ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
弔辞の書き方・読み方・基本的な構成とは
弔辞
 
弔辞
 
葬儀・葬式
 

弔辞の書き方・読み方・基本的な構成とは

弔辞を頼まれる機会は、そう何度もあることではありませんから、内容やマナーに不安を感じる方もいます。そもそも弔辞とはどのようなものか、形式上で気をつけたいポイントはどこにあるのかといった基礎知識を見ておきましょう。

弔事とは

弔辞の意味と目的

弔辞とは、亡くなった方を偲んで捧げるメッセージです。故人と特別親しい関係にあった方の中からご遺族がふさわしいと感じる人物を選出、あらかじめ依頼して読み上げてもらいます。
故人に捧げるメッセージですので、お別れの言葉として伝えたい内容をまとめてお話しする事になりますが、ご遺族も一緒に聞いていることを念頭に置きます。一般的には3〜5人を選出してお願いすることが多いのですが、葬儀の規模によってはこの限りではありません。

弔辞で伝える内容

弔辞に含む内容に統一的なルールはありませんが、一般的な流れや構成を見ておきましょう。亡くなった方の不幸を悲しく思う気持ちからはじまり、人柄を示すエピソードや想い出、教訓などに続き、ご遺族への励ましで締める流れが一般的です。

1. 故人に対する哀悼の言葉
2. 故人との関係性を簡単に紹介
3. 故人の人柄が分かるエピソード、想い出
4. 故人からの教訓
5. 残された者としての決意表明、ご遺族への励ましの言葉

全体の長さは3分くらいが適切で、長過ぎるのはマナー違反にあたります。故人との関わりが深いほど伝えたい内容は尽きぬところのはずですが、要点だけをまとめた弔辞としてください。
ご遺族から含めてほしいエピソードについて指定があれば、ご意向をふまえた形で作ります。お手紙としての位置づけですから、難しい言葉は使わず、語りかけるような口調にするのがよいでしょう。

弔辞の書き方・使う用紙

奉読した後は祭壇にお供え、ご遺族にお渡しすることになります。市販の奉書紙、もしくは巻紙を使い、薄墨を使うのがマナーです。最近ではパソコンで作成した原稿も許容範囲とされますが、白い封筒には入れてください。
薄墨を使うことで「あまりの悲しみに力が入らない」「涙が混じって、墨が薄まってしまった」という哀悼の意を示します。香典袋の表書きにも使用するものですから、きちんとしたものを用意しておくと役立つでしょう。冒頭は、10cmほど余白をとって始めます。行間を広めにとると読みやすく、ご遺族にお渡ししたときもきれいに見えますので、1行置きがおすすめです。
表包みにも奉書紙を使い、三折りで包みます。表書きは「弔辞」として、会場に持参しましょう。字に自信がない方は代筆でも問題ないとされますので、ご遺族の気持ちに配慮して、しっかりとした形で用意します。誤字・脱字にはくれぐれも気をつけて、お別れにふさわしい弔辞を仕上げてください。

弔辞の読み方・持参方法

弔辞を読むときの基本的なマナー

司会者に呼ばれたタイミングで霊前へと進み、僧侶とご遺族に一礼します。続いてご遺影に一礼、心を静かに整えてください。持ってきた原稿を両手に持ち直して開き、包みから取り出します。葬儀会場には側卓が用意されるのが通常ですので、外した包みを置いてください。
左手に持った原稿に右手を添えて開き、口の高さくらいにあげます。故人に話しかけるつもりで、ゆっくりとした口調で読むのがマナーです。読み終えたら上包みを元通りに戻し、霊前から読める向きに置いてください。ご遺影に一礼、僧侶やご遺族に一礼の後に、元々の席へと戻りましょう。
基本的には弔辞の原稿はそのままお渡しするスタイルですが、持って帰るように言われるケースもあります。会場の担当者から何らかの指定があれば、その通りに従いましょう。

声のトーン・読み方は?

ご遺族や参列者に聞いていただく意味合いもありますので、聞き取りやすい読み方を意識します。やや低めのトーンで一語ずつ噛み締めるように読むと、弔う心が伝わるでしょう。
涙がこみ上げてきて声にならない場合には、ゆっくりと深呼吸してください。参列者にも心は伝わっていますので、落ち着いたところで再度語り始めれば、大きな問題にはなりません。あまりにも感情的な弔辞は望ましくないとも言われますが、親交が深い関係にあった方ほど、悲しみがこみ上げてくることもあるはずです。心をゆっくり落ち着けて、最後のお別れを伝えます。

弔辞の持参方法は?

見えない部分のマナーとして、弔辞の持参方法があげられます。原稿を会場に持って行く際には袱紗を使い、折り目や汚れがつかないように丁寧に扱いましょう。急な不幸でどうしても袱紗を用意できない場合には、紫の風呂敷やハンカチで代用することもできます。
風呂敷タイプの袱紗の包み方ですが、中央からやや右に原稿を置いた後、右・下・上・左の順番で折っていきます。最後にはみ出した部分を内側に折り返して、長方形に整えてください。この包み方は、香典袋を包むやり方と同じです。右から畳み始めるところがポイントですから、間違えないように注意しましょう。