ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
家族葬とは? 葬儀の流れ・基礎知識と注意点
弔問
 
葬儀・葬式
 

家族葬とは? 葬儀の流れ・基礎知識と注意点

大切な家族が亡くなった時、ごく親しい身内だけでゆっくりと冥福を祈る時間をとりたいと考える方も多いものです。家族葬における葬儀の流れ、理解しておきたい基礎知識を見ていきますので、近親者だけでの葬儀を考えている方は参考になさってください。

家族葬の葬儀の流れ

そもそも家族葬とは

家族葬とは、ご遺族や親しい方などごく限られた方だけで通夜から告別式までを行うスタイルを指します。1990年代から登場した比較的新しい葬儀の形であり、会社関係者やご近所の方などへの対応を気にすることなく、故人とお別れの時間を過ごすことも可能です。
家族葬と名前がついていても、故人ととくに親しくしていた友人・知人へご案内を出すことはあって、親族だけで行うものとは限りません。参列者が限られることからご遺族の負担を軽減できる特徴もありますが、お布施や斎場利用費といった金銭的な負担は、通常のスタイルと同じです。参列者が少ない分だけ香典は少なくなりますので、かえって金銭的な負担が重くなることもあるので注意しましょう。

基本的な流れを理解しよう

家族葬とはいえ、基本的な葬儀の流れは変わりません。ご臨終を迎えたら死亡診断書を受け取り、葬儀社に連絡したうえでご遺体を安置してもらいます。その間に葬儀社のスタッフと打ち合わせを行い、葬儀の内容を詰めてください。翌日には、ご遺体の納棺とお通夜を執り行います。さらに翌日に葬儀と告別式、火葬を行って、初七日法要や精進落としをすませる流れが一般的です。
葬儀の流れを理解するにあたって大前提としたい内容ですが、自由な内容の葬儀を執り行えますので、参加者をごく一部に限定するというだけで、宗教的な儀式の内容とは全く異なる選択です。仏式の家族葬、神式の家族葬などいろいろな形があって、葬儀の流れは宗教や宗派によっても変わってきます。

お別れ会とは

葬儀の流れが一通り終わったところで、お別れ会を行うこともあります。家族葬では参列者が限定されますので、葬儀のご案内ができなかった方に来て頂き、故人とのお別れをして頂く機会です。
宗教的な儀式とは異なるものと解釈されますから、読経や焼香を省き、音楽や映像演出といった故人の個性を活かした内容にできるところは特徴的です。偲ぶ会、送る会などと呼ばれることも多く、故人の意向をふまえたうえで、遺された方たちが思い思いの構成を作っていきます。
芸能人、政治家など有名な方が亡くなった際に行われる事が多かったセレモニーですが、一般の方が行う事例もあるようです。内容や演出によって費用水準はかなり変わってきますので、業者とよく相談したうえで納得のいく構成としてください。

家族葬の注意点

関わりがあった方へ配慮が必要

故人の意思で家族葬を選択した場合はまだしも、そうでない場合には、周囲からクレームが入ることもあります。お世話になった方、深い関わりがあった方の中にはきちんとした形でお別れを伝えたいと考える方も多いはずで、訃報を知った段階で「どうして早く教えてくれなかった」という事態になりかねません。
最近の葬儀の傾向として、高齢化や社会情勢を反映、一般葬を選択しても一昔前ほどは参列者が増えてしまうことは少ないとも言われています。大往生で亡くなった故人の友人・知人なら、連絡をした方も健康面の不安を抱えているケースが多くて、当日の弔問を控える判断となりやすいためです。反対している親族、関係者がいる場合はとくに慎重な判断が求められます。

葬儀を終えた後の対応を考える

葬儀の流れが一通り終わった後に「家族葬にて行った」と訃報を出すこともがありますが、目にした関係者が自宅に弔問に来て下さることがあります。葬儀後は、公的な手続きや相続、故人が使っていた部屋の整理といった事後にやるべき事がなかなか進まず、大変な思いをすることもあります。
お別れ会を開くのは仰々しいと感じる方もいるはずですが、その日だけで関係者へのご挨拶など、必要な一連の対応を完結することができます。

家族葬の訃報連絡

あらかじめ逝去を伝える場合には、家族葬を行う旨と参列辞退を明記しましょう。家族葬と書かれていても、葬儀・告別式の日時や場所が含まれている内容では、弔問に来て下さる方も出てきます。親しい方から何名かは来て頂く事を想定しているようなら、個別に詳細を連絡、他の方には情報を伝えないようにお願いする配慮をしましょう。
きちんと意思が伝わらないと、香典を持参して下さる方や弔問に来て下さる方が思っていたよりも多くなって、返戻品や食事が足りない事態となりかねません。ご遺族としてはどのような対応を考えているのか、明確な意思が伝わる訃報連絡が大切です。