【年代別】結婚式のご祝儀相場と用意する際の注意点
結婚式に招待されたら、当然ご祝儀を持参しますが、相場について気になる方は多いのではないでしょうか。気持ちが大事とは言っても、マナー違反にあたる振る舞いは避けたいものです。大切な方をきちんとお祝いするために知っておきたい年代別の金額相場、渡し方や包む際の注意点を見ておきましょう。
目次
年代別のご祝儀相場一覧
20代が包むご祝儀の相場について
20代は、幼なじみや大学の同級生など親しい友人の結婚式が重なる年代にあたります。限られたお給料からご祝儀を用意するのは大変ですが、渡す相手の関係別の相場を理解しておきましょう。
●兄弟・姉妹:10万円~(会場によっては5万円~)
●いとこ:3万円~(会場によっては3万円~)
●会社の同僚:3万円~(会場によっては2万円~)
●友人:3万円~(会場によっては2万円~)
相場としては上記ですが、兄弟・姉妹については10万円、それ以外に渡す相手に対しては3万円とする方が多いようです。ご祝儀の金額は奇数にするのが基本ですが、カップルをイメージさせる「2」だけは例外とされています。
30代・40代が包むご祝儀の相場について
少し年代があがって30代~40代になると、3万円~が多いようです。親族に関しては5万円~となりますが、事前に親族間で相談し合って金額を決めるという事もあるようです。友人や同僚に関しても、普段のお付き合いの度合いで金額を検討しておきましょう。
また30代・40代ともなると、ご自身の結婚式の際に受け取った金額も参考にできます。受け取ったのと同額を返すもの、と考える方も多く、記録に残しておくと役立つでしょう。なお、年代別の相場があるとはいっても、地域や家庭の考え方でしかるべき金額は変わってきます。臨機応変な対応ができる事こそ、スマートな大人のたしなみでしょう。自分だけで判断に迷う場合は、親しい方に聞いてみるのも安心です。
ご祝儀を用意する時の注意点
入れるお金は新札を用意する
おめでたい席で渡すお金は、新札を用意するのがマナーです。銀行や郵便局で両替をお願いすれば簡単に手に入るので、事前に準備しておきましょう。どうしても準備が間に合わない場合には、お札のしわをアイロンで伸ばすだけでも印象が変わってきます。結婚式場によってはフロントで交換をお願いできる事もあるので、最後の手段として聞いてみるのも一案です。
ご祝儀に2万円を入れる場合の対応ですが、枚数だけは奇数になるように1万円札1枚と5千円札2枚を使うのが望ましいと考える方もいます。「必ずそうしなくてはいけない」というものではありませんが、相手に対する気遣いの表現として、知っておくと役立つでしょう。
ご祝儀袋の書き方・包み方
上段に「寿」「御結婚御祝」といった表書きを入れて、下段に氏名を記載します。3名までなら、横並びで連名表記をしてもマナー違反にはなりません。それ以上の人数で出し合う場合は、代表者の氏名を右に書き、左に「外一同」と入れてください。
中袋にはお札の絵柄がある方を表にして、金額の文字が左上にくるように紙幣を入れます。入れる時に中袋を裏返して扱う事も多いので、上包みをかける前に改めて確認しましょう。上包みをかける時は、下側の折り返しが手前になるようにしてください。逆にすると不幸ごとで使う折り方になるため、大変失礼にあたります。最低限のマナーとして、頭に入れておきましょう。
結婚式の受付での渡し方は?
袱紗やハンカチ、小さな風呂敷などに包んで持参、受付の前で取り出すのがマナーです。袱紗の色は、赤や朱色といった明るい色味が使われます。袱紗を使う事によって「途中で汚れないように、大切に扱っています」という意思表示をする目的です。そのまま持ち歩くと雨や湿気で文字がにじんでしまうリスクもあるため、バッグに入れる前の段階できちんとお包みしてください。
取り出したご祝儀袋は、袱紗の上に重ねておきます。「本日は誠におめでとうございます」などお祝いの言葉を簡単に述べて、受付係に渡してください。表書きの文字が受付係から読めるように渡すのが、相手に対するマナーです。
友人の結婚式では顔なじみの相手が受付を行っている事もあるはずですが、その場で話し込むのはマナー違反にあたります。結婚する方の門出を祝福するために出席している事を忘れず、TPOに合わせた対応を意識しましょう。
あなたにおすすめの関連商品はこちら