ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
七夕の由来とお祭り
七夕
 
七月(文月)
 
伝統行事
 

七夕の由来とお祭り

7月7日は七夕のお祭りの日です。このページでは、織姫と彦星のお話の由来から短冊に願い事をするようになった理由などを紹介しています。七夕についてより知ることで、七夕のお祭りをもっと楽しく過ごすことができるかもしれません。

七夕のお祭りの由来

七夕の元となった乞巧奠(きこうでん)

七夕といえば、最初に連想されるのは織姫(琴座のベガ)と彦星(鷲座のアルタイル)の伝説かもしれません。7月7日の夜には、神様によって天の川を挟んで離れ離れにされた織姫と彦星が、はくちょう座近くのカササギを介して、年に一度会うことができるというロマンチックな伝説は広く知られるところでしょう。
日本での季節にまつわる行事が古代の中国に少なからず由来するように、この織姫と彦星のお話は、牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しょくじょせい)を夫婦に見立てた中国の伝説からきていて、中国ではこの日を乞巧奠(きこうでん)といいました。乞巧奠とは巧みになれるよう乞うという意味で、牽牛が得意とするとされた農作業から豊作を願い、織女が得意とするとされた機織や手芸、裁縫、琴の上達を願いました。六世紀半ばの記録には庭に果物やお酒の供え物をして、七本の針に糸を通して針仕事の上達を願ったといいます。

日本に導入された乞巧奠

この中国の乞巧奠の風習は、その名前のまま日本の貴族社会の間に導入され、節会(せちえ:節日などに催された宮廷で行われる天皇臨席の公式行事)となりました。遅くとも7世紀末の持統天皇(じとうてんのう)の治世には日本に入ってきていたようです。日本での乞巧奠は、導入した貴族社会を反映してか、詩歌、管弦、裁縫、染織などが上達を願う対象となったようです。
また、遣唐使の経験のあった山上憶良(やまのうえのおくら)も多くの詩で七夕を詠み、それが万葉集に残されています。このことから、山上憶良は日本における織姫(織女)彦星(牽牛)の伝説を広く伝えて、七夕のお祭りの発生に一役買ったともいえるかもしれません。

日本独自の七夕のお祭りへの変化

民間への広まりと同時に乞巧奠から七夕へ

乞巧奠は貴族社会からやがて庶民の間にも広まりました。その際に、日本に伝わる祖霊信仰や農耕儀礼の影響を受けて変質していったといいます。たとえば、たなばたの名前は、古事記などに登場する棚機女(たなばたつめ)への信仰によるものだといわれています。棚機女とは、川の上の棚つくりの機屋に篭って神様を待ちつつ、神衣を織っている乙女です。この棚機女の名前から、7月7日の夕方を意味する七夕の元々の読み、しちせきをたなばたの読みに変えたといいます。また、自分に付いた厄を他のものに移して祓う形代流しという風習も影響があったようです。より後の時代に現在のような青竹を飾るようになりますが、それを七夕が終わると取り払って流すのが習いだったようです。
また、近年まで伝えられていた七夕の伝統行事では、梅雨の間にたまった不浄を祓うかのように、人も牛馬も行水で身を清め、食器なども洗い、井戸をさらったりしていたそうです。七夕盆といって墓掃除をしたり、藁などで作った七夕馬を庭に飾ったりする地方もあったといいます。青森県のねぶた(ねぷた)、秋田県の竿灯(かんとう)も昔の七夕祭りの流れを汲んで、それぞれの地域で独自に変化していったものです(どちらも旧暦に合わせて、現在の8月に開催)。

青竹に短冊の飾りつけは江戸時代から

青竹に、色とりどりの願い事を書いた短冊を下げて飾りつける現代に通じる風習は、19世紀前半という比較的近い時代になる江戸時代からの風習です。江戸時代には、七夕は五節句という年中行事に指定されました。それから武家の短冊に願い事を書いて飾る風習が、江戸の町方にも広まります。これには、寺子屋などが出来て手習いをする人が増えたことが影響しているといいます。短冊には習い事の上達などが願い事として書かれました。
ちなみに、願い事を書く際は、当時は墨を使いましたが、その墨をする際にこだわりがあったといいます。サトイモの葉に付いた露を天の川の水と考えて、その露を集めた水で墨をすって短冊に書いたそうです。
こうしたことから、伝統を重んじるのなら、願い事は即物的なものではなく、何かしらの技能の上達を願うのが良いといわれています。

現在の七夕のお祭りについて

七夕の飾りつけとその意味

現代の七夕のお祭りは青竹に短冊を始めさまざまな飾りつけをしますから、少し飾りつけの意味合いについて紹介していきましょう。まず短冊には赤、青、黄、白、黒の5色がありますが、中国の陰陽五行説という思想にもとづいています。吹流しは織姫にちなむ、織糸を表しているといい、魔除けの意味もあるとされます。魚を獲る網を模した網飾りは、大漁の祈願、折鶴は長寿、神衣(かみこ)は裁縫の上達や着る服に困らなくなるように、巾着(財布)は金運アップのために飾られます。
先に少し触れたように、七夕が終わると、厄を移したとして元々は川に流していましたが、現在では問題がありますので、飾りや青竹は自分で処理しましょう。願い事を書いた短冊については、神社にお願いしてお炊き上げしてもらうことが薦められているようです。

七夕とそうめん

室町時代から七夕にそうめんか冷麦を供える風習ができたようです。細長い麺が織姫が紡ぐ糸を思わせるとも、原料の小麦の収穫期にあたるため、収穫を感謝するためともいわれます。元々は中国の伝説で、水死して霊鬼となり、疫病を流行らすなどの祟りを成すようになった魂を慰めるために、生前の好物だった索餅(さくへい(さくべいとも):小麦粉と米分を練って細長くよじらせて揚げた食べ物)を供えたところ、疫病が止み、そこから7月7日に索餅を食べると病気にならないという伝承が生まれました。その風習が日本に伝わり、日本では素麺、冷麦を食べて無病息災を願うようになったといいます。