ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
縁起のいい初夢の種類と見るためのおまじない
お正月
 
一月(睦月)
 

縁起のいい初夢の種類と見るためのおまじない

夢見のいい朝は、朗らかな気持ちになれるものです。いい夢を一年の最初の日に見られたら、その年はきっといいことがあると希望も湧いてくることでしょう。このページでは、そういった一年の吉凶を占うような初夢について解説しています。縁起がいいとされる初夢とはどのようなものなのか、また、いい初夢を見るために行われてきた昔からの風習について紹介していますので、よろしければ参考になさってください。

初夢の定義と種類について

見た夢が初夢になるタイミング

初夢とは、日本で昔から行われてきた夢占いの一種です。古い暦(こよみ)では、立春がお正月とされていたため、節分(立春の前日)の夜から、立春の朝にかけて見た夢を初夢として、一年の良し悪しを占いました。立春の朝方に見た夢を初夢とするのは、『徒然草』にも出てくる有名な西行法師の歌集『山家集』が確認できるもので、もっとも古い文献とされています。庶民にまで一般的だったかは不明ですが、少なくとも平安時代から鎌倉時代へ移行する時代には、現代でいう文化人のような人達の間で、普段見る夢とは一線を画する初夢という概念があったということになります。
そして時は移り、現代では元旦か1月2日の夜に見た夢を初夢としています。ここでなぜ2日の夜が入るのか、疑問が生じるかもしれません。その理由とされるもののひとつとして、正月の2日が事始めであることに合わせて、2日の夜の夢を初夢とするようになったという説があります。また、少し変わったところでは、よい初夢を見るための宝船の絵といった、おまじないの品を2日の午後に売り歩く風習があったことから、2日の夜になったという話もあります。理由として諸説あるものの、江戸時代の中頃には、2日の夜も初夢のタイミングと捉えるようになっていたようです。
また今日では、広い意味で一年の最初に見た夢を初夢とすることもあり、厳密にこだわる必要はないのかもしれません。

どんな内容の初夢だと縁起がいいのか

一般に広く知られている良い初夢には、「一富士、二鷹、三茄子」があります。この初夢ランキングは江戸時代に成立しました。なぜ、この3つが採り上げられたかというと、江戸幕府を開いた徳川家康に縁がある、駿河の国(現在の静岡県の一部)の名物だったからというのが有力な説です。富士は云わずと知れた日本最高峰の霊峰、そこに棲息する鷹、他の地域より早くなる初茄子を並べたものとされています。また、漢字の読みが富士は不死に通じ、鷹は高や貴に通じることから、不老長寿や立身出世を意味するとされ、茄子は「成す」の読みに通じるのと同時に、多くの実をつけることから子孫繁栄を意味するという説もあり、さまざまな理由付けが存在しています。
さらに、この「一富士、二鷹、三茄子」には続きとして、「四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」や「四葬礼(よんそうれい)、五雪隠(ごせっちん)」というものもあります。諸説さだかではありませんが、「四扇、五煙草、六座頭」は、扇は末広がり、煙草は運気上昇(煙が立ち昇る様から)、座頭は安全(座頭は僧形の盲人で、毛が無いを怪我無いにかけて)を意味するともいわれています。「四葬礼、五雪隠」に関しては、葬式や雪隠(トイレのこと)はいい夢とは言い難いですが、現実に起こることとは逆の夢、逆夢と捉えて、逆に縁起がよいとも考えられています。

縁起のいい初夢を見るために

縁起のいい初夢で一年のはじまりを幸先よく

初夢でその一年の吉凶を占うわけですから、見た夢の内容がいいものであるに越したことはありません。いかに験担ぎといえど、悪い夢でどんよりした気分より、縁起がいいとされる夢を見て、晴れ晴れとした気持ちで新しい一年の歩みを始めていきたいものです。そのために、昔から夢見をよくするための、おまじないがあります。
まず有名なのが、七福神の乗った宝船の絵を枕の下に敷いて寝るというもの。また、悪い夢を食べるという空想上の動物、獏(ばく)を描いた絵、もしくは、獏の字を書いた紙を枕の下に敷いて寝るというもの。そのほか、「長き夜の、遠の眠りの、皆目覚め、波乗り船の、音の良きかな」という回文歌を書いた紙を敷く方法もあります。縁起のいい初夢を見るために、万全の態勢をとりたければ、宝船の絵の裏に獏の字を書き、余白に回文歌を書くなどして、念には念をいれておくのもいいかもしれません。元々、宝船の絵は回文歌を省略した形式ともいわれています。

もしも悪い夢を見たときには?

先に、縁起のいい初夢を見るための方法を紹介してきましたが、もしかしたら縁起の悪い夢や悪夢を見てしまうこともあるかもしれません。しかし、そうした場合でも心配は要りません。対処法が昔から用意されています。
有名なところでは、枕の下に敷いた宝船の絵を川に流すという手法がありました。ただし、現代社会では環境問題を考え、紙を川に流すというのは問題のあるやり方かもしれません。もっと手軽な方法では、「(見た夢を)獏にあげます」と三回唱えるというものがあります。獏が食べてしまえば、その夢は無かったことになるというわけです。
そのほか、逆夢として捉えて笑い飛ばすといった方法や、他人に見た夢を話してしまうとその夢は起きなくなるという俗信から、人にどんな夢を見たか話すという方法もあるようです。
つまるところ、気持ちの持ちようということです。初夢で悪い夢を見たからといって落ち込むのではなく、なんでもよいので、自身が納得できる縁起直しをすればよいでしょう。
縁起のいい初夢で気分よく新しい年に挑むにせよ、悪い夢を縁起直しするにせよ、験担ぎですから、自分の気持ちが快い状態でいられることが大切です。そのために、古くから行われてきた風習を利用してみるのもいいかもしれません。