ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
弔問の挨拶マナーとは? 掛けたい言葉・タブーについて
弔問
 
挨拶
 
葬儀・葬式
 

弔問の挨拶マナーとは? 掛けたい言葉・タブーについて

不幸ごとがあった時、悲しみにくれるご遺族に対して不快な感情を与える態度は慎みたいと思うはずです。弔問の挨拶でどのような言葉をかけたらよいのか、ご遺族に対してどのように接するのがマナーなのかをご紹介します。

弔問をする側のマナー

そもそも弔問とは

弔問とは、亡くなった方のご遺族を訪ねて、お悔やみの言葉を伝える行為を指します。訃報を受け取ったら故人との関係に応じてなるべく早く弔問するのが原則ですが、通夜前に伺うのはごく親しい身内だけなど、タイミングに関するマナーを意識しましょう。
お通夜に伺うだけでなく、お葬式への参列や事後にお悔やみの言葉を伝える事も弔問の一貫です。亡くなった方のご冥福を祈り、遺族に対する気配りを示す機会を包括して示す言葉であり、非常に広い意味を持ちます。

知人・友人に対する弔問の挨拶

知人・友人に不幸があった際にも弔問に駆けつけますが、どのような言葉をかけたらいいのでしょうか。弔問の挨拶に含めたい内容としては、故人の冥福を祈る言葉やご遺族に対する気遣いです。そうはいっても、お通夜や告別式に際してはやることがたくさんありますので、ご遺族は立て込んでいるはずです。あれこれと内容を工夫するより「ご愁傷様です」「故人のご冥福をお祈りします」といった定型文が望ましいこともあります。
「ご愁傷様」の意味ですが、憂いを示す「愁」と心が傷んでいることを示す「傷」に敬称をつけた言葉です。悲しい出来ごとがあって心を傷めている方に対して「残念です」「お気の毒です」と感じている気持ちを指します。この言葉自体にご冥福と気遣いが含まれますので、弔問の挨拶として伝えたい内容を簡潔にまとめたフレーズです。前後に何らかの言葉を添えなくても、失礼にはあたりません。
常套句だけで弔問の挨拶を終えるのは他人行儀に感じる方もいるはずですが、ご遺族を見守る気持ちが大切です。悲しみに寄り添う心を持って、たくさんの言葉に代えましょう。

親族に対する弔問の挨拶

同居親族が主導する葬儀では、身内であっても弔問の挨拶が必要なケースはあります。「ご愁傷様」というフレーズは故人のお世話をしてくれている身内に対して「私は手伝いません」と言っているようにもとられますので、くれぐれも注意しましょう。
親族同士の場合は、亡くなる時まで故人をお世話してくれた事に対するお礼の気持ちをまず伝えて、手伝える事はないか聞くあり方が適切です。到着一番に「お疲れさまです」「遅くなって、すみません」など、自分もサポートしたい気持ちを伝える事もよいでしょう。そのうえで「生前は任せきりとなってしまって」といった労いの言葉を伝えます。
葬儀の準備は、どんな方にとっても心身ともに大きな負担がかかるものです。親族としてできる限りのサポートを行い、一部の方に負担がかかりすぎないように配慮する気持ちを持ちましょう。

弔問を受ける側のマナー

弔問の挨拶を受ける場所

喪主やご遺族は、祭壇の前で弔問客を迎えることになりますから、お出迎えやお見送りは不要です。会社の関係者や目上の方がいらした際にも座ったままの対応に留めて、細かい対応は世話役にお任せします。
故人を安置した後は喪主が枕元に控えているのが基本であり、打ち合わせで席を外す際にも代わりのご遺族がその場にいて、常に誰かが寄り添うあり方が推奨されます。親しい方から弔問を受けたからといって席を外してしまうと、枕元に誰もいない状態となりますので、見送りはタブーです。次の弔問客がいらした時に誰もいない状態では失礼にあたりますから、どんな方にも一律の対応を意識しましょう。
お焼香をする際に目配せ頂いたら一礼をして返答、長々とご挨拶するのはマナー違反にあたります。死因や故人が亡くなる時の様子に言及するのもタブーですから、話題には注意しましょう。
ご遺族が対応できない代わりに一切のご案内を担当する受付は、なるべく早く設置します。故人の交友関係が広い場合には、お仕事関係の弔問、個人の弔問を分けるあり方も必要でしょう。受付では会場の案内をするだけでなく、供花や供え物の受け取り、会葬礼状を渡すなどの役割があります。ご遺族と深い会話ができなくとも弔問客同士で故人を偲ぶ事が考えられますので、お茶やお菓子を用意して、一息ついて頂くスペースを設けると丁寧です。

挨拶に対する返事は?

お悔やみの言葉を頂いたのですからお返事が必要ですが、どのような言葉を返せばよいのか迷ってしまう方もいます。弔問の挨拶の内容に応じて返事を変える必要はありますが、以下のような返し方が一般的です。

・お忙しい中をお越し頂き、恐縮です。本日はありがとうございます。
・生前は大変お世話になりました。故人に代わってお礼申し上げます。
・お心遣いをありがとうございます。

通夜や葬儀にはたくさんの方が来て頂きますので、それぞれには簡単な返事で構いません。通夜ぶるまいや精進落としとして正式に感謝の気持ちを伝える機会がありますから、挨拶は簡単に済ませてください。
香典やお供え物を頂いたら「早速、お供えさせて頂きます」「恐れ入ります。故人も喜ぶことと思います」といった表現を使うのもよいでしょう。決まり文句はありませんので、足を運んで頂いた方に対する感謝の気持ちをありのままに伝える表現が適しています。