ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
神道の祀り方・祖霊舎の設置方法について
祖霊舎
 

神道の祀り方・祖霊舎の設置方法について

神道の祀り方は、仏教スタイルとは異なるところがいくつかあります。大切な方が亡くなってすぐにあれこれ考えるのは大変ですから、事前に祀り方の基本について知っておくと良いでしょう。そもそも「祀る」とはどのような意味があるのかと合わせて、祀り方の基礎知識をご紹介します。

神道の祀り方

神道・仏教の祀り方の違い

神道と仏教では、基本的な考え方から異なります。仏教では、仏様を通してご先祖さまをお祀りすると考えるため、きらびやかな仏壇を用意して仏様をお迎えするケースも多いようです。神道ではご先祖さまそのものが神様になって、祖霊舎(それいしゃ)でお祀りする対象とされます。穢れがないありのままの姿が望ましいと考える事から、塗装をしない白木を使って作られた祖霊舎が主流です。仏壇ほどのバリエーションは少なく、統一された印象を持ちます。
神具にも過剰な装飾をしない白い瀬戸物が使われて、神様への気持ちをそのまま示すあり方が推奨されます。神棚や祖霊舎に埃がたまっているのも穢れにつながり、望ましい事ではありません。お供え物を入れる皿も、毎日きれいに手入れしましょう。
仏教との違いは、神様の扱い方にも見られるようです。ご位牌は目に見える場所に置きますが、霊璽(れいじ)には鞘(さや)をかぶせて、見えないようにした状態を維持するものとされています。さらに内扉の奥に置き、目に触れる事はありません。神聖な神様になったご先祖さまを直接目にする機会はなく、見えないものとして丁重に扱う考え方です。

そもそも「祀る」とは?

祀るとは、ご先祖さまが遺された者を想う気持ちと遺された者がご先祖さまを想う気持ちが釣り合った状態を示す言葉とされています。「真(ま)」に「釣り合う(つりあう)」=「まつり」となったと言われるようです。きちんとご供養をしてご先祖さまを想う気持ちがあるからこそ、神様になったご先祖さまも遺された家族を温かく見守ってくれます。
祀り方を意識する事は大切ですが、ご先祖さまに感謝してないがしろにしない気持ちが前提であり、心がこもっていない事には「祀る」姿勢とは言えないところに気をつけましょう。日常的には、起きてから身支度を整えた後、米・塩・水をお供えします。榊の水が濁らないように入れ替えて、二拝二拍手一拝で礼拝します。
毎月1日と15日は「月次祭(つきなみのまつり)」と言われる日です。普段より丁寧にお供えをして、榊やしめ縄を取り替えます。お供え物は、尾頭付きの魚や果物、野菜などから選びましょう。お供え物を下げた後に家族が大切に頂くのが、正式なやり方です。お供え物の種類については明確なルールはありませんので、神様になったご先祖さまをおもって選択しましょう。ご先祖さまを身近に感じて、丁重に扱う気持ちが重要です。

置き場所と配置方法について

祖霊舎の置き場所は?

一般的な祖霊舎なら、仏間やタンスの上に直接置けば大丈夫です。方角は、南か東を向くようにしてください。神道を信仰している家庭では神棚がすでにある事も多いので、祖霊舎が下になるように調整しましょう。日々のお参りも、神棚を先に行います。
神棚は、氏神様や地域ゆかりの神社でお札を受け取った際にお祀りする場所とされます。亡くなったご先祖様が成り代わった神様をお祀りする場所ではないため、明確に区別しましょう。逆もまた同じで、祖霊舎にお札を祀る事はできません。
神様を一旦お祀りすると不用意に動かす事はできないため、よく考えて決めてください。祖父もしくは祖母の部屋など一定の家族の個人スペースに置いてしまうと、他の方とのつながりが希薄になってしまう事もあります。家族全員を見守ってくれる存在になる事を忘れず、みんながお参りしやすい場所から検討すると良いでしょう。

お供えする神具・配置方法

必要とされる神具は、榊立(さかきたて)と瓶子(へいじ)、水玉などがあげられます。榊立とは、榊を飾る花瓶のような形のものです。瓶子とは、お酒を入れるとっくりを指します。お供え物をあげる皿2枚、ローソク立と神境を加えたセットが最低限必要とされるので、基本的な名称を覚えておくと役立つでしょう。
配置に関しては神棚と同様ですが、お札を置く位置に霊代を置きます。一般的な大きさの祖霊舎には内扉がついているため、普段は閉じておきましょう。コンパクトなタイプだと内扉が省略されているケースも多くて、目隠しになる戸張(とばり)を使ってください。
さらにコンパクトな祖霊舎として、霊代だけを祀るものもあるようです。棚板の中央に霊代を置き、外側に神具を配置します。棚板をつけるのは、神様のものを扱うにも関わらず、直接床に置くのは失礼と考える事が理由です。壁に固定する形式の棚板は祖霊舎を扱っている業者に依頼すると調達してくれますので、合わせて注文してください。
不幸があって祖霊舎を新しく購入する場合、五十日祭の前までに用意しましょう。五十日祭でお祓いをして頂いて、ご先祖様を宿します。神社の神職に相談すれば作法を教えてもらえるため、正しい祀り方を覚えましょう。