ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
七五三に関する知識を正しく知ろう!
七五三
 
七五三
 
十一月(霜月)
 

七五三に関する知識を正しく知ろう!

一般的に、七五三は幼い頃に2回経験する機会があります。それだけに、あまり行事ごとに関心がなくても、なんとなく知っている行事のひとつかと思われます。ですが、本来の意味や歴史について知らない方もいらっしゃることでしょう。この機会に正しい知識を備えて、より充実した記念に残る1日にしてみてはいかがでしょう。

七五三の意味

七五三をおこなう時期

七五三は、その名の通り7歳、5歳、3歳の子供がおこなう行事です。日付は、毎年11月15日と決められていますが、その日が平日の場合は、その前後の休日におこなう方もいらっしゃるかと思います。近年は昔ながらの風習をあまり意識せず、近代的なファッションを子供に勧める親もいらっしゃいますが、この日ばかりは行事に従い歴史を重んじた和装を楽しませてあげてみてはいかがでしょうか。いい思い出になること必至です。その子供が大人になったとき、自分の子供にも楽しませてあげたい、そんな風に思ってくれれば、スムーズに歴史は引き継がれていくことでしょう。

七五三の意味とは

子供といっても、幼ければみんなそのように表現されます。広い意味では、成人するまではずっと子供ともいえます。ですがそんな中でも、七五三は7歳、5歳、3歳の年齢のみにスポットが当てられています。これには、どのような意味があるのでしょうか。
これは、この3つそれぞれの年齢において、3種類の儀式が執りおこなわれるためです。儀式に参加する、それこそが七五三の意味なのです。詳しい内容としては、若い年代から順に3歳の髪置きの儀、5歳の袴着の儀、7歳の帯解きの儀です。

3つの儀式の詳細

詳細については、まず髪置きの儀には、平安時代の風習が関連しています。当時、男女共に生後7日目には産毛を剃り、そして3歳まで坊主にするのが一般的だったそうです。3歳からは髪を伸ばしてよいとされていました。髪を生やし始めることに由来した儀式が、この髪を置き始める髪置きの儀です。
次に袴着の儀についてです。こちらも平安時代の風習が影響しており、5歳頃のタイミングで袴をつけ始める儀式を、当時は男女の別なくおこなっていたそうです。まだこのときは明確な年齢が定まっていませんでした。5歳の男児と決められたのは、江戸時代以降だそうです。袴をつけ始めるという意味が込められているため、袴着の儀と呼ばれています。
最後に、7歳の帯解きの儀です。こちらの歴史も、平安時代にまで遡ります。平安時代では「紐落とし」と呼ばれていましたが、室町時代から「帯解き」と呼ばれるようになりました。当時、大人も子供も似たような着物を着てはいましたが、帯については子供向けの付け紐が使われていました。そしてこの付け紐から大人と同じ帯を結び始める儀式として、帯解きの儀が誕生したそうです。当時は男女共に7歳でおこなっていたそうですが、江戸時代以降女児は7歳、男児は5歳という区別がつけられ始め、現在の風習にもそのまま影響し続けています。

七五三のいわれ・ポイントとは?

11月15日が七五三である理由って?

七五三が11月15日である理由には、かつて名を馳せた日本の名将が由来しています。江戸幕府で将軍を務めたある名将が、体が弱かった自分の長男の健康をお祈りしたのが11月15日であったそうです。するとその長男は、祈りが通じたのかすくすくと成長していきました。このエピソードが各地へ広まり、以後同日に七五三をおこなう風習が定着していったのだそうです。
またその他にも、旧暦15日が、鬼が外を出歩かない鬼宿日にあたる、旧暦11月が収穫の実りを神に感謝する月であるなど、何かと縁起のよいタイミングであったことも影響しているようです。とはいえ、現代ではかならず15日にしなければならないという明確なしきたりは残されていません。10月か11月の家族の都合に合った日であれば問題ないといった風に、柔軟に考えられています。何かとせわしない現代に合わせて、徐々に変化してきているのかもしれません。

七五三をするときのポイント

七五三をおこなう場所は、基本的に神社です。同時期になると、どこの神社もほとんどで七五三にまつわる行事をおこなっています。そこに参加する形で、子供の節目を祝い健康を願います。とはいえ、神社は全国に数多く存在するため、どこに出向けばよいのか少し悩まれるかもしれません。一般的には、家から近い距離にある神社もしくは、住んでいる地域の氏神様を祀る神社を訪れる形が通常と考えられていますが、明確に決められているわけでもないので、規模や好み、アクセスのしやすさで考えてもよいでしょう。ただ、子供は慣れない衣装を着ており疲れやすいため、あまり遠出し過ぎるのは理想的といえません。
3つの年齢それぞれでおこなう行事なだけに、子供が兄弟姉妹である場合は、参加の仕方を少し考えさせられることでしょう。主には、それぞれで出向くべきか、該当する年齢の兄弟姉妹が同時に参加してもよいのかといった具合です。これもまた特に定められていませんが、それぞれで出向くと親の疲労も大きいことでしょうから、2人や3人ひとまとめで参加して、家族みんなで楽しむ形がいいでしょう。