ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
衣替えのポイントと歴史
六月(水無月)
 

衣替えのポイントと歴史

5月を過ぎ、6月にもなると太陽の日差しも夏めいたものになります。また、梅雨入りするとじめじめした蒸し暑さもやってきます。こうした時期に、制服のある会社や学校では冬服から夏服へ切り替わる、衣替えがあります。このページでは衣替えの由来などを紹介していますので、参考になさってください。

衣替えの歴史と今

古くからあった衣替えの風習

現代では、学校や会社などで制服を着る機会が無いと、決まった日に一斉に衣替えをすることはなかなかないかもしれません。しかし、かつては一斉に衣替えをする風習が学校や会社に関係なくあったといいます。
この衣替えの歴史は平安時代までさかのぼり、宮中の恒例行事でした。陰暦の4月1日と10月1日が衣替えの季節で、4月1日からは夏の装束に、10月1日からは冬の装束に切り替えられていました。また、調度類も衣替えに合わせて変えていました。
さらに細かく衣替えをする風習も平安時代にはできたようです。4月1日からは袷(あわせ:裏地をつけて保温効果のある着物)、5月5日からは帷子(かたびら:夏用の裏地のない麻の着物)、8月15日からは生絹(すずし・きぎぬ:精練していない絹糸で織った薄く軽い生地)のもの、9月9日から綿入れ(わたいれ:裏地をつけて中に綿をいれた防寒用の衣類)、10月1日から練絹(ねりきぬ:生糸で織ったのちに精練した絹織物の生地、もしくは練り糸で織った絹織物の生地)のものを用いていたそうです。
また4月1日のことを四月朔日と書いて「わたぬき」と呼びますが、これは衣替えの風習から来た呼び方です。綿入れから綿を抜いて、袷にしていたことから、わたぬきの名前になりました。ここから察せられると思いますが、昔は着物は何度も仕立て直して使うものだったのです。

衣替えが6月になったのはいつ?

衣替えを6月にする習慣ができたのは、明治に入ってからのことです。明治に入り、新暦(太陽暦)に切り替わると、軍人、警察官といった洋装の制服をいち早く採用したところは、新暦の6月1日から9月30日を夏服で過ごすものとし、10月1日から5月30日を冬服で過ごすものと定められました。この衣替えの習慣は学生の学生服にも広がり、さらに官公庁や一般の企業へも広がりました。その習慣が現在の衣替えにつながっています。

現代の衣替えの時期

現代の衣替えは、明治時代に決められた制服を着る軍人や警察官の衣替えの時期を踏襲し、一般的には6月1日と10月1日のタイミングで一斉に行うようです。ただし、地域によって寒暖の差がありますから、例外もあるようです。
また、一斉にといっても、その日から夏服または冬服を一切着なくなるわけではありません。季節の変わり目ですから、肌寒さや蒸し暑さがぶり返すこともあります。そのため、1週間から1ヵ月の移行期間を設けられることがほとんどでしょう。

衣替えをするときに気をつけたいこと

現代の衣替えで注意すること

たとえ制服を着ることが無い場合でも、一般的には季節に合った服を着るので、決まった日ではないかもしれませんが、衣替えは誰もが行うものといえるでしょう。そこで注意したいのが、しばらく着なくなる服の扱い方です。
昔から、虫干しという衣類の手入れ方があります。天気の良い日が続いた後の乾燥した日に衣類を干して風を通すことで、7月から8月にかけて行うのは夏干し、10月から11月にかけて行うのは秋干し、1月から2月にかけて行うのを冬干しまたは寒干しといいます。夏干しでは夏に発生しやすい害虫を防ぎ、秋干しでは夏の間にわいた害虫を追い払い、冬干しでは乾いた気候を利用して湿気を取り去るというものです。洗えないものには、虫干しというメンテナンスを行いましょう。
また洗えるものは、収納する前にすべて洗濯をするとよいでしょう。一度でも袖を通せば皮脂だの何かしらの汚れが付き、カビが生えたり虫がついたりと、洋服が痛んでしまう原因になりえます。

衣替えで収納するときに気をつけたいこと

虫干しや洗濯、クリーニングなどを済ませた衣類は収納しなければなりません。その際にも、衣類をより良いコンディションに保てるように気をつけたいものです。防虫シートや除湿消臭剤などを一緒に入れておくとよいでしょう。
また、昔ながらの桐の箪笥に収納するとなお良いでしょう。桐箪笥の良さは、見た目の良さや、手触りの良さだけに止まりません。桐という材質は、湿気があれば木の繊維が水を吸って膨張することで、箪笥の中に外の水分を入れません。逆に乾燥しているときは収縮して、箪笥の中の湿気を外に逃がします。このように衣類の状態をより良く保つのに適した材質の収納ですから、着物のような高価なものは、できる限り桐箪笥にしまいたいところです。
箪笥や衣類収納ケースに入らないような、かさばるものや畳んだときにシワがつくのを避けたい服などは、ハンガーにかけてクローゼットに収納するのが無難です。市販のカバーをかけて吊るしましょう。
季節の変わり目に衣替えのような作業をすることは、生活に季節感をもたらすと共に、日々に整然としたメリハリをつけてくれるものです。ワンシーズンで使い捨てのような風潮も近年では見られるようですが、できれば衣替えの風習を残していきたいものではないでしょうか。