ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
基本的な仏壇の飾り方・仏具の役割について
仏壇
 
仏壇
 

基本的な仏壇の飾り方・仏具の役割について

仏教では、仏様になった故人の供養を仏壇を用意して行う慣習があります。仏壇の飾り方は宗派によって違いがあり、伝統に厳格な地域や親族もあるでしょうから、正式な方法を知っておいたほうがよいでしょう。仏壇の役割についても、学んでおくと心がけに変化が出てきます。

基本的な仏壇の飾り方

宗派によって変えるべきか

仏壇は、宗派ごとに伝統的な飾り方があります。正式に祀ることで、仏様をより厚く供養することができると考えられているのは当然のことです。しかし最近では考え方を変える人も増えて、柔軟な飾り方も受け入れられつつあります。仏壇を持つこと自体が見直され、簡易的な仏様の祀り方も増えていることから、宗派にこだわらない供養に目を向けてみることもよいでしょう。
ただ、基本的な祀り方を知っておくことは、仏様をより尊重することにもつながります。上置(うわおき)仏壇と呼ばれる小型の仏壇でも、仏具の基本的な配置は変わりません。遺影や手元供養品は、通常であれば仏壇の外に置くものです。

仏具の飾り方の手順

仏具の基本的な飾り方は、最上段の中央にご本尊をお祀りするところから始まります。ご本尊の左右には、宗祖名号(しゅうそみょうごう)が描かれた掛け軸を掛けましょう。位牌は、ご本尊を隠してしまわないようにご本尊の左右か、一段低いところに安置します。次の段には、中央に仏器膳(ぶっきぜん)を置いて仏飯器(ぶっぱんき)と茶湯器(ちゃとうき)を置きましょう。さらにその左右には、高月を配置します。最下段に置くのは、花立や香炉・火立・マッチ消・リンなどです。これは一般的な飾り方ですから、宗派ごとの飾り方についても正式な方法は知っておいたほうがよいでしょう。

仏具の役割について

仏具の役割とは?

ご本尊を祀るために仏壇がある様に、仏具にはそれぞれ役割があります。例えば、ご本尊の顔を照らすための灯篭や、仏様を呼ぶための鈴と鈴棒、さらには仏前にご飯を供えるための仏飯器などです。これらの様に、仏具個々の役割を知っておくことで、仏様を祀る意味や、仏具の重要性を理解できるのではないでしょうか。さらに、仏具はそれぞれに使われている材質が異なります。例えば、仏像にも桧(ひのき)や柘植(つげ)、白檀(びゃくだん)、鋳物などの材質があり、単色のタイプもあれば彩色を施されたタイプもあるのです。良い材質の方が尊いなど、価値に差はありませんが、故人が好きだった素材や色、匂いなどから選ぶのも良いでしょう。

仏具の種類を知ろう

数多くある仏具ですが、それらすべてについて知るのは中々難しいところ。その中でも基本的なもののみ抑えておくと良いでしょう。
仏壇の飾り方・仏具の役割について代表的なもののみ紹介していくと、まず「仏像」は本尊と呼ばれ、信仰の対象として仏壇の中央に祀ります。仏具の中でも最も大切にされる仏像ですが、絶対に必要と言う訳でもなく、本尊なしで位牌だけを飾るケースもあります。また本尊には、左右に配置する脇侍(わきじ)を含めることもあるので覚えておきましょう。
さらに「掛軸」とは表装された本尊のことで、浄土真宗では仏像を置くより掛軸を用意するのが本式と言われる程です。そして本尊の左右には、先ほど紹介した「脇侍」を配置します。ちなみに脇侍は、信仰する宗派によってそれぞれ異なる様です。また、故人の戒名や俗名、没年月日、享年(行年)などを記した「過去帳」も置くのが一般的です。ちなみにそれら故人の情報は、「位牌」にも刻まれています。位牌とは、故人について記してある板のことで、材質も形も素材も様々です。
ちなみに、葬儀から四十九日までの間は、本位牌ができるまでの代用として「白木(しらき)位牌」が用いられます。これは、ヒバなどの木材を位牌の形に削ったもので、本位牌に記す内容と同じことが紙に書かれ、位牌の正面に貼り付けられています。そして、漆を塗った塗位牌は、金粉や金箔が施されてつやがあるのが特徴で、上塗や呂色塗(ろいろぬり)など、工程が増えるほどに上質な見栄えとなります。さらに、木目が活かされた渋い見た目が特徴の紫檀や黒檀を利用した「唐木(からき)位牌」などもあります。また、位牌の形にも種類があり、代表的なものには角切や勝美(かつみ)、春日などがあります。角切は角が落としてある位牌で、勝美は台座が安定している装飾、はたまた直線と曲線のシンプルな様が美しいのは春日といった様に、それぞれ特徴があります。どれも好みで選んで問題ありません。
そして仏具の中でも重要なのが「三具足(みつぐそく)」です。三具足とは、火立・香炉・花立各一つずつでひと組となる仏具のことで、火立はろうそくを立てるための台で、香炉は香を焚くための仏具、花立はお花を供えるためなど、それぞれに役割を持っています。
他にも、具足として線香を立てておく線差や、マッチの燃えかすを入れるマッチ消し、さらにお供のご飯を盛る仏飯器などを用意しておくと便利です。ちなみにろうそくは口で火を吹き消してはいけないため、ろうそく消しが用いられることもあります。さらに、お供えのお茶や水を入れる湯呑みである「茶湯器」、茶湯器や仏飯器を置いて一段高くして仏様に供える「仏器膳」、お菓子や果物を供えるときに盛り付ける「高月」、仏様を呼ぶための「リン」、これらの仏具を乗せるための「経机」もあると役立ちます。
そして知っておくべき一品は「盆棚」です。盆棚とは供物を置くための棚のことで、ほおずきやそうめん、きゅうりの馬やなすの馬など、お盆のときに定番のお供えをお膳とするために用意され、四隅には笹竹を立てて注連縄を張るのが一般的です。脇に提灯を並べ、先祖の位牌も飾りましょう。
また、盆棚の敷物とされるのが「まこも」です。イネ科の多年草のまこもを干して、ゴザのように編んで作ります。お盆飾りとしては、迎え火や送り火で焚く麻ガラの「おがら」や、おがらを焚く素焼きのお皿である「ほうろく」などもあります。そして盆棚の両脇には、「盆提灯」を飾りましょう。銘木を使って作られているものや、灯りが回転するタイプ、さらに最近ではLEDタイプなどもあるなど、様々なタイプのものがあります。

以上が基本的な仏具の紹介となります。いずれも、絶対に必要なものとは言い切れず、最近では本尊を置かずに手元供養をする形式も増えてきているので、仏壇を置けなくても供養のための仏具の準備は検討してみても良いでしょう。