ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
卒寿のお祝いとは?
長寿
 
長寿祝い
 

卒寿のお祝いとは?

祖父母、両親、配偶者、友人、恩師など、親しい間柄の方が長生きされるのは、とても心強く、また喜ばしいことです。そのような、おめでたい長寿を数え年で90歳という年齢で区切ってお祝いするのが卒寿です。大切な方の卒寿をどのようにお祝いするとよいか、以下の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。

卒寿のお祝いの仕方

そもそも長寿のお祝いとは?

昔から長寿はおめでたいことでした。奈良時代の頃から、貴族社会では初老の賀(数え年で40歳)、五十の賀、六十の賀という算賀の儀礼があったくらいです。(賀とは一定の年齢になったことを祝う儀礼の意味で、もともとは中国の風習から導入されました)この賀寿を祝う風習は、名前や節目の年を変えたり追加しつつ、時代を超えて受け継がれ、江戸時代には庶民の間でも広く行われるようになりました。
そして今日では、生まれた年の十干と十二支の干支が共に同じ年を再び迎える年、数え年で61歳(満60歳)になったことを祝う還暦に始まり、70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿、100歳の百寿、108歳の茶寿、111歳の皇寿(以上すべて数え年)といった多くの長寿のお祝いができています。この賀の祝い、賀寿の変遷から、人生五十年、四十歳で初老とされた時代から、日本人が格段に長寿化したことが実感できます。
このように賀寿は長寿のお祝いですが、大勢の高齢者の方々が元気で、はつらつと活動的でいらっしゃるのが現代の日本です。かつては、齢六十の還暦を迎えれば、家督を子に譲り、社会的な人生に幕を引いて隠居するものとされていましたが、現代は事情が違います。生涯現役で働いていらっしゃる方、年寄りに見られたくないという方も少なくありませんので、賀寿をお祝いするのにも、ただ長寿のお祝いをするのでなく、今後の一層の活躍を願うようなお祝いの仕方が好ましいでしょう。

卒寿とは何歳のお祝い?

卒寿は数え年で90歳、満でいうと89歳を祝う賀寿です。卒という字を草書で表すと”卆”になり、九十に見えることから卒寿という名称になりました。あまり知られてはいませんが、漢字に“九”と、読みに“きゅう”があることから、鳩寿(きゅうじゅ)という呼び名もあります。

お祝いはいつどのタイミングで?

昔ながらに数え年でお祝いをするのであれば正月に、現代に合わせて満年齢で祝うのであれば、満年齢の誕生日にお祝いをします。また、誕生日前後の吉日や敬老の日を選んでもいいでしょう。
賀寿のお祝いは主に内輪でやることが多く、子供や孫、親族が集まって、自宅もしくはレストラン、料亭に席をとってお祝いするのが一般的です。本人の希望や体調、健康状態などを考慮しつつ、場所や日取りを決めましょう。
また、内輪のお祝いとは別に、かつての部下や教え子などが集まって盛大に卒寿をお祝いするということもあります。内輪のお祝いでなく、多数の出席者の都合がありますので、日取りは必ずしも誕生日でなくても構いません。誕生日後の日曜や休日に会場をとると良いでしょう。その際の招待状の発送や、出欠の返事は早めに行いましょう。招待状は2週間前までに先方へ届いていることが望ましいと考えられます。

卒寿の贈り物とそのお返し

贈りものに適しているのは?

還暦のお祝いに赤い色の頭巾やちゃんちゃんこは有名ですが、数え年で70歳となる古稀以降の賀寿では、伝統的に紫の座布団を贈り物としました。これは紫色は高貴な色であると同時に無病息災を表す色とされたことによります。なお、マナー本によっては卒寿以降のお祝いの色を白色とする場合もあるようです。
贈り物としては、毛布、膝掛け、衣類、アクセサリーなど今の時代に合う実用品や、また、趣味に関するものもよいでしょう。近年はゲートボールにかわり、パークゴルフが人気なようですが、たとえばゴルフが趣味ならクラブやウェアなど、そのほか囲碁なら碁石や碁盤などが考えられます。もし本人の希望を事前に把握することができれば、それに沿うとよいでしょう。
一般に地味なものは避け、いつまでも若々しくという願いを込めて、より華やいだ色合いのものを選ぶとよいとされています。
贈る際の体裁は、のし付き、水引は紅白の蝶結びとし、表書きは「祝卒寿」「寿」「寿福」「御祝」などとします。水引に関しては、齢を重ねるのは何度あってもおめでたいことですので、蝶結びとされています。間違っても、繰り返さないことを意味する結び止めは使わないようにしましょう。
また、お祝いの相場は3千円から5万円と幅がありますが、子から親への場合は3〜5万円、孫から祖父母へは1〜3万円、親類からは1万円がおおよその目安となっているようです。

贈り物へのお返し

お返しは特に必要とされていませんが、お祝いの席の引出物としてお返しをすることが望まれます。引出物として伝統的なものには、寿の文字の入った紅白の饅頭や餅、同じく寿の文字を染め抜いた風呂敷や袱紗(ふくさ)などがあります。なお、お祝いにいただいた金品の額にかかわらず、全員に同じものを贈ります。
引出物にはのしをつけ、水引には一般的なお祝いのときに用いる紅白の蝶結びのものをつけ、表書きを「内祝」とします。