ギフトマナー辞典
ギフトの老舗シャディが贈るGIFT MANNERS
メニュー
内祝い
 
結婚内祝い(結婚祝いのお返し)
 

相場は?贈る時期は?結婚内祝い(結婚祝いのお返し)のポイント

誰に何を贈ればいいの?相場は?贈る時期は?結婚内祝い(結婚祝いのお返し)に関するマナーを分かりやすく解説。気になる疑問にお答えします!披露宴前後は何かとバタバタするので、事前にポイントをしっかり押さえておくと安心です。ギフトとはコミュニケーションを円滑にするための方法の一つ。夫婦として歩みだす大切な時に、日頃の感謝の気持ちをのせて、素敵な結婚内祝いを贈りましょう。

誰に贈る?結婚内祝いとは?

結婚内祝いの基本、式を行わない場合は?

そもそも、内祝いには「家」のお祝いごとのお福分けという意味があります。披露宴のもてなしは内祝いの一つと考えられるので、ご祝儀や結婚祝いをいただいたものの、都合により披露宴に出席できなかった方や披露宴にお招きできなかった方に、結婚内祝いをお贈りするのが一般的。ただ、お祝いをいただかなくても、お世話になった方等に感謝のギフトを贈ってもかまいません。なお、式や披露宴を行わないケースもあるかと思います。その場合もお祝いをいただいたら、内祝いを用意しましょう。

リスト作成で、贈り漏れのないように

結婚祝いをいただいたら、住所や連絡先はもちろん、誰に何をいつごろいただいたのか、披露宴にご招待したのか、何を内祝いに贈ったのか等をリストにしておくのがおすすめ。贈り漏れが防げるうえに、お礼の連絡をする際も役立ちます。お互いのご両親の知人や友人の方から、結婚祝いをいただくこともあるかと思います。その場合でも、本人2人から内祝いと挨拶状を贈ることを忘れないようにしましょう。加えて、ご両親からの礼状を添えることも大切です。

新居でのおもてなしもOK

親しい友人関係なら、新居に招いておもてなしを内祝いとするのも一つの方法。ホームパーティーなら気軽に参加できるだけでなく、親睦も深まります。

いつまでに贈ればいいの?礼状は添える?

挙式後、一か月以内に贈りましょう

お祝いをいただいたら、すぐに電話等でお礼の連絡をすることが大切です。メールでの連絡は失礼だと感じる場合もあるので、ごく親しい友人等をのぞき避けるようにしましょう。結婚内祝いは、挙式後一か月以内に贈るのが基本のマナー。挙式後にお祝いをいただいたら、その時点からできるだけ早く、一か月以内には用意したいものです。本来は直接持参するのが好ましいですが、難しい場合も多いかと思いますので、お届けするカタチでも構いません。もし遅れてしまったら、きちんとお詫びの連絡を入れることを忘れないようにしましょう。

連名で頂いた場合はどうする?

職場などから連名で頂く場合もあると思います。その場合は基本的に同じアイテムを選ぶと良いでしょう。そして一人当たりの予算が1000円以上の場合は個別にお返しをしましょう。1000円以下の場合は商品も限られるのでまとめてお返しをしても良いでしょう。

お礼状やメッセージカードはどうすればいいの?

直接お渡しできない場合は、お礼状やメッセージカードを添えて贈りましょう。関係性にもよりますが、はがきは略式なので、特に目上の方には封書の礼状を添えましょう。
最近では、パソコンやスマホから、誰でもメッセージカードを簡単に作成できるサービスも。文例も豊富に揃っているから、何を書いたらいいの?と迷うこともありません。メッセージだけでなく写真を入れることで、より印象的になること間違いなし。無料のサービスも多いので、ぜひ利用しましょう。

メッセージ内容のポイントと注意点は?短文でも想いが伝わるメッセージ文例をご紹介

結婚内祝いのメッセージのポイントは下記の項目を入れることです。

・お祝いへのお礼の言葉

・新婚生活の近況や新生活の抱負

・今後のお付き合いの挨拶

・旧姓を含め、名前や新居の住所、連絡先などの情報

注意点は3点です。

①「離れる」、「終わる」などの忌み言葉を使わないようにする(別れを連想させるため)

②「重ね重ね」「次々に」などの重ね言葉を使わないようにする(再婚を連想させるため)

③新戚・上司・友人など相手に応じて文面や言葉遣いを変えていく

【結婚内祝いメッセージ文例】

”この度は、私たちの結婚に際しまして、お祝いをいただきありがとうございました。

ふたり仲良く明るく幸せな家庭を築いていきたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願いします。”

住所XXXX

佐藤 ◯◯

   ◉◉(旧姓△△)


気になる結婚内祝いの相場は?

内祝いで最も気になるのが、どれくらいの金額のものを贈ったらいいの?ということ。結婚内祝いの相場は、いただいたものの半額程度、「半返し」が一般的です。お祝いの品をいただいたら、大まかな価格を把握しておくことも大切。できる範囲で構わないので、金額を調べておきましょう。あくまでも相場は目安なので、贈る方との関係性を考慮しながら、失礼にあたらない範囲内でギフトをセレクトするとよいかと思います。

知っておきたい「のし」紙のマナー

「のし」紙とは、水引とのしを印刷した紙のことを指します。略式の贈答体裁ですが、現在では、通常の贈答品にはのし紙をかけるのが一般的です。のし紙の種類は用途によってさまざま。結婚内祝いを注文した際に、適切なのし紙を手配していただくことが多いかと思いますが、きちんと知っておくことが大切です。
水引にはいくつか種類があり、出産など何度あってもおめでたいの場合には「蝶結び」を使います。結婚内祝いの水引は、通常紅白十本のしっかりと固く結ぶ本結びの「結び切り」を使用します。表書きは「内祝」で、2人の名前を連記(夫は姓名、妻は名前)または、新しい姓が一般的。もし迷ったら、ご両親や親しい方に相談して決めるのがよいでしょう。
のし紙は2種類あり、「内のし」は商品の上に包装、「外のし」は包装の上にかけることを言います。内祝いの場合は、ひかえめな印象の「内のし」が好まれることが多いようです。