ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
結納品は地域によって異なるため選び方に注意
結納
 

結納品は地域によって異なるため選び方に注意

結納品は、結納金と並んで当日欠かせない存在です。しかし、これを用意する際は少し注意しなくてはなりません。なぜなら、地域によって内容が異なるためです。勘違いしてしまうと、恥をかくどころか失礼にすらあたってしまいかねません。結納品の地域における違いをまとめましたので、お役立てください。

結納品とは

これは、その名の通り結納のときにもちいる品となります。品は何を用意しなくてはならないなど固定されておらず、比較的自由度の高い存在ですが、こちらもまたこだわって選ぶ必要があります。ただ気持ちの上でお礼するだけではなく、結納というイベントの一環として重要な役割を担っているためです。つまり、結納金や口上などとも同じような重要性であるというわけです。
用意するものは、お金と品物が中心となりますが、それだけでもないのが結納品の特徴です。しきたりに従って、由緒ある品々を正しく揃えることが欠かせません。もちろん、結婚自体は籍を入れればそれで問題なくおこなえます。ですが、結納はお互いの家族同士が結ばれるためのイベントです。その格を高めるものこそが、伝統ある結納という形式ですので、行う際にはもちろん正しい品々を用意するようにしましょう。

結納品の役割について

結納品は、ただ持ち寄ってプレゼントするといったものでもありません。具体的な目的が存在します。それは、男性側が持参した結納金に対するお返しの意味合いです。それこそ、結納返しと表現される場合すらあるほどです。お互いの家族を結ぶことが結納そのものの目的ですから、お互いが平等にやりとりをおこなうことでその意味を強固にします。男性側はお金を、女性側は結納品を持ち寄って、絆を深め合うのです。
かつては、男性側が酒や肴といった現物を持参し、そして女性側の家族がそれらを料理して振舞うというのが慣わしでした。それが時代の移り変わりと同時に、より便利な現金やのちの生活にも活用できる物へと変わっていったのです。伝統を重んじることをよしとする日本の文化ですが、それでもやはり時代に適した進化というものも重要になってきます。そのようななかでも、結納品については現代もなお残され続ける伝統ある慣わしとなっています。正しい物を用意することにより、一層結納の席が引き締まります。

結納品の選び方

結納品は地域によって異なる

結納の品の大きな特徴として、地域による違いが挙げられます。昔は、連絡や交通の手段、情報伝達なども今と比べとても不便でした。そんな当時からの風習を現代に引き継いでいるだけあって、地域性が出るのです。このとき注意すべきなのが、離れた土地から嫁ぐケースです。嫁ぎ先に合わせるのか、それとも住み続けた地域の風習に従うのかで、やり方は変わってきてしまいます。あらかじめ、打ち合わせしておくことが欠かせません。重複しますが、結納は家族同士が結ばれてこそのイベントです。形式にこだわること以上に、いかに双方が納得した状態でおこなえるかどうかがポイントとなります。

地域ごとの結納品とは

主には、関東・関西・九州の3形式に分類されます。そのため打ち合わせの際は、3地域のどこの形式に従うかという部分で話し合っておくとよいでしょう。具体的には、関東式なら熨斗・末広・御帯料・家内喜多留(やなぎだる)・寿留女(するめ)・子生婦(こんぶ)・勝男武士(かつおぶし)・友白髪(ともしらが)・目録の9品目となります。特徴的な文字が並びますが、いずれも結納時に必要となるお金や、するめ・こんぶ・かつおぶしなどの縁起がよい食材となっています。
続いて関西の場合も同じく9品目で、熨斗・末広・小袖料・家内喜多留・松魚料(まつうおりょう)・結美和(ゆびわ)・寿留女・子生婦・高砂のそれぞれです。関東との違いとしては、勝男武士・友白髪の代わりに松魚料・高砂が加わっている部分、そして目録を結納品から省き、代わりに婚約指輪も結納品のひとつに数えている点が挙げられます。また、同じ結納金でも御帯料・小袖料と呼び方が変わっている点も特徴的でしょう。
最後に九州です。こちらもほとんど上記9品目と変わりません。ただ特徴的となっているのが、家内喜多留・松魚料という酒代、魚代に変わり、清酒や鯛といっためでたい印象の現物を持ち寄る、また関東関西いずれにも見られない、御知家ことお茶を加えるような場合もあります。九州独自の文化となっており、印象的に感じられます。

時代に合わせて進化を遂げる結納品

さて、前述で時代に伴い徐々に変化を遂げているとご紹介しましたが、簡略化についても印象的となっています。いわゆる略式結納と呼ばれるもので、式そのものはもちろん、結納品についてもよりコンパクトとなっています。たとえば関東式なら、勝男武士・家内喜多留を省いて7品目にする、勝男武士・家内喜多留・寿留女・子生婦のそれぞれを省いて5品目にする、さらには熨斗・末広・御帯料のみで3品目だけで祝うケースもあるほどです。またその他、祝儀台を洋風にアレンジした、まさに今風の形式を好む家も増えてきています。伝統的な風習と現代的な利便性や価値観の重視を合わせた、21世紀ならではの結納といったところでしょう。