒章など)のマナー
日本では優れた功績のある方に対し表彰を行っており、勲章・褒章を受けるのは、大変名誉なことです。ニュースなどで見たことがある方も多いのではないでしょうか?本人の人生にとっても、とても大きな喜びの一つ。身近な人や親しい方が叙勲した場合、お祝いを届けたいものです。勲章・褒章にはどんな種類があるの?といった基本的なことから、お祝いのマナーまでをご紹介します!
目次
さまざまな種類のある勲章・褒章
勲章の種類
まず確認しておきたいのは、どのような種類があるのかということ。なお、春秋叙勲と春秋褒章の授与は、それぞれ4月29日付(昭和の日)、11月3日付(文化の日)となっています。
国家に貢献した方が授与されるのが勲章です。最高位の勲章は大勲位菊花章(だいくんいきっかしょう)。大勲位菊花章には、大勲位菊花章頸飾と大勲位菊花大綬章があります。このほか、桐花大綬章(とうかだいじゅしょう)、功績をあげられた方に贈られる旭日章(きょくじつしょう)【旭日大綬章・旭日重光章・旭日中綬章・旭日小綬章・旭日双光章・旭日単光章】、公務等の従事で成績が認められた方に贈られる瑞宝章(ずいほうしょう)【瑞宝大綬章・瑞宝重光章・瑞宝中綬章・瑞宝小綬章・瑞宝双光章・瑞宝単光章】、文化について特に功績が認められた方に贈られる文化勲章(ぶんかくんしょう)、女性のみに授与される宝冠章(ほうかんしょう)、危険業務従事者叙勲、高齢者叙勲、死亡叙勲、外国人叙勲などがあります。
褒章の種類
社会的に優れた業績や行いがあった人に対し、授与されるのが褒章です。人命救助に尽力した方に贈られるのが紅綬褒章(こうじゅほうしょう)、ボランティア活動で実績をあげた方に贈られるのが緑綬褒章(りょくじゅほうしょう)、農・商・工業等で技術または事績をあげた方には、黄綬褒章(おうじゅほうしょう)、科学や学術、スポーツ・芸術文化の実績をあげられた方に贈られるのが、紫綬褒章(しじゅほうしょう)、産業の振興・社会福祉の増進などの業績や公共の事務につくした方に贈られるのが藍綬褒章(らんじゅほうしょう)、公益のために私財の寄付をした方が対象になっている紺綬褒章(こんじゅほうしょう)などがあります。
勲章・褒章のお祝いの仕方とは?
駆け付ける場合は、適した品を持参して
受章の知らせを受けたら、すぐにお祝いの言葉を届けるのがマナーです。駆け付けたり、祝電を打つのが良いでしょう。祝いの席が華やかになるように、駆け付ける場合には、場を盛り立てるお花や酒、鯛、果物、個包装のお菓子などを一緒にお届けするのがおすすめです。もし、お祝いするのが遅れてしまったら、まず手紙で祝意を伝えましょう。その後、好みのものや適したギフトをお届けします。何を贈ろうか迷ったら、カタログギフトを選ぶのも一つの方法。カタログギフトなら、他の方とのお祝いとかぶる心配もないので安心です。また、好みのものを考えても、探すのはなかなか難しいもの。バラエティ豊かな品揃えの中から、受け取った方が好きなものを選べるのが人気のポイントです。
シャディのカタログギフト
→ http://shaddy.jp/ayl/
金額の相場ですが、その方との関係性よってかなり変わってくるでしょう。通常は5,000円程度~数万円とされています。贈る場合の水引は、何度あっても良いことに使われる蝶結びのもの、表書きは「御祝」「祝御受章」「受章祝」などが一般的です。「章」を「賞」としないように気を付けましょう。
なお、友人の連れ合いだったり、親などの場合は、親しいなら祝電、そのほか友人あてに手紙を出すのも良いかと思います。
お祝いを伝えるうえで注意したいこと
目上の方の場合は、お祝いを電話で伝えるのは避けましょう。先方も、来客に忙しいかもしれないうえ、ていねいなお祝いの伝え方とは言えないからです。
祝賀会に招かれた時のマナーとは?
本人主催の祝賀会に招かれた場合、通常はお祝いの金包を贈ります。なお、会費制の場合は、会費がお祝い代わりとなるので、別途ご祝儀を用意しなくても大丈夫です。ここで注意したいポイントがあります。雰囲気を壊さないように、服装に気をつかうこと。時間や場所はもちろん、立場によっても服装は変わってきます。気になるようなら、事前にどのような服装がふさわしいか、お伺いするのが良いでしょう。
なお、招待された場合には、会費と同額、またはそれ以上のお祝いを用意するのが一般的です。お酒や料理、花束など、世話人の方に何がいいか希望をきいて差し入れするのもおすすめです。
お返しはどうする?
お祝いをいただいた場合は、記念品などを用意したり、お祝いの半額程度のものを贈ります。なお、お礼状を忘れないようにしましょう。
あなたにおすすめの関連商品はこちら