失礼のない粗供養の選び方とのしの書き方
粗供養を贈る際には、必ずのし紙をつけるのがマナーです。どんなのし紙が適切で、どのような表書きにすればいいのでしょうか? もちろん地方によって多少異なりますが、ここでは一般的なルールについて詳しく解説します。
粗供養の選び方
粗供養とは?
いわゆる香典返しのことです。関西では「粗供養」関東では「志」と呼ばれています。仏教の法要に出席してくれた方々やお香典、ご供養、お花などをくださった方に贈るささやかなお礼です。
粗供養に何を贈る?
粗供養も不祝儀なので、消えてなくなるものを贈るのが一般的です。お茶と海苔のセットを粗供養としてもらったことがある方も多いのではないでしょうか。「食べてなくなるもの」ならば不祝儀のルールにのっとっているといえるでしょう。仏教のしきたりではありますが、和風である必要はありません。コーヒー、お菓子など洋風の商品が選ばれることも多々あります。
また、洗剤や石鹸などの「使ってなくなるもの」でもOKです。手ぬぐい、布巾、タオルなどの消耗品を「使ってなくなるもの」として贈る場合もあります。あまり特殊なものではなく、毎日の生活の中で役立つ商品を選択する人が多いようです。
また、もらう人がカタログから自分の好きなものを選べるカタログギフトも人気を集めています。ただし、カタログギフトは一定額以上である必要があるので、予算に余裕がないと難しいかもしれません。少なくとも3,000円以上の予算があれば、商品選択の幅も広くなり、いわゆる「もらってうれしいギフト」となるでしょう。
粗供養にいくらかける?
粗供養は一般的に香典の3分の1から半額程度の、いわゆる「半返し」が適切とされています。香典の相場は3,000円~5,000円といわれているので、目安にして考えるといいでしょう。ただし、地方によっては500円~1,500円程度の粗供養の名前通り、粗品を用意するところもあります。地域によっては何よりも気軽に持ち帰れることを優先する場合もあるのです。
また、身内からもらった高額の香典に関しては必ずしも半返しにする必要はありません。他の参列者と同じ粗供養でも失礼に当たることはないのです。ただし、身内ではない方から思わぬ金額の香典をもらった時は、用意した粗供養だけではお返しが足りないということもあります。後日、他の品物を送ることを忘れないようにしましょう。
のしの書き方
粗供養に欠かせないのし
粗供養には、必ずのしをかけなくてはいけません。掛け紙、表書き、水引などに約束事があるので必ず守るようにしましょう。のしとはあわびを薄くのばした「のしあわび」の略で、慶事の時に水引とともに掛け紙に添える縁起物です。掛け紙の右上に印刷されている赤と紫のマークを誰でも一度は目にしたことがあるでしょう。
粗供養ではこのマークが印刷されていないものを使用します。のしと呼んではいますが、正確には掛け紙に水引だけを結んだものといえるでしょう。使用する水引にもルールがあり、関東では黒白、関西や北陸では黒白または黄白が使用されます。いずれも「一度だけのことであって欲しい」という意味を込めて、結び切りを用いるというのが共通ルールです。
水引の上の表書きには、関西では「粗供養」、関東では「志」と書くのが一般的です。仏教系ではない葬儀や法要の際には「侘び草」と記入されることもあります。四十九日の法要の時には、喪が明けるという意味の「満中陰志」、初盆には「初盆志」、三回忌には「三回忌志」とするなど、タイミングによって変わることもあります。
いずれの場合にも、水引の下には施主のフルネームまたは○○家と必ず書くようにしましょう。表書きも名前も、黒い墨を使い毛筆でしたためるのが常識です。不祝儀なので薄墨を使ってもかまいません。
包装で注意したいこと
包装の方法としては、のしを内側にする方法と外側にする方法の2種類があります。お祝い事ではないので、より控えめに内側にするのが適しているといわれていますが、外側にしたとしても失礼に当たるということはありません。とくに、葬儀や法要の際に直接手渡しする際には、外側ということもめずらしくありません。ただし、ギフト専門店などを通じて配送をする場合には、途中で万が一でも破れたり汚れたりすることのないように、のしを内側にする方法がよく選択されているようです。
辞退への対応
以上のように細心の注意を払って品物を用意しても、粗供養を辞退する方も稀にいます。このような場合にはご厚意を無駄にすることのないよう、無理にお渡しすることや送りつけるようなことはしないようにしましょう。とくに公的な職に就いている方は、法的に香典返しを受け取ることを禁止されている場合もあるので注意が必要です。
ただし、落ち着いてから必ずお礼状を送ることをおすすめします。とくに高額の香典をいただいた場合には、お中元やお歳暮などの別の機会に贈り物を届けて、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
あなたにおすすめの関連商品はこちら