ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
夏ギフトには何を贈るのがいいのか?
ギフト・プレゼント
 
贈答・贈答品
 

夏ギフトには何を贈るのがいいのか?

お中元やお歳暮の季節だけが、贈答品のやり取りではありません。一年を通じて、様々な機会にプレゼントを贈ることがあると思います。せっかく贈り物をするなら、夏という季節ならではの季節感のある贈り物を選んでみてはいかがでしょうか。このページでは夏とはどういう季節か、行事などの解説と、夏にふさわしいギフトの紹介をしています。夏ギフトを選ぶ際の参考になさってください。

夏ギフトにふさわしい季節感とは?

夏という季節にふさわしいギフト探し

贈答品のやり取りに関して夏といえば、まずお中元が思い浮かぶかもしれません。月遅れの8月15日までと地方によって違いがありますが、東京では7月1日から7月15日の間にかけてお中元を贈るのが一般的です。中国の道教の年中行事、三元のうちの中元が日本に伝わり、日本古来の祖霊信仰の風習と交じり合い、先祖供養のためのお供え物を親類や近所に贈るようになり、それからさらにお世話になった人に贈り物をするようになったといわれます。お供えものということから食べ物が一般的で、定番のそうめんをはじめ、ゼリー、水ようかん、氷菓子といった、夏の暑い季節にふさわしいものが選ばれることが多いようです。
ただ、夏という季節は7月1日から7月15日だけではありませんから、それ以外の夏らしい贈り物には何があるのか、そのためには夏という季節が、どのような季節感とされているのか少しだけ詳しく知ってみると、こだわりの夏ギフト選びに役立つかもしれません。

気の利いた夏ギフトを選ぶために、夏について知る

夏は暦の上では、5月5日頃の立夏に始まります。巷ではちょうどゴールデンウィークの終盤を迎える頃です。そして、秋の始まりを意味する8月8日頃の立秋で、夏という季節は終わりを迎えます。また、ひと口に夏といっても、その中でも季節の移ろいがあります。その移ろいは二十四節気と呼ばれる一年を24にわけた区切りで表現されています。先に出てきた立夏や立秋がそうです、ちなみに夏という季節の中には、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑という区切りがあります。なお、それぞれの意味を簡単に説明すると、立夏は夏の始まりという意味、5月21日頃の小満は麦の穂が成長し、気温も高くなり、少し動くと汗ばむ感じがする秋に撒いた麦に穂が付き一安心して少しだけ満足という意味、6月6日頃の芒種は稲などを撒くのに適した時期という意味、6月21日頃の夏至は一年を通じて昼がもっとも長くなる日、7月7日頃の小暑は暑さがだんだんきつくなるという意味です。7月23日の大暑は梅雨も明け暑さがいよいよ極まるといった意味になります。まさに夏本番といったところでしょう。また、この大きく6つに分けられた夏の節気を順にふたつずつまとめて、初夏、仲夏、晩夏といいます。

行事やイベントから夏ギフトにふさわしい候補を考える

夏ギフト選びのために、初夏に行われる行事や祝日を知る

夏ギフトで贈る品を選ぶときに、近々のタイミングで行われる行事やイベントを参考にしてみても良いかもしれません。順に初夏の主な行事や国民の祝日を見ていきましょう。
まず、端午の節句とこどもの日という国民の祝日が5月5日にあります(立夏の日は一定でないので、年によっては6日以降に立夏になることもあります)。端午の節句としては、男子のお孫さんなどに鯉のぼりや武者人形を贈ることがあるかもしれません。また食べ物としては柏餅が定番です。そのほか、子供の喜びそうなキャラクターグッズやお菓子類も考えられます。
5月13日には母の日がありますが、定番はもちろんカーネーションです。ただ、最近ではバラやユリなど他の花も選択肢にあがることがあるようです。また生花でなく、保存の利くプリザーブド・フラワーという形式もあります。お花にプラスしてスカーフなど身に着ける小物やインテリア雑貨なども人気のようです。
次に6月1日は衣替えの日です。梅雨の季節も迫っていますから、傘などの雨具、除湿機のような家電などがギフトに選ばれることが多いようです。

夏ギフト選びのために、仲夏に行われる行事や祝日を知る

仲夏に入って、まず目ぼしい記念日としては、時の記念日があげられるでしょうか。名前から察せられるかもしれませんが、時間を守って日常生活の効率化を図るために大正時代に制定されました。やはり腕時計、懐中時計、置時計など時計のギフトが定番でしょう。次に6月16日は和菓子の日です。848年の6月16日に、仁明天皇が神前に16個の菓子を供えて、厄除けや健康などを祈願して嘉祥と改元した故事にちなんだ日です。この日のギフトには、故事に倣って16個入りの和菓子も良いかもしれません。また、6月第3日曜日翌17日は父の日です。父の日のシンボルはバラの花、日本では黄色いバラが定番のようです。そのほかはお酒を贈るケースも多いようですが、夏に備えて甚平などの衣類も見られます。また6月30日は夏越しの祓(なごしのはらえ)です。12月31日の年越しの祓と対になる行事で、半年分の厄や穢れを祓う日とされていました。この日は水無月という京都の和菓子をいただくのが定番です。

夏ギフト選びのために、晩夏に行われる行事や祝日を知る

晩夏の最初は、7月7日(晩夏のはじまる小暑の日は年によって7日以降になることもあります)の七夕の節句があります。七夕の織姫と彦星にちなんだお菓子などもありますが、恋人や夫婦のペアとなる小物やアクセサリーもギフトとして良いかもしれません。続いて7月15日はお盆です。最初に紹介したお中元の季節となります。家と家の間ではお供え物にもなるそうめんが定番ですが、取引先などへは小分けの利くお菓子類が定番です。7月第3月曜日は国民の祝日である海の日です。海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願うという趣旨の祝日です。やはり、日焼け止めやビーチタオル、サンダルと海に関するものが一般的なようです。また海とくれば船、豪華クルーズギフトなども良いかもしれません。夏の終わりとなる晩夏の最後は、立秋の前の18日間の夏の土用ではないでしょうか。そして夏の土用の丑の日といえばウナギです。この期間は蒲焼やひつまぶしなどが定番のギフトとなっているようです。ウナギのほかにもウドン、梅干と「う」のつく食べ物も良いかもしれません。
さて、駆け足で夏というシーズンを紹介してきましたが、季節を感じさせる贈り物を探す手がかりにしてみてはいかがでしょうか。