ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
喪主と施主の違いは? 喪主になったらまず何をする?
喪主
 
葬儀・葬式
 

喪主と施主の違いは? 喪主になったらまず何をする?

大切な方とのお別れを滞りなく進めるためにも、ある程度の心積もりは必要です。喪主と施主の違い、喪主になったらまず何をしたらよいのかを紹介いたしますので、不幸があった時に備える基礎知識として活用ください。

喪主と施主とは

喪主と施主の違い

葬儀には、喪主と施主がいます。喪主は、漢字の示す通り「喪に服する主」という意味です。弔いを行う中心を担っていく役割があって、祭祀を取り仕切る意味合いがあります。施主の由来は「お布施をする主」にありますので、費用負担や運営面を担当する役割を担います。現在の個人葬では、喪主が施主を兼任するあり方が一般的です。
喪主と施主が同じ場合は「喪主」の呼び名に統一されて、サポート役としての世話人を起てます。世話人は、お寺や役所に対する連絡や弔問客の対応などを行う役割です。喪主と施主は、長男や配偶者など故人と縁が深い身内から選出することが多いのですが、世話人は会社関係者や近所の方がなるケースもあります。

喪主と施主の選出方法

旧民法の家督相続制度では、祭祀と財産の全てを摘出長男が相続することとされていました。祭祀継承者は、お墓や仏壇の管理を行い、後の世代へと継承していく立場とされます。祭祀と財産を引き継いだ者が喪主と施主になるのが自然な成り行きですので、長男が兼任するスタイルが一般的とされていました。
現在の民法では祭祀継承と遺産相続を別物と考えますが、特別な指定がない限りは地域の慣習に従うものとされています。この考え方に則っても、配偶者や長男が喪主と施主を担当するのが自然ですので、分けて考える事は少ないようです。故人が事業を営んでいたケースに限り、事業を継承した方が喪主を担当されることも多いようです。
いずれにしても、喪主と施主の選出方法に統一的なルールはありませんから、関係者からふさわしい方を選ぶあり方が一般的です。事後の法要まで含めて対応がスムーズな方を選出し、トラブルを防止しましょう。

喪主とお葬式の実務について

高度成長期より前の日本では、地域の共同体が葬儀を主導するあり方がとられていました。地域によって呼び名は異なっていたそうですが、葬式組やクミと呼ばれるグループが運営の実務を担当し、たとえ喪主であっても、お葬式の実務に口出しすることができない地域もあったほど、重要な権限を持っていました。
地域の共同体のあり方が変わるにつれて、お葬式の実務も喪主と施主が担当することとなり、葬儀社のサポートを受けるあり方が広まっています。葬儀社を通す事により、ご遺体の安置や納棺、お通夜や告別式に必要なものの手配といった一連のサポートを受けられますので、どこの会社に依頼するかは大切です。地域の慣習に沿ったスタイルに合わせつつもご遺族、故人の意向に配慮できる葬儀社に依頼しましょう。

喪主と施主の心得・マナー

喪主(施主)の服装

男性は、洋礼装(洋服)を着るスタイルが一般的です。正式には黒のモーニング・ネクタイを着用しますが、ブラックスーツであれば問題ないとされています。ワイシャツは白無地を選び、ネクタイの結び方はプレーンノットがよいでしょう。髪型は清潔感のあるように整えて、香りが強いジェルは控えてください。
女性の場合は和装か洋装か悩まれる方も多いのですが、用意しやすいもので構いません。皇族関係の葬儀であっても洋服を着用されている例がありますし、洋服を選ぶ方も増えています。洋装なら黒無地のワンピースを基本として、パンツスーツは控えましょう。和装なら、染め抜き日向紋を5つ付けた黒無地が正式です。
女性のヘアメイクは華美な印象にならないように注意して、長い髪は低めの位置にまとめましょう。アイシャドー、チークといった色味が強い化粧は控えて、上品な印象にするのがマナーです。結婚指輪以外のアクセサリーはつけないのが基本ですが、パールのネックレスもしくはイヤリングを使用する方もいます。パールのネックレスにしても、二連のものは避けましょう。

亡くなってから喪主がまずやること

臨終を迎えた後にまず喪主がやることは、ご遺体の搬送です。葬儀社をその場で決められない場合には、病院提携の会社に搬送だけを依頼、安置頂いたところで改めて考える事もできます。病院で死亡診断書を受け取って死亡届を役所に提出することにより、火葬許可証もしくは埋葬許可証の発行を受けます。
ご遺体を受け入れ、葬儀社が布団や枕飾りをしている間に菩提寺への連絡をします。枕経をして頂いた後にお通夜や葬儀日程を打ち合わせするのですが、葬儀社を入れている場合は斎場の空き状況などをふまえたうえ、一連の段取りをお願いするのが一般的です。
葬儀社の打ち合わせでは、具体的なプラン選びと内容の精査をします。予算をあらかじめ伝えてどこまでが料金に含まれるのか確認しておくことで、トラブルを予防しましょう。詳細がはっきりしたら関係者へ葬儀日程を連絡、受付や接待など役割分担を依頼します。
通夜、葬儀が始まるまでに最低限行わなければならない事を並べただけでも、これほどたくさんの作業がありますので、喪主と施主を務めるのは大変なことです。大切な方とのお別れを考えるのは辛い事ではありますが、生前より心積もりをしておくことも必要でしょう。