ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
「建国記念の日」の由来と過ごし方
二月(如月)
 

「建国記念の日」の由来と過ごし方

2月11日の休日は、「建国記念の日」という国民の祝日です。国が何か祭典を催すわけでもなければ、家庭の行事として何かが慣習的に行われてきたわけではないので、特にどういう日なのかを意識せず、ただのお休みの日として過ごす方もいらっしゃることでしょう。しかし、せっかくの国民の祝日ですから、祝日が制定された背景を意識して過ごしてみるのも、日々に変化や面白味をもたらすという意味でよいかもしれません。

建国記念の日ができるまで

明治時代に制定された紀元節が、建国記念の前身

建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」と、法律で定められた国民の祝日です。また、同法律では建国記念の日を政令で定める日として、別の条文で2月11日と定めています。
この建国記念の日と同じ日付で、紀元節(きげんせつ)という明治時代に制定された祝日があります。紀元節は、初代天皇の神武天皇が橿原宮(かしはらのみや)で即位したと推定される(西暦の)紀元前660年2月11日を紀元とした祝日で、紀元とはある物事が始まった年を指し、この場合は日本という国の原型ができたことを指します。ちなみに、大日本帝国憲法の発布や金鵄(きんし)勲章の制定も、年は違えど同じ日に行われており、2月11日は国の重要な節目の日となっていました。のちに民間で建国祭が行われるほど、祝祭日として広く親しまれていたようです。

建国記念の日が制定されるまでの紆余曲折

広く国民の間で親しまれていた紀元節は、第二次世界大戦における日本の敗戦をうけ、戦後の1948年(昭和23年)に廃止されることになりました。しかし、紀元節は一旦廃止されたものの、その復活を望む声は強いものでした。そして、1966年(昭和41年)に敬老の日や体育の日と共に国会に案が提出され、建国記念の日が制定。翌1967年(昭和42年)から国民の祝日として適用されました。
なお、紀元節の復活を望む声と同じくらい、戦前への復帰を危ぶむ反対の声もまた根強かったようで、1957年(昭和32年)に議会に提案されて以来、建国記念の日が制定されるまで、実に足掛け10年もの歳月がかかっています。建国を祝い記念する祝日は国民すべてが祝うべきであることを考えると、なんとも残念な話、とは当時の新聞の談です。

建国記念の日に「の」が入っている理由

この祝日の名前で、建国記念日でなく建国記念の日と「の」が入っていることに、疑問を感じた方もいらしゃるかもしれません。それは、最初の天皇とされる神武天皇が、学問としての歴史上の人物でなく神話上の存在で、即位したとされる日付もあくまで推測であるということに由来します。
そのため、実際に建国された日を指しているわけではなく、建国を”記念する”日という意図で、建国記念「の」日となっているといわれています。もしかすると、日付を「政令で定める日」として別の条文で定めているのにも、こうした事情が関係しているのかもしれません。

建国記念の日の過ごし方

現在でも行われている建国祭

国の主催ではなく、民間で紀元節をお祝いする習慣は、全国各地の神社で建国祭があったり、奉祝式典や市民の集いなどが行われたりと、建国記念の日となった現在でも続いているようです。
都内で例年開催される中で有名なところでは、神宮外苑から明治神宮への道のりをマーチングバンドが行進する、「建国記念の日奉祝パレード」があります。首都圏の大学の吹奏楽団をはじめとするさまざまなマーチングバンドが参加し、コンテストも行われています。また様々な地域の神輿が集合して表参道を練り歩いたりもしています。お住まいの地域で建国記念の日に関連するイベントをやってないか、調べてみてはいかがでしょうか。

インドア派な建国記念の日の過ごし方

奉祝式典に出席したり、建国記念の日に関連するイベントを観に遠出するほどアクティブではない、というインドア派の方もいらっしゃることでしょう。しかし、せっかくの機会ですから、自分が生きている国の歴史や神話・伝承について想いを馳せてみるという過ごし方もよいかもしれません。
記紀神話と呼ばれる「古事記」や「日本書紀」などを読んでみたり、考古学の見地から見た古代の日本について調べてみてはいかがでしょうか。神話や伝承は、日本人の共有するところの先祖の文化遺産ですから、教養とし て役立つときがあるかもしれません。

諸外国における建国記念日

ちなみに、建国記念の日に相当する記念日は、海外にもあります。有名なところでは、アメリカの独立記念日が挙げられるでしょう。独立戦争中の1776年7月4日、大陸会議により、アメリカ独立宣言が公布されたことにちなみます。盛大な打ち上げ花火やセールなど、ニュースで見る方も多いのではないでしょうか。かつて植民地として本国からの独立という経緯で成立した国には、こうした独立に関する日を建国記念日としているところが多いようです。
そのほか、フランスにおける7月14日のパリ祭(革命記念日)は、1789年にフランス革命に火をつけたバスティーユ牢獄襲撃の日。ドイツでは、10月3日に東西が再統一された日をドイツ統一の日としています。中華人民共和国の10月1日の国慶節(こっけいせつ)は、国共内戦で華北を制圧した時期に国の成立を宣言した日。対する中華民国(台湾)は、清朝統治下の1911年10月10日に辛亥革命の端緒となる蜂起が起きた日を国慶日(こっけいび)という記念日としています。
9世紀末または10世紀はじめに、王国が建国されたと推測される日を建国記念日として定められたハンガリーのような少数の例外を除けば、多くの国では明確な日付が記念日とされていますが、建国を記念する日という意図で作られた建国記念の日は日本ならではといえるかもしれません。