ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
お祝いの気持ちを伝えるのが祝儀袋
祝儀袋
 

お祝いの気持ちを伝えるのが祝儀袋

結婚式につきもののご祝儀ですが、じつはいろいろと細かいルールがあります。いくらぐらいを包むのが相場で、どんな祝儀袋を選択し、どのような渡し方をするのか、いくつかのポイントに注意するようにしましょう。どの結婚式に呼ばれても恥ずかしくない祝儀袋のマナーについて解説します。

ご祝儀の相場

そもそもご祝儀とは?

結婚式のご祝儀とは、結婚をお祝いする気持ちを込めて新郎新婦に贈る金銭や品物のことです。
結婚式のご祝儀といえば祝儀袋に入った現金を指すことが一般的ですが、時には品物が渡されることもあります。
金額には相場があり、あまりに少なすぎるのも良いことではありませんが、かといって多すぎるのも相手に気を遣わせることになってしまうので注意しなければいけません。

お付き合いの程度と贈り主の年齢で相場は異なる

結婚式のご祝儀は間柄が近く、贈り主の年齢が上がるほど高額になるのが一般的です。たとえば、新郎新婦の兄弟姉妹ならば50,000円~100,000円が相場になります。ただし、弟や妹の立場で20代とまだ若いのであれば20,000円程度でもかまいません。新郎新婦のおじ、おば、いとこなどの親族は30,000円~、祖父や祖母から孫へ贈る場合は50,000円~になります。また、夫婦の連名でご祝儀を渡すならば、新郎新婦の兄弟姉妹は100,000円~、おじ・おばならば50,000円~100,000円、祖父母ならば100,000円~になります。
一方、新郎新婦の友人・後輩ならば30,000円~が妥当なところですが、ご祝儀とは別に複数の友人で、共同でお祝いの品を贈るならば、本人に伝えた上でその分をご祝儀から引いてもかまいません。
新郎新婦の先輩ならば30,000円~50,000円とやや多めに包むようにしたいところです。もし、夫婦名義にするならば先輩でも後輩でも50,000円~を用意するようにしてください。

招待されなかった場合のご祝儀の相場

最近は両親と新郎新婦だけのささやかな結婚式も人気を集めています。しかし、たとえ結婚式に呼ばれなくてもご祝儀だけは渡したいという人も少なくありません。もし、親族ならば10,000円~30,000円を渡してもかまいませんが、いとこ程度の間柄ならば0円でも問題ないのです。同様に、上司、同僚、部下などであっても普段あまり付き合いがないならば、ご祝儀なしでもマナー違反ではありません。もしどうしても気になるならば、10,000円以下を渡すのもひとつの方法ですし、何人かで共同してお金ではなく記念品を贈るのも良いでしょう。

ルールやマナー

ご祝儀袋のマナー

ご祝儀袋は熨斗によって大きくわけて2種類あります。結び切りと蝶結びです。蝶結びは簡単に水引を結んだりほどいたりすることができるので、出産祝い、長寿祝いなど人生に何度でも繰り返し起きて欲しい慶事に用いられます。しかし、結婚は人生で一度きりにという意味で、一度結んだらなかなかほどけない結び切りを使うのです。
結び切りにはシンプルなものと、結び目に工夫があるあわじ結びの2種類がありますが、式に参加する場合は、本物の水引を使用しているご祝儀袋を使うようにましょう。
ご祝儀袋の表書きとしては上段に「寿」「御結婚御祝」「御祝」「御慶」、下段に贈り主の苗字またはフルネームを記入します。夫婦での連名にするならば、夫のフルネームの左隣に妻の名前を添えるか、夫婦の名前だけを並べるようにしましょう。
ご祝儀袋には直接お金を入れず、必ず中袋に包むようにします。中袋には金額を書きますが「金壱万円」というように旧字で記すようにしましょう。
中袋にお金を入れる時には向きに注意しなくてはいけません。人物像が刷られたお金ならば、顔を表にして上に来るように入れてください。逆にしてしまうと不祝儀用の入れ方になってしまうので気をつけましょう。

袱紗(ふくさ)の使い方

ご祝儀袋はそのまま鞄の中に入れておくのではなく、袱紗に包むようにするのが正式なマナーです。袱紗とは絹やちりめんでできた一重または二重の正方形の布になります。お祝いとしては赤、オレンジ、ピンク、金色などがふさわしいのですが、紫ならば慶事でも弔事でも使えるので一枚持っていると便利でしょう。袱紗の包み方は簡単で、まず爪を右側にして袱紗の真ん中にご祝儀袋を起き、左、上、下、右と順番にたたみ、爪と留め糸にかけて閉じましょう。
受付でバッグから袱紗を取り出したら、まず左手の上に乗せ、右手で袱紗を開いて、中からご祝儀袋を取り出すようにします。袱紗を台にしてご祝儀袋の向きが相手から見て正面になるように整えたら、両手を添えて渡しましょう。
受付の方に手渡す際には「本日は誠におめでとうございます」と、お祝いを述べた後に名前を名乗り「お招きくださいましてありがとうございます」と、お礼を伝えてください。先方がご祝儀袋を手にしたタイミングで、深くお辞儀をすることも忘れてはいけません。
その後、芳名帳への記名をすることになりますが、次の人を邪魔しないように左右どちらかに少しずつズレるなど、結婚式の参列者全員が気持ち良く過ごせるように、気を遣い合うことが非常に重要です。