ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
上棟式のマナーについて知ろう
上棟式
 
上棟式
 

上棟式のマナーについて知ろう

上棟式とは家を建てる際、柱、梁、桁など、家の骨組みが完成し、棟上げまで工事が終わったことを祝い、さらに建物が完成することを祈願するための儀式です。平安時代初期から始まり、今なお続く建築儀式の一つとされています。そしてこの上棟式に欠かせないのが、御祝いの準備と、棟梁を始めとする建築に携わる方へのご祝儀です。家を建てるのは一生に一度あるかどうかの大イベントなので、上棟式のマナーを知っている方は経験者のみ。ここでは上棟式のマナーについて詳しく説明していきます。これから家を建てる方は必見です。

上棟式ってどんな儀式?

上棟式の流れを知る

地域によってやり方やマナーに差はあれど、一般的に上棟式は午後3時頃から行われます。そしてまず、棟梁が棟木(むなぎ)に幣束(へいそく)を立て、破魔矢を飾ります。次に建物の四方に酒・塩・米を撒いて清め上棟の儀を行い、地方によってはその際、施主自身が棟木に上がってお餅やお菓子を投げるケースもある様です。上棟の儀が終わると、施主が挨拶した後、乾杯を行い直会(宴会)を始めます。そして工事に関わる職人さんを一人ずつ紹介し、施主から職人へご祝儀を渡してお開きとなります。無論、手締めでお開きとなるのは周知の通りです。施主の出番も多く、中々段取りが難しい儀式ということもあって、近年では動画サイトなどで参考動画を見ることができる様になっていますので、上棟式を迎える前はチェックしておくと良いでしょう。尚、上棟式の流れについてはあらかじめハウスメーカーから説明・指示がありますので、さほど熱心に準備・勉強しておく必要はありませんのでご心配なく。

上棟式で施主が準備するものは?

上棟式で使うものの多くは、施主が準備するのが一般的です。酒(1升)や洗米、直会での料理や飲み物、そして工事関係者にお渡しするご祝儀や折り詰めなどになります。ご祝儀については以下で詳しく説明しますが、お料理やお酒など、直会で振舞うものは出席人数をあらかじめ施工業者に聞いておく必要がありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

上棟式は義務?

実を言うと上棟式という儀式は義務ではありませんし、やらなかったからといって縁起が悪いというものでもありません。工事が無事に終わることを祈願するための儀式であることと、実際に自分の家を建ててくれる職人さんたちと顔を合わせ、「お願いします」という気持ちを込めてご挨拶する機会です。別段上棟式を執り行わずとも、建築中にご挨拶に伺えば済むことでもあります。もし行わないのであれば、現場へ行って直接棟梁にお断りするのではなく、ハウスメーカーにあらかじめ行わない意思を伝えておけば問題ありません。ちなみに昨今では、建築様式も多岐に渡ることから、上棟式を行わないケースも増えています。

上棟式の祝儀マナーを知る

ご祝儀は誰にいくらお渡しするの?

お祝い事とあって、上棟式終盤には、施主から工事関係者にご祝儀をお渡しする習慣があります。お渡しする相手は、「棟梁」「応援大工」「クレーン担当」「現場監督」などで、それぞれにお渡しする金額に差があります。かつては誰にいくら渡すかといった決まりがあったそうですが、昨今ではそこまで縛りはありません。それぞれの相場を紹介すると、「棟梁」の場合は1万円〜3万円、「応援大工」の場合は2千円〜5千円、「クレーン担当」には2千円〜5千円、「現場監督」には5千円以内が目安となります。これらからわかる様に、建築工事(作業)に関わることのない現場監督やハウスメーカーの営業さんにはご祝儀を包まないというところもあります。さらに、相場こそあるものの、ご祝儀は基本的に「気持ち」ですので、絶対に渡さなければならないものではありません。故に、渡さないと常識外れとして見られるという訳ではありません。

ご祝儀は「現金」である必要はない?

建築工事に関わる人数は、家の大きさによって異なります。つまり、建てる家の規模によっては工事に関わる人数も多くなりますので、かなりの大金をご祝儀として包まなければならないケースも考えられます。前記した様に、ご祝儀は「気持ち」であり、義務ではありません。あまりにも金額がかさみ、お渡しするのが難しい様であれば、無理に用意しなくても良いでしょう。しかし、少しでもお渡ししたいと考えるなら、棟梁にいくらか包み、後の方には食べ物や飲み物などを振舞うことでご祝儀と代える形にするのもありです。その際は、工事に関わる方々に行きわたる様に、飲み物をケースで用意する、お菓子の詰め合わせをお渡しするなどでも良いでしょう。ちなみに、ハウスメーカーの営業担当にご祝儀をいくらか渡し、この範囲で割り振ってお渡ししてもらうといった対処も可能です。