年男とは何か?
節分の豆まきの行事について、「豆をまくのは今年の年男の●●さん」というようなニュースなどを耳にした覚えがある方も多いと思います。また、年賀状での挨拶にも「年男になりました」といった表現を目にすることもあるでしょう。この年男とは何か、どういう人が年男にあたるのか、時折混同される厄年とは何がちがうのかなど、年男にまつわるあれこれをこのページでは紹介しています。その年の十二支にあたる方は参考になさってください。
目次
年男の決め方と厄年との違い
満年齢で12の倍数の年齢が年男
年男とは何かというと、その年の十二支を迎えた男性のことを指します。つまり満年齢で12歳から始まり、以降24歳、36歳、48歳、60歳、72歳……と12の倍数で年男ということになります。なお、満年齢とは誕生日で年齢を数えていきます。たとえば、生まれたときは0歳で最初の誕生日を迎えると満1歳になるのが、満年齢の数え方です。また十二支とは、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(いのしし)のことで、ねずみ年、うし年などともいいます。さらに十二支は、年のみならず1日の時間や方角を表す単位として、昔は使われていました。一例をあげるなら、古い怪談などに見受けられる「草木も眠る丑三つ時」というフレーズがそうです。怪談といえば丑の刻参りなどにも、十二支を時間の単位にした例としてあげられます。ほかにも方角については、丑寅の方角は鬼門であるといったところに例が見られます。さらに、近年流行り始めた恵方巻きの恵方にも見られます。その年において運が良いとされる恵方は、十二支に十干を加えた干支の60パターンで、たとえば甲子(きのえね)など表現されています。
年男と厄年は同じもの? 年男と厄年の違い
この年男ですが、災厄が多く降りかかってくるとされる厄年と混同されている場合もまれにあるようです。しかし、年男と厄年はまた別のものです。まず厄年は一般的に数えの年齢で該当する年齢を出していて、十二支もまったく関係ありません。また、すでに平安時代には、いくつかのある年齢を厄年としていますから、大昔からある風習ではありますが、厄年の由来やなぜその年齢なのかの理由は不明です。厄年とされた年齢も数が増えたり減ったり変わったりと時代によって変化が見られます。
参考までに現代の一般的な厄年をあげると、本厄の男性版が25歳、42歳、61歳、女性版が19歳、33歳、37歳となっています。さらに、本厄の前後の年齢を前厄と後厄ともしています。
また、厄年が悪いことが起きるとされている一方で、年男の方はその年の十二支と同じものということで、歳神様の加護があるとも考えられており、年男はおめでたいものとするのが一般的なようです。
年男を決める満年齢と厄年を決める数え年の違い
数え年とは生まれたときを1歳とし、誕生日に関係なく年の変わり目である元旦に一律にひとつ歳をとったとする考え方です。数え年という年齢の数え方が使われていたのには、ゼロという概念の不在、皆が一斉に歳をとることで、年齢に基づくさまざまな行事の調整を簡易にすることができたためなどといった推察がなされています。また、実質上でも旧暦にあった、一年における日数の大きなズレを調整するための閏(うるう)月の存在が、満年齢の使用には不適でした。当時、閏月に生まれた人は閏月のない年には誕生日の設定が難しかったのです。ちなみに現在の暦でも閏年がありますが、4年に1度で2月に1日増えるだけであり、ごくごく小さな差で問題とはなりません。
節分で豆をまくのは年男の役目?
節分で豆をまくのは、日本全体でみると年男と限った話ではないようです。その家の家長の役目だったり、厄年の方の役目だったりする地域もあるようです。
なお、豆まきの行事には、災厄を象徴する鬼を祓うもので、鬼の目の魔目(まめ)にめがけて豆を投げれば魔が滅する(魔滅(まめ))といった語呂合わせがあります。また、節分の豆まき行事の源流は、源氏物語をはじめ、蜻蛉(かげろう)日記などの有名な古典にも登場しますが、追儺(ついな)または鬼やらいという行事だとされています。追儺とは中国から伝わった行事で、大晦日に災厄を祓うものでした。そして、これもまた古代中国から伝わった二十四節気という一年の区分では立春が一年の始まりということから、立春の前日にあたる節分に邪鬼を祓う追儺の行事が移動し、豆まきになったと考えられています。
もうひとつの年男
節分の豆まき役以外の顔
現在一般的に知られる、その年の十二支の男性を年男というのとは別の年男があります。こちらは、門松や注連(しめ)縄を作ったり、神棚の飾りつけを行ったりといったお正月の準備から、元旦の若水を汲んだり、歳神様へのお供え物を作ったりと正月行事まで行う役目の人のことを年男と呼びました。
正月行事を行う年男は誰がつとめたのか
正月行事で主役として働く年男は、どういう基準があったのでしょうか。多くの場合はその家の家長が行うものとされていました。しかし、長男が年男の役を務める場合もあれば、奉公に来ている人が年男の役目を担う場合もあったようです。
また一説によると、古い暦の考え方では節分の行事は正月行事に付属するものとされていたそうで、正月行事の諸々を務めた年男が節分の豆まき役も担ったことから、現在見られる十二支による年男の豆まきの風習に繋がっているという説もあります。
あなたにおすすめの関連商品はこちら