「内祝い」って何を祝うの?
「内祝い」とは、身内に何か喜ばしい出来事があったとき、その喜びを分かち合うために近所の人たちを自宅に招いてご馳走を振る舞ったり、祝いの菓子を配る行事のことでした。現代ではこれが転じ、頂いたお祝いの返礼として品物などを贈ることとして認知されています。例えば、子どもが初節句を迎えたら、近隣に住む身内を歓待し、遠方にいる親戚にはお祝いの品物を贈るなど、昔ながらの内祝いを踏襲する地域が少なからずあります。ここでは、代表的な「内祝い」について紹介していきましょう。
目次
生後1年以内の赤ちゃんを祝う行事としての「内祝い」
「お宮参り」の場合
生後30~33日目の子どもを連れて近くの神社へ行き、健康と長寿を祈ってもらう行事です。男児は31日目か32日目に、女児は32日目か33日目に行うのが習わしです。
また、「初宮詣」「氏子入り」とも呼ばれており、母親が出産を穢れとする神道の「産の忌(さんのいみ)」が明けた32日目に、氏神様と子どもの対面が許されるとされています。さらに、かつては母方の実家が贈った着物を着せるのが習わしだったようですが、現在ではドレスなどで参拝するケースも多いようです。神社で参拝するだけでなく、祝詞をあげてもらう場合は、紅白の水引と蝶結びの熨斗袋に「初穂料」と書き、子どもの名前を入れて御祈祷の謝礼をおさめます。
「お食い初め」の場合
「お食い初め」は赤ちゃんが「生涯食べ物に困らないこと」を願い、また歯が生えるまで成長したことを祝うための行事です。やり方は地域によって様々ありますが、男の子は朱塗りの祝い膳、女の子は外が黒塗りで内側が朱塗りの祝い膳の上に、白木の柳箸、漆器のお椀などを並べます。そして、膳に乗った献立を、ご飯→汁物→ご飯→魚→汁物の順番に3回食べるマネをさせるのが一般的な流れです。かつては親戚や知人などを招いて祝っていたようですが、昨今では両親や祖父母などだけで行われるケースが多いようです。
子どもの成長を見守り、祝福する行事
「七五三」の場合
七五三は子どもの健やかな成長を願う行事です。以前は関東圏でしか行われていなかったようですが、昨今では年中行事として全国的に親しまれています。さらに、かつては数え年で計算していましたが、現在では満年齢に達した時、神社で祈祷してもらうことが一般的になっています。そして、男の子は満三歳と満五歳、女の子は満三歳と満七歳にそれぞれ行います。また、本来であれば、11月15日に行うのが通例とされていましたが、近年では10月中旬から11月下旬にかけての大安、先勝の日を選ぶなど、都合に合わせて参拝するケースが多いようです。
七五三は典型的な内輪の行事とされていますが、当事者の家族と親しい人は「御髪置御祝」(三歳)、「御袴着御祝」(五歳)、「御帯解御祝」(七歳)と表書きしてご祝儀を渡す人もいるようです。
「端午の節句」の場合
奈良時代から続く男の子の成長を願う行事です。端午の節句は、邪鬼を祓うとされる「菖蒲」が咲く時期と重なることから、別名として「菖蒲の節句」ともいわれています。そして、激流を登ったと云われる中国の鯉の伝説に因み、鯉のぼりをあげて男の子の立身出世を願うのが習わしです。日本の初夏を彩るこの祝い事は、子孫繁栄を願うものなので、一般的にお祝いを贈るのは、子どもの祖父母、または親戚が中心になっています。ちなみに、端午の節句というのは「こどもの日」のことです。1948年に祝日として制定されたので、後者の呼び方の方が多くの方にとってポピュラーでしょう。さらに、お祝いの内容自体も初節句でないかぎり、かつての様に盛大なものから、昨今では、家族で集まって食事をする程度に収まっている傾向にあります。
年齢を実感する行事
「成人式」の場合
かつては、子供が15歳になった時、成人式と同じような儀式が行われており、戦後になると埼玉県蕨市で開催されていた「青年祭」をモデルに成人式の雛型が生まれました。そして、やがてその習慣が全国的に広まり、「成人の日」として国民の休日に指定されたという経緯があります。ちなみに、お祝いの相場としては1万〜5万円とされており、現金以外だとスーツやブランドグラス、さらには時計などが人気。大人になった記念ということで、親から子へ贈りものをする場合は、高価なものも人気になっている様です。
祖父母から孫に贈る場合は金額が大きくなり、相場は1万〜10万円までと広いのが特徴です。
あなたにおすすめの関連商品はこちら