ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
日本人の伝統と文化に根差したお神輿
神輿
 
祭事
 

日本人の伝統と文化に根差したお神輿

神社で行われるお祭りなどで見られるお神輿(みこし)ですが、「神輿を担ぐ」「神輿を据える」などと日本語の慣用句の中にもあるほど、日本人にとって馴染み深いものではないでしょうか。このお神輿がいつからはじまったのかの由来や、そもそもお神輿とは何なのかということなど、お神輿にまつわる事柄をこのページでは紹介しています。お祭りでお神輿を担ぐ方も、沿道で見物する方もお神輿の成り立ちや意味を知れば、より一層お祭りが楽しめるかもしれません。

お神輿の意味と成り立ち

お神輿とはどういうものなのか

お神輿は字句の通り、神様が乗る乗り物とされています。輿(こし)とは手で持ったり肩で支えたりして人力で持ち上げて運ぶ乗り物のことを指します。神様は目に見えないものですが、存在しているとして、神様や御神霊を移動させるための乗り物として神輿ができたと考えられています。輿は幾人もの人が持ち上げて運ぶことからも推察できるように、偉い人が乗るためのものです。身分によって輿の格があり、平安時代には天皇や三宮(皇后や皇太后、太皇太后)、斎宮(伊勢神宮に仕える皇女)など限られた人々だけが用いる乗り物でした。室町時代には将軍による許可制だったり、江戸時代の法令では身分の低い者が輿を使ってはならないとされたりしていました。

お神輿の由来や発祥は?

神様が乗っているとして、神様を移動させるために使われるお神輿ですが、その発祥は奈良時代だといわれています。奈良県の東大寺の大仏が建立されたあと、東大寺は自分の守護神とするために宇佐八幡宮弥勒寺(現在の宇佐神宮)へ勧請して、宇佐八幡の祭神を手向山(たむけやま)八幡宮に分霊ました。これには宇佐八幡宮弥勒寺の祭神が大仏建立を援助するという託宣が、困難な一大事業の成功を後押しした由縁があるとされています。この東大寺の大仏建立の締めくくりとして開眼供養が行われた際、宇佐八幡宮弥勒寺の八幡神が神輿に乗って参拝したと伝えられており、それが神輿のはじまりといわれています。なお一説には、開眼供養の数年前の大仏鋳造後のタイミングで宇佐八幡宮弥勒寺の禰宜尼(ねぎに)が輿に乗って参拝したのを神輿のはじまりとする場合もあります。いずれにせよ、宇佐八幡宮弥勒寺と東大寺の関わりの中からお神輿が生まれたと見られています。ちなみに古代における、新顔の仏教寺院を日本古来の神が守るという、日本独特の神仏習合の様子をうかがえる好例でもあります。

一般的なお神輿の形状や大きさ

一般的なお神輿の形状は、神社の本殿をミニチュア化したかのようなものといえるでしょう。ただ、そればかりではなく、変わったところでは神木や像などの場合もあるようです。全国津々浦々にお神輿のある神社があり、それぞれに特色があるということでしょう。大きさもさまざまで数人で担げるものから、1991年に奉納されたその一度しか重すぎて担がれなかった深川八幡の一の宮神輿まであります。ちなみにこのお神輿は重量が4.5トンとされていて、より担ぎやすくするため、ひとまわり小さな二の宮神輿、重量2トンが新たに作られたそうです。
担ぐための轅(ながえ)も、大きさにより多少変化します。もっともコンパクトな縦に2本を基本として、担ぎ手の数に応じて横轅を2本交差させるなどをして調整されます。
また、一般的なお神輿の屋根には想像上の霊鳥である鳳凰(ほうおう)が飾られていますが、それは天皇だけが乗れた輿、鳳輦(ほうれん)に由来するともいわれています。天孫降臨の神話があるように、天皇は神の子孫として扱われてきました。そのため、一般的なお神輿の形状は、神である天皇の乗る乗り物に似せたものと見る向きがあります。

お祭りの中でのお神輿とその担ぎ方いろいろ

お祭りにお神輿が担がれるわけは?

お祭りのときに神様が訪れるという考えや、身近にお迎えしたいといった心情から、神社の社殿を出発したお神輿が地域を巡回するという形式になったようです。これはお神輿に限らず、山車(だし)、笠鉾(かさぼこ)などと呼ばれるものなどにも共通しています。この神様をお迎えするお祭りが時代が下って、絢爛豪華なお神輿が出たり、壮麗な行列が連なるようになると、参加するよりも見物する人々が増加し、現代に見られるような形になっていったと考えられます。

比較的おとなしいお神輿の担ぎ方

お神輿の担ぎ方の中で見られるもっともポピュラーなものは、平担ぎと呼ばれる担ぎ方だといわれています。掛け声は威勢よくかけても、お神輿自体はあまり揺らさない担ぎ方です。これに少し激しい動きを加えたのが、東京でもっとも多く見られる江戸前担ぎという名前の担ぎ方のようです。小刻みに上下に揺らすのが特徴とされています。

激しく動かし迫力のあるお神輿の担ぎ方

比較的おとなしい担ぎ方の対極にあるのが、俗に暴れ神輿などと呼ばれる荒々しくお神輿を揺り動かす担ぎ方です。豊作や大漁を願うお祭りなどによく見られるといい、お神輿を激しく揺り動かすのは乗っている神様の神威を高めるためともいわれています。中には、お神輿同士をぶつけ合うような喧嘩神輿と呼ばれるものもあります。
お神輿の担ぎ方は地域や神社によってさまざまです。基本は平担ぎでも激しくかつトリッキーな動きを加えたものもあったりとバリエーションも豊かですので、各地、各社のお祭りがさまざまに楽しめるところかもしれません。