ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
「永代供養」について知ろう
お布施
 
永代供養
 

「永代供養」について知ろう

お墓にまつわるささやかな疑問として、「お墓を管理する人がいなくなったら、どうすればいいのか?」ということについて考えたことがある人は少なくないはずです。例えば、親や親戚、さらには兄弟も居ない方の場合、お墓を設けたところで一体誰が管理してくれるのでしょうか? そんな時に活用するのが寺院や霊園に管理してもらう「永代供養」に他なりません。ここでは永代供養とはどんなものなのかについて詳しく解説していきます。

「永代供養」って一体何?

「永代」なのに期限付き? 

永代供養とは、お墓を管理する人がいない場合や、高齢や病気のため、お墓参りに行けない方に代わり、寺院や霊園がお墓を管理、または供養してくれる埋葬方法のことです。お墓のタイプは大きく分けて3種類あり、故人ごとに墓石などを建て、遺骨を安置する「納骨壇型」、塔の地下に遺骨を納める「納骨塔型」、そして他人の遺骨と合わせて埋葬する「合祀型」があります。ちなみにそれらは全て「屋外型」となり、「屋内型」の場合は「納骨堂」と呼ばれる安置場に遺骨を収蔵するものになります。この場合は故人単独ではなく、家系代々の遺骨をまとめて収蔵するケースも多い様です。
さらに安置方法もいくつかあり、いわゆる一般のお墓に永代供養が加わった「暮石安置型」や、故人以外の遺骨と合わせて埋葬する「合祀型」。暮石を建てて供養するが、33回忌や50回忌など、一定期間が過ぎると合祀される「個別安置型」、さらに個別の骨壷と石碑を用意し、一つの場所にまとめて安置する「集合安置型」など、数多くあります。
しかし気をつけなければならないのは「永代供養は未来永劫守られるものではない」という点に尽きます。「永代」と謳っているのに「永遠」ではないというのはどういうことか? しかしそれがしきたりなので、抗い様はありません。そして、寺院や霊園によって期限は異なり、一般的には「33回忌を期限とするところが多い」様です。他にも、17回忌や50回忌までとするところもありますので、事前に調べてから依頼する場所を決めるべきでしょう。

「永代供養」と「永代使用」は異なる

よく間違いやすいのは「永代供養」と「永代使用」です。永代供養はこれまで説明した様に、寺院や霊園が遺骨を預かって供養することで、永代使用は永代使用料を払ってお墓の権利を取得し、その土地を永代にわたって使用することを指します。つまり、言葉は似ているものの意味は全く異なりますので、間違いのない様、ご注意ください。

「永代供養」は、どの様に管理・供養してくれるのか?

永代供養がどういうものなのかについてはお分かりいただけたと思います。しかし、一体どうやって管理してくれるのか? その内容についてお話ししていきましょう。細かい部分は寺院や霊園によって異なりますが、一般的には、毎年の春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸に合同供養を行ったり、年に1回ないし毎月供養してくれる、さらに毎年祥月命日にも供養してくれるだけでなく、回忌供養もやってくれるなど、基本的な仏事の際は欠かさず供養してくれるところが多い様です。

「永代供養」のメリットって何?

とにかく費用が安いというのが一番のメリットと言えるでしょう。中には、暮石を購入しつつ、供養を依頼するケースもありますが、基本的に永代供養の場合は墓石を用意しなくても良いので、費用を大幅に抑えることができます。さらに、将来お墓の管理をお願いできる身内がいないとしても、寺院や霊園にお任せできる点も大きいと言えます。

「永代供養」の費用について知ろう

一般的にどのくらいの費用がかかるのか?

管理・供養の方法が様々ある様に、料金もまた一定ではありません。一般的には10万〜150万円程度が相場とされていますが、もちろんそれ以上かかるところも少なくありません。また、期間や管理内容によっても金額は異なります。最低10万円でお願いできるとは言え、お願いできるメニューが少ないケースも十分考えられますので、金額で決めず、きちんと内容を理解してからお願いする様にしましょう。

永代供養費の内訳はどうなっているの?

費用の内訳は、基本的に「管理・供養費」、「納骨法要のお布施」、「刻字料」などからなります。しかしながら、暮石への刻字料や納骨法要のお布施などは別料金として設定しているところも少なくありません。また、生前申し込みや夫婦2人で同時に申し込む場合は、いくらか割引してもらえる様なケースもあります。さらに、最初から遺骨を土に還す合祀であれば、一体10万円程度からと安いケースが多いことに対し、一定期間遺骨を安置するなら30万〜50万円程度が平均的な金額と言われています。