こんな時はどうする?気になる新築内祝い(新築祝いのお返し)
一生に一度、自分の家を持てるか持てないかという今、新築のお家は人生の一大イベントですよね。高価なお買いものですが、喜びもその分大きいもの。新築をお祝いしてくださった方に、失礼のないよう心のこもった新築内祝いを贈りましょう!お返しのマナーは?どんなものを贈ればいいの?といった疑問に細かくお答えします!
目次
新築内祝いのキホン
新築内祝いはどういった場合に贈るの?
家を新築し、親しい方から新築祝いをいただいた場合、お返しはどうすれば良いのでしょうか?お祝いをいただいたお返しとして、新築披露を行うのが一般的です。時期は、引っ越しも落ち着いたころ、新居に住んで1~2ヵ月ごろが目安。ご招待する方の都合もあるので、あまり日程にはこだわらず、都合の良い日時を伺って決めると良いでしょう。その際、車で来る場合は駐車場の手配をしたり、公共交通機関を利用するケースなら、迷ってしまわないようにアクセス方法をきちんとお知らせするのも忘れずに。なお、家を披露するのが目的なので、夜ではなく、明るいお昼のうちに行います。インテリアや観葉植物などをいただいていたら、当日飾っておくと喜ばれることでしょう。軽食や食事などを含めた、このおもてなしが新築祝いのお返しになるため、改めて内祝いをお贈りする必要は基本的にはありません。ただし、気になる場合には、お菓子などのちょっとしたギフトを当日お土産としてお渡しするのもおすすめです。
また、高額なお祝いをいただいていたり、遠方などの理由でご招待できないなど、何らかの理由で新築披露ができないケースでは、新築内祝いをお贈りします。
いつごろまでに贈るのがマナー?
お披露目と同じように、だいたい新築後1~2カ月の間に贈るのがマナーです。引っ越し後はバタバタしているかもしれませんが、失礼のないように遅れずに贈るようにしましょう。
新築内祝いの表書きは?
新築内祝いは何度あっても良いことなので、水引は紅白の蝶結びで、表書きは「新築内祝」「内祝」など。のし下に送り主の名前を記入しましょう。
新築内祝いの相場はどのくらい?
内祝いで気になるのが、どれくらいの金額のものを選んだらいいの?ということ。新築内祝いの相場は、いただいたものの1/3~半額程度が一般的です。いただいたギフトによっては、金額が分からないものもあるかもしれませんが、大まかな価格を把握しておくことが大切です。できる範囲で構わないので、金額を調べておくと良いでしょう。ただし、新築祝いには、かなり高額なものをいただくケースもあるため、相場はあくまでも目安です。高額の内祝いをお贈りしては、かえって相手に気をつかわせてしまうかもしれません。内祝いを贈る方との関係性に配慮しながら、ギフトをセレクトするのがおすすめです。
ギフトの選び方
喜ばれる内祝いとは?
新築の家ということで、茶器、グラスなどの食器類のほか、いくつあっても便利なタオル、日ごろから使う石鹸、洗剤などがよく選ばれているようです。また、保存のきくジュースやコーヒーといったドリンク類、お子さまがいるご家庭には焼菓子などのスイーツ、毎日の食卓を彩るドレッシングやこだわりのスープなどが人気。何を贈ろうか悩んだら、インターネットサイトのランキングも役立ちます。
迷ったらカタログギフトを
新築祝いは高額なものをいただくことがありますが、その分、内祝いも比較的高額になります。そこでおすすめしたいのがカタログギフト。雑貨やグルメなアイテムなど、豊富な商品の中から好みのものを選べるのがポイントです。このほか、美味しいアイテムが満載のグルメ専用のカタログギフトも一押し。価格設定も幅広いので、セレクトしやすいのもうれしいですね。
シャディのカタログギフト
→http://shaddy.jp/ayl/
食通の方にも自信を持っておすすめする
グルメなカタログギフト、ボーノ・タイム
→http://shaddy.jp/ayl/buonotime/
新築の豆知識アレコレ
家を新築する際、初めに行われるのが地鎮祭。敷地を清めて地の神を鎮める儀式のことを指します。近隣の神社の神官に、家が長く繁栄するよう、また工事が無事完了するようお祓いをしてもらいます。どうやって行ったらいいの?と思うかもしれませんが、建築業者の方が手配をしてくれるのが一般的です。ただし、お供え物(米、塩、野菜、酒など)は揃えておきましょう。なお、神官へは「御礼」「お車代」を、建築業者の方にはご祝儀を包みます。ご近所の方には、騒音等で迷惑をかける場合もあるので、ごあいさつを忘れないようにしましょう。
棟上げ(上棟)式は、家の規模にあったものにするのが良いでしょう。時期や参加人数、ご祝儀の額は建築会社と相談を。お料理などは、あらかじめ多めに用意しておくと、ご近所からお祝いをいただいた場合にスムーズです。なお、職人の方が車で来ている場合も考慮して、お酒は持ち帰り可能な酒瓶だと便利です。
あなたにおすすめの関連商品はこちら